漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その9) 

2019年01月18日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇 高山 れおな選)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな  (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講      (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身  (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来     (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ  (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな  (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 
       重ね着や剥ぐ束の間のときめきや  (12/6 俳句ポスト<並>)兼題「重ね着」
       くさぐさの甕棺あらは枇杷の花  (12/17俳句ポスト<人>)兼題「枇杷の花」
       逢引の電飾温し冬木立      (12/23朝日俳壇 大串 章選)
       あの頃は雪の降る町くち遊み   (1/6  朝日俳壇 高山 れおな選)
       雪うさぎ吾の内わらべ唄ひびく  (1/17 俳句ポスト<並>)兼題「雪兎」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・「兼題:雪兎」の<人・並>入選発表。また、<並>入選に逆もどり。落選句を復習してみると、どうも独りよがりの句や想像で作った句が多かったようだ・・・基本は“ものを詠む”ってことを忘れてたかも・・・。あと、だれでも連想しそうな類句のようなものが多かったのかも知らん・・・。
 <俳句ポスト>  第209回 2018年11月15日週の兼題 「雪兎」
          雪うさぎ吾の内わらべ唄ひびく   syuusyuu

(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・下記( )内は作句NO・・・)
①稗 (締め切り・発表済み) (1~8)
②無月(締め切り・発表済み) (9~21) 
③無花果(締め切り・発表済み)(22~29) 
④色鳥(締め切り・発表済み) (30~45)  
⑤胡桃(締め切り・発表済み) (46~71)
⑥炬燵(締め切り・発表済み) (72~107)
⑦重ね着(締め切り・発表済み)(108~147)
⑧枇杷の花(締め切り・発表済み)(148~197) 
⑨雪兎(締め切り・発表済み)  (198~231)
⑩鮃(締め切り12/12)   結果発表 1/28 (232~269)
⑪うらうら(締め切り1/9)  結果発表 2/11 (270~311)
⑫菠薐草(締め切り1/23)  結果発表 2/25 (312~ 
⑬ていれぎ(締め切り2/6)
👍👍👍 🐖 👍👍👍  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日俳壇 入選(3句目) ~続(振り返り)~

2019年01月12日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習
・3句目の入選句「あの頃は雪の降る町くち遊み」は、割とすんなりと口について出て来た句。“まち”を“街”にするか、“・・・降るまち口遊み”にするかどうかで、ちょっと考えたくらい・・・。解説不要なほど、わかりやすい句・・・こういう句も入選することがあるんだ・・・
・この句は、TVなどの初雪のたよりや天気予報なんかの風景をみながら、実体験を詠んだもの。子供のころはよく唄ったもんだ・・・過去を詠んでいるのではなく、“今”の感慨を詠んでいるものだからOKなんだろな・・・
・後日の投稿案で、違う季語で「あの頃は・・・」の句もいくつか作ったけど、投稿しなくてよかった・・・もう、「あの頃は・・・」句は陳腐化するだろうな・・・ちなみに、違う季語「胼(ひび)」(冬の季語)で作った投稿案では、
「あの頃は胼を隠して文渡し」「あの頃は手の胼隠し文渡し」などなど・・・漢検では「胼」を“ひび”と読んだら✖だろうけど、俳句の世界では、“ひび”と読ませているようだ・・・(参考)「胼:ヘン、たこ、まめ、あかぎれ」・・・“あかぎれ”で詠みたいときは、例句なんかで学習すると、「皹」か「あかぎれ」で対応しているようだ・・・

●句作
・7月から開始して半年経過・・・なんと、ここのところの連続2回入選で、所期の目標(年間で4句入選)達成にあっという間に近づいた(^^)
・実は、入選していたら掲載されることになる予定の明日には、本句よりも自信のある作を投稿しているのだが、まさか、3回連続ってことはないだろうなあ(^^;)でも楽しみ・・・

👍👍👍 🐖 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日俳壇入選(3句目)

2019年01月06日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの頃は雪の降る町くち遊み(1/6付け朝日新聞「朝日俳壇」掲載 高山 れおな選)


(住所の下に本名も掲載アリ。下段は日付確認用のため。)
●なんと、2回(週)連続掲載!!・・・朝日俳壇入選(累計3句目)。選者の先生は1句目の高山れおな先生。
●本句は、12/10日の週に投稿したもの(通算532句目の投稿)。いつもと違い、正月休みで先週の新聞掲載はなかったから、1週間はズレたようだ・・・。

<これまでの記録>(俳句入選句)
       いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇 高山 れおな選)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな  (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講      (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身  (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来     (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ  (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな  (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 
       重ね着や剥ぐ束の間のときめきや  (12/6 俳句ポスト<並>)兼題「重ね着」
       くさぐさの甕棺あらは枇杷の花  (12/17俳句ポスト<人>)兼題「枇杷の花」
       逢引の電飾温し冬木立      (12/23朝日俳壇 大串 章選)
       あの頃は雪の降る町くち遊み   (1/6  朝日俳壇 高山 れおな選)  
       (注)投稿句はルビなしだったが、新聞には「・・・くち遊(ずさ)み」とルビが振られている・・・
👍👍👍 🐖 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日俳壇 入選(2句目) ~続(振り返り)~

2018年12月27日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習
・1句目の入選句「いのちの火こひの火この日晶子の忌」と異なり、2句目の入選句「逢引の電飾温し冬木立」(12/23朝日俳壇 大串 章選)」は、すんなりと出てきた句ではなかった。
・入選句はちょうど500句目の投稿だったが、その前に、“冬木立”や“電飾”を使った句を投稿していた・・・
 423.冬木立玻璃の如くに煌煌し
 424.電飾を纏ひて温し冬木立
・振り返って、復習してみると、
 423.冬木立玻璃の如くに煌煌し ・・・そのまんま駄句。イルミネーションのことを想像するように作っただけの句・・・ということかな。
 424.電飾を纏ひて温し冬木立  ・・・これも、そのまんま。だから何だって感じか・・・。
●入選句「500.逢引の電飾温し冬木立」
・前2句を踏まえ、2週間後ぐらいに作った(ひらめいた)句。
・テレビなどの映像や過去の記憶を思い起こして作った句。
・イルミネーションを見ながら楽しそうにデートする若い男女を想像しても良いし、大人の恋を想像しても良いし・・・こういう所は“読者の想像”に任せるということで良いということらしい。
・「初デート電飾温し冬木立」とか「繋ぐ手に電飾温し冬木立」とかも考えたけど、冬の暗い道の中のイルミネーションを見たり想像したりしていたら、“逢引(き)”という古めかしい言葉が浮かんできた。
・“逢引(き)”から不倫カップルなんかも想像すると、“冬木立”がカップルの行く末(今は“温い”けど、その先の“寒々しい”結末)を暗示するように効いてくる・・・なあんてね、そこまで想像する人はあまりいないかな(笑)
・いずれにしても、前2句に比べて、情景が広がっていること、2人の人物の様子や周囲の状況などに想像を膨らませるようにできたこと、(更に深読みすれば、“未来”まで想像するように出来たこと)などが“詩的”になっているということで評価されたのだろうか?・・・ま、自己判断だからよおわからんけど。


👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日俳壇入選(2句目)

2018年12月23日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
逢引の電飾温し冬木立(12/23付け朝日新聞「朝日俳壇」掲載 大串 章選)


(住所の下に本名も掲載アリ。下段は日付確認用のため。)
●やっとというか、意外に早いというか・・・朝日俳壇に入選した(累計2句目)。選者の先生は異なる。
●本句は、12/5投稿(通算500句目の投稿)。やはり、2週間後ぐらいに選句されるようだ・・・俳句は難しい、感じ方・受け止め方がそれぞれだからか・・・他にも個人的には気に入っている投稿句があるんだけどな(失笑)・・・

<これまでの記録>
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇 高山 れおな選)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 
       重ね着や剥ぐ束の間のときめきや (12/6 俳句ポスト<並>)兼題「重ね着」
       くさぐさの甕棺あらは枇杷の花  (12/17俳句ポスト<人>)兼題「枇杷の花」
       逢引の電飾温し冬木立     (12/23朝日俳壇 大串 章選)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その8) <人>入選(初)

2018年12月20日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 
       重ね着や剥ぐ束の間のときめきや (12/6 俳句ポスト<並>)兼題「重ね着」
       くさぐさの甕棺あらは枇杷の花  (12/17俳句ポスト<人>)兼題「枇杷の花」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・「兼題:枇杷の花」の<人・並>入選発表。とうとう、<人>入選を果たした。他の投稿句は今のところ全部✖・・・どうも、“取り合わせ”技法のほうが良い評価を受けるような気がする・・・。“一物仕立て”は、どうしても類想・類句になることが多いんだろうな・・・。今回、初めて、まともに(意識して)“取り合わせ”で作ってみた句・・・。こっちのほうが発想がひろがるし、“詩的”な感じがするのだろうな・・・“感性”の問題だから、どう評価されているのかはよくわからんが・・・。

 <俳句ポスト>  第208回 2018年11月1日週の兼題「枇杷の花」
          くさぐさの甕棺あらは枇杷の花   syuusyuu

●この句は、<俳句ポスト>への197句目の投稿句。他に2~3句、本入選句よりも気に入っている句があったんだけど、ダメか・・・。

●今度から、心して、“取り合わせ”と“一物仕立て”両方の作句をしていってみよう。数多く作句することが上達の早道・・・“慣れ”が肝心・・・

(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・下記( )内は作句NO・・・)
①稗 (締め切り・発表済み) (1~8)
②無月(締め切り・発表済み) (9~21) 
③無花果(締め切り・発表済み)(22~29) 
④色鳥(締め切り・発表済み) (30~45)  
⑤胡桃(締め切り・発表済み) (46~71)
⑥炬燵(締め切り・発表済み) (72~107)
⑦重ね着(締め切り・発表済み)(108~147)
⑧枇杷の花(締め切り・発表済み)(148~197) 
⑨雪兎(締め切り11/28)  結果発表 1/14 (198~231)
⑩鮃(締め切り12/12)   結果発表 1/28 (232~269)
⑪うらうら(締め切り1/9)  結果発表 2/11 (270~305)
⑫菠薐草(締め切り1/23)
👍👍👍 🐕 👍👍👍  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その7)

2018年12月07日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 
       重ね着や剥ぐ束の間のときめきや (12/6 俳句ポスト<並>)兼題「重ね着」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・10/19に投稿した「兼題:重ね着」の<人・並>入選発表。依然として、<並>入選。・・・今回もまだ<並>。今回も一応1句のみ入選・・・。
 <俳句ポスト>  第207回 2018年10月18日週の兼題 「重ね着」
          重ね着や剥ぐ束の間のときめきや syuusyuu

●この句は、<俳句ポスト>への117句目の投稿句。116句目に「重ね着や剥ぐに手間取る逢瀬かな」なんて句も投稿しておいたけど、117句目のほうが選句されたようだ・・・数多く、かつ、類似の句も投稿しておくと、後日、比較して勉強になるな・・・この点、この“俳句ポスト”はとっても役に立つ・・・

●回を追うごとに投句数が増えてきている。数多く作句することが上達の早道って、どこかに書いてあった・・・“慣れ”が肝心・・・

(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・下記( )内は作句NO・・・)
①稗 (締め切り・発表済み) (1~8)
②無月(締め切り・発表済み) (9~21) 
③無花果(締め切り・発表済み)(22~29) 
④色鳥(締め切り・発表済み) (30~45)  
⑤胡桃(締め切り・発表済み) (46~71)
⑥炬燵(締め切り・発表済み) (72~107)
⑦重ね着(締め切り・発表済み)(108~147)
⑧枇杷の花(締め切り11/14)結果発表12/17 (148~197) 
⑨雪兎(締め切り11/28)  結果発表 1/14 (198~227)
⑩鮃(締め切り12/12)   結果発表 1/28 (228~
⑪うらうら(締め切り1/9) 
👍👍👍 🐕 👍👍👍  
●ちなみに・・・12/5現在、朝日俳壇へは累計で512句投稿中(うち、456句までは既に選句済み(と思われる))・・・
●「朝日俳壇」の入選句(選者4名)と「俳句ポスト」の入選句なんかを比較していると、(“質・レベル”はわからないが、入選句の傾向・内容がだいぶ異なっているような気がする・・・)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その6)

2018年11月23日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
       アルバムにみな顔寄せて炬燵かな (11/22俳句ポスト<並>)兼題「炬燵」 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・10/9に投稿した「兼題:炬燵」の入選発表。依然として、<並>入選。・・・まだまだか・・・<並>だけど、投稿し始めてからは、一応、毎回1句は入選を果たしている・・・。
 <俳句ポスト>  第206回 2018年10月4日週の兼題 「炬燵」
          アルバムにみな顔寄せて炬燵かな syuusyuu(俳号)

●この句は、<俳句ポスト>への92句目の投稿句。93句目の「アルバムを囲む一家の炬燵かな」は没・・・。他に、10/5に投稿した、
 72.罪深き炬燵布団や残り香や 
 73.団らんの黒衣となるや掘りごたつ 
 74.踏むなよと肉球さらす炬燵猫 
 75.吾輩の肉球踏むなと炬燵猫
 なんかも、ちょっと自信あったんだけど、類想・類句の類だったか、陳腐だったのか、よくわからないけど、ダメだった・・・。   


(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・)
①稗 (締め切り・発表済み)
②無月(締め切り・発表済み) 
③無花果(締め切り・発表済み) 
④色鳥(締め切り・発表済み)  
⑤胡桃(締め切り・発表済み)
⑥炬燵(締め切り・発表済み)
⑦重ね着(締め切り10/31) 結果発表12/3
⑧枇杷の花(締め切り11/14)結果発表12/17 
⑨雪兎(締め切り11/28)  結果発表 1/14 
⑩鮃(締め切り12/12) 
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その5)

2018年11月08日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
       姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ (11/8 俳句ポスト<並>)兼題「胡桃」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・9/21に投稿した「兼題:胡桃」の入選発表。またまた、またまた、1句、<並>入選。・・・どうも<並>ばかりではっずかしいなあ・・・でも、1句のみだけど、毎回入選を果たしているのを励みとしやう。最近、なんとなく、句の作り方“コツ”がわかりかけて来たような気がしているんだが・・・。
 <俳句ポスト>  第205回 2018年9月20日週の兼題 「胡桃」
          姫ぐるみ割りて見せばや恋ごころ

●この句は、<俳句ポスト>への54句目の投稿句。⑥以下の「炬燵」「重ね着」「枇杷の花」までの未発表句はすでに191句まで作句・投稿済み。(⑨の「雪兎」は作句中・・・)・・・だんだん、良い句が出来て来たような気もしてるんだけどな(^^;)


(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・)
①稗 (締め切り・発表済み)
②無月(締め切り・発表済み)   
③無花果(締め切り・発表済み)
④色鳥(締め切り・発表済み) 
⑤胡桃(締め切り・発表済み) 
⑥炬燵(締め切り・選句中)  結果発表11/17 
⑦重ね着(締め切り10/31) 結果発表12/3
⑧枇杷の花(締め切り11/14)
⑨雪兎(締め切り11/28)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その4)

2018年10月25日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」
       魚跳ねる真澄の湖や色鳥来    (10/25俳句ポスト<並>)兼題「色鳥」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・今日は9/初旬に投稿した「兼題:色鳥」の<人・並>の入選日。今回も、またまた、1句、<並>入選。・・・<人>レベルの入選句をみると、とてもついていけない発想の句が多い・・・まだまだだなあ・・・むずかしいな、俳句は・・・。
 <俳句ポスト>  第204回 2018年9月6日週の兼題「色鳥」
          魚跳ねる真澄の湖や色鳥来  入選<並>)
 


(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・)
①稗 (締め切り・発表済み)
②無月(締め切り・発表済み)   
③無花果(締め切り・発表済み)
④色鳥(締め切り・発表済み) 
⑤胡桃(締め切り・選句中)  結果発表11/5
⑥炬燵(締め切り・選句中)  結果発表11/17 
⑦重ね着(締め切り10/31) 結果発表12/3
⑧枇杷の花(締め切り11/14)

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その3)

2018年10月11日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
       無花果やかはやのそばの日陰の身 (10/11俳句ポスト<並>)兼題「無花果」 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・今日は8/24に投稿した「兼題:無花果」の<人・並>の入選日。8句投稿していたけど1句入選・・・またまた、<並>入選。・・・まあ、作句しはじめてから2か月での投稿だったからな・・・<天><地>レベルはまだまだムリだろうけど、<人・並>の<人>レベルの入選を果たしたいな・・・
 <俳句ポスト> 第203回 2018年8月23日週の兼題 「無花果」
         無花果やかはやのそばの日陰の身 入選<並>)
 
 *「無花果」の<人>レベルの他の人の入選句なんかをざっと詠んでみると、発想や表現がゆたかですねえ、たしかに・・・とても“ついていける”レベルじゃないな、まだまだ・・・。

 *でも、だんだん慣れてきた・・・次回以降の兼題にも、だいぶ投稿してるから、次回以降にまた期待しよ・・・一応、俳句ポストに投稿し始めてから、<並>とはいえ、毎回1句は入選してるわ(^^)


(投稿を始めてからの記録:“兼題”は以下のとおり・・・・訓練、訓練(^^)・・・)
①稗 (締め切り・発表済み)
②無月(締め切り・発表済み)   
③無花果(締め切り・発表中)・・・<人・並>まで発表。(<天・地>は明日予定)
④色鳥(締め切り・選句中)  結果発表10/22
⑤胡桃(締め切り・選句中)  結果発表11/5
⑥炬燵(締め切り10/17) 結果発表11/17 
⑦重ね着(締め切り10/31)

●ところで・・・朝日俳壇・・・毎週投稿し続けているけど、なかなか、2句目の入選は難しいなあ・・・もう、累計で300句以上は投稿してるんだけどな(^^;)・・・ははは。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選(その2)

2018年09月27日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 兼題「稗」
       無月こそ酒の肴ぞ猩猩講     (9/27俳句ポスト<並>) 兼題「無月」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<俳句ポスト>・・・8/12に投稿した「兼題:無月」で1句入選した・・・今回も、<並>入選。・・・<俳句ポスト>では、レベルとして<天><地><人・並>別に入選句が掲載される・・・(夫々のレベルの入選句数は決まってはいないようだけど、<人・並>レベルの句は100句ぐらいは掲載されているようだ・・・)この句も、始めて1か月ぐらいでの投稿・・・まだ<並>レベルだけど、まあまあ良しとするか・・・
 <俳句ポスト> 第202回 2018年8月9日週の兼題 「無月」
  無月こそ酒の肴ぞ猩猩講 入選<並>)
 
 *「無月さへ肴にせむと猩猩講」ってのも投稿したんだけど、こちらが入選した。似たような句でも複数投稿できるから勉強になるな・・・。それと、“質問コーナー”みたいなものもあるので、質問・照会なんかもできるからありがたい。今回の「無月」関連でも幾つか質問しておいたけど、ちゃんと返事が掲載されてた・・・。

 *「天・地」「人」レベルでの入選をめざしてガンバロ・・・入選した他人の句もざっと見てるんだけど、どうも意味のわからん句も多い・・・「取り合わせ」の句が多いようだ。「取り合わせ」のほうが初心者・素人には作りやすいってことなんだけど、どうもうまくいかないなあ。入選した句は「一物仕立て」の句ということなんだろうけど、「一物仕立て」は難しいらしい、また、どうしても“類想・類句”になることが多いらしい・・・


(現在、提示されている“兼題”は以下のとおり・・・・「稗」(終了)「無月」(終了)「無花果」「色鳥」「胡桃」については投稿済み。1回のネット投稿につき2句まで。何回でも可との事なので、これも練習には良し。それぞれ、8句ぐらい投稿しちゃってる・・・。)
*こういう、“兼題”での投稿も練習・訓練になって良し。
①稗 (締め切り・発表済み)
②無月(締め切り・発表中・・・今日が「人・並」、明日が「天・地」の発表)   
③無花果(締め切り・選句中)
④色鳥(締め切り・選句中) 結果発表10/22
⑤胡桃(締め切り10/ 3)
⑥炬燵(締め切り10/17)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳都・松山 俳句ポスト>入選

2018年09月14日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続➪中断)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
       飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13俳句ポスト<並>) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朝日俳壇に入選した句の“掲載謝礼”が送られてきた・・・官製はがき10枚(笑)・・・お金の問題じゃないけど、せめて50枚ぐらいは欲しかったな(笑)・・・はがき代も莫迦にならんからなあ・・・2句目の入選はなかなか難しいようだ・・・やはり2句目からは“入選レベル”が上がるのだろうか・・・その後投稿した句の中には、わりと自信作があったんだけどな・・・毎週20~30句ぐらい投稿しているから、毎週日曜日(掲載日)が楽しみではあるけど・・・まだ未選定の投稿句がたくさんあるからな・・・

●さて、以前紹介した<俳句ポスト>・・・8/1に投稿した「兼題:稗」で1句入選した(今週発表があった)・・・でも、<並>入選だから大々的にはアピールしない・・・<俳句ポスト>では、レベルとして<天><地><人・並>別に入選句が掲載される・・・(夫々のレベルの入選句数は決まってはいないようだけど、<人・並>レベルの句は100句ぐらいは掲載されているようだ・・・)でも、まあ、始めて1か月ぐらいでの投稿だったからなあ・・・<並>でもまあまあ良しとするか・・・
 <俳句ポスト> 第201回 2018年7月26日週の兼題 「稗」
 飢餓あれど稗思はざる此の世かな (9/13入選<並>)

(現在、提示されている“兼題”は以下のとおり・・・・「稗」(終了)「無月」「無花果」「色鳥」については投稿済み。1回のネット投稿につき2句まで。何回でも可との事なので、これも練習には良し。それぞれ、8句ぐらい投稿しちゃってる・・・。
①稗 (締め切り)
②無月(現在募集中)   締め切り8/22 結果発表9/24
③次回  “無花果”  締め切り9/5
④次々回 “色鳥”   締め切り9/19 結果発表10/22
⑤次々々回“胡桃”   締め切り10/3

*無料で投稿できるから、興味のある方は、面白半分で投稿されたら如何ですか(笑)・・・小学生も投稿しているサイトですよ・・・まあ、色々な句があるし、とても(理解が)ついていけない句もあるけど(笑) ・・・感性と表現力があれば誰でもいつでも入選できそうな気がする・・・

●俳句をやり始めて2か月が経過・・・最近、自分なりに“骨”をつかんできたような気がする(笑)・・・季語の学習はもちろんだけど、当該季語にかかわる過去の例句なども併せて詠みながら学習している・・・けど、やり過ぎると“類想・類句”になり易いから注意が必要・・・目新しい発想や感性がまだまだ・・・だから、今は、並行して、過去に読んだ小説なども乱読してる・・・適当な小説を選んで乱読しながら、俳句に使えそうな“表現”(含、比喩的な表現)を見つける作業・・・これが効を奏するようだったら、また、その先の作業も考えてる・・・

●ということで、<漢検1級受検>はしばらくお休みです・・・というか、熱中してて漢検申し込みの締め切り日も過ぎちゃってた・・・ま、ちょっと、俳句ほどの刺激がなくなってきたからやむなし・・・1級を超える“超級”とか1級の上の“段位”なんかが出てきて、また、刺激を受けるようなことがあれば復活するかも知れませんが・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句あれこれ⑩  嬥歌(チョウカ / かがい・かがひ)

2018年08月28日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●筑波山から関東平野が一望できる光景を詠もうと思って四苦八苦してていろいろと調べていたら、「嬥歌」という言葉に出遭った。
(広辞苑)
筑波山:茨城県・・・にある山。標高・・・「西の富士、東の筑波」と称せられ、風土記や万葉集の嬥歌(かがい)の記事などに名高く古来の歌枕。・・・筑波嶺(つくばね)。」
(広辞苑)
嬥歌(かがい・かがひ):(一説に)男女が互いに歌を「懸け合う」ことが語源という)上代、東国で、「うたがき(歌垣)」のこと。万葉集(9)嬥歌は東の俗語に(うたがき)と曰ふ」
(広辞苑)
歌垣:①上代、男女が山や市などに集まって互いに歌を詠みかわし舞踏して遊んだ行事。一種の求婚方式で性的開放が行われた。かがい。
   ②男女相唱和する一種の歌舞。宮廷に入り踏歌を合流して儀式化する。・・・以下略・・・

●大字源
嬥歌:🈩チョウカ:巴土(はど/四川省地方)の歌。大勢の男女が手をつなぎ合い、踊りながら歌う。巴歌。跳歌。
   🈔かがい(かがひ):上代の東国で、歌垣をいう。

●なんか、これをみると、歴史的には巴地方から伝わって来た踊りのような気がしてきた・・・(巴の「嬥歌(チョウカ)」の内容に酷似しているような気がする・・・漢語網嬥歌的解釋:古代巴蜀一帶的民歌。《文選·左思<魏都賦>》)

●ついでに「嬥」の漢字について (漢検1級“超え”)
嬥:🈩タク・テキ(漢音) :➪嬥嬥(タクタク・テキテキ)
  🈔チョウ(漢音)   :①すらりとしてみめよいさま。②あでやか。つややかで美しい。③➪嬥歌(チョウカ)④➪嬥嬥(チョウチョウ)
  🈪~ チョウ(漢音)・・・(略)・・・ 
嬥嬥(タクタク・テキテキ):美しいさま。みめよいさま。
嬥嬥(チョウチョウ):①独り行くさま。また、軽薄なさま。同)佻佻 ②往来するさま。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句あれこれ⑨  現況 ~“秋”編に突入~

2018年08月28日 | 俳句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(俳句風に)
●過ぎ去りし 夏を惜しむも 来たる秋
・まだ幾つか夏の季語の句を幾つか投稿中。今週で“夏”編の投稿はひとまず終了。並行して、“秋”関連の季語や句を学習中・・・
・なにしろ、はじめたばかりなので、やっと夏から秋へ・・・まだまだ先は長い・・・冬や春の歳時記はまだまだ見ていない・・・
・“秋”は題材が多くて、かえって迷うことが多そう・・・

●もみじの天ぷら 食みて愛でるや いと美味し 
・冗談で作ったもの・・・大阪の箕面のが有名・・・箕面のも神護寺のも食べたことアリ・・・別に美味くはないけど風流といえば風流・・・ 

●碇星なんとかせいやトラトラトラ
・弱すぎて記事にもなんにもできない・・・つまらんから、俳句にした・・・
・碇星(いかりぼし)・・・秋の季語。カシオペア座のこと。錨星とも。 「碇(いかり)」を“怒り”に掛けてみた・・・ははは、クソ!
・ついでに・・・
 ・ロサリオや 行く末怪し 夏の暮
 ・まだ晩夏 なのに危うし タイガース

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする