日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“至高の五大鍋”第3弾!!(笑)・・・29-2向け模試(その3)です。現時点での習熟度や実力の判定にお役立てください。
●初回に比べたら前回同様(人のレベルによって異なりますが)20~40点ぐらいは易しく感じると思います。第2弾と同様のレベルぐらい・・・過去問も少し取り入れているし・・・(笑)
●ただ、ハッキリ言って、漢検漢字辞典(第1版)をベースに学習されている方には不向きな模試だと考えます。初合格を目指す方であれリピーターであれ、少なくとも、漢検辞典(第2版)や他の漢和辞典・国語辞典などもベースに学習を続けられていて、より高みを目指そうとされている方に向いている模試だと思います。
●さて、今回の(その3)はどうでしょうか・・・“恐いもの見たさ”の方も含め、チャレンジはどなたでも大歓迎です(笑)・・・
●なお、“至高の五大鍋”って書いちゃった手前、なんとか、あと2回は作成するつもりでおります(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)音読みは基本的には<漢検2>および<大字源>の読みにしています。他の読み方もあるかも知れませんので、解答以外の読みもあるようでしたらお知らせいただけると有り難いです。
<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その3>
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.鳧脛短しといえども之をつがば即ち憂えん
2.四塞山河、喉衿の勢有り
3.単煢の身を嘆く
4.愚者と雖も、嗤易する莫れ
5.奇偉俶儻の画策を好む
6.村の翁媼から昔日の話を聞く
7.父母を養うに耕耨を以てす
8.盍簪の間に自説を披瀝する
9.臣、忝窃を久しくす
10.忱恂、九徳之行を迪知す
11.海内、欣欣として怡愉す
12.天蹕に遭遇す
13.喞嘖とした虫の声が聞こえる
14.洲鳥、驟かに迴合す
15.寥闃の涯、観ることなし。
16.寵賂により抜擢さる
17.老いて老饕となる
18.貪叨を以て誅死せり
19.軍の餉道を断つ
20.石蒜とは、ひがんばなの異称だ
21.鴉娘、豊歳を呪う
22.皇命、咸く伝わる
23.窓轅に攀って、人を引きとめる
24.衆賢の進は茆の斯(ここ)に抜くるが如し
25.濛がしとしと降る
26.結納も済ませ、妻を聘る
27.剣を扣えて清歌す
28.軈て、学長に陞せられた
29.川の水沫が逆巻いている
30.覡に託宣があった
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19、20は国字で答えること。(40)2×20
1.禿筆をカす
2.イッスイの寒灯眼を照らして明らかなり
3.上手く逃げオオせるとは限らない
4.エンジ色の服がよく似合う
5.これが我が家のナラワシだ
6.法外な請求書に顔が引きツった
7.ホフク前進ですすむ
8.古人のセンショウを踏む
9.鋸で丸太をヒく
10.琴をヒく
11.恥ずかしくてタンガンに堪えない
12.助命をタンガンする
13.峻峰がショウジしている
14.この親子は容貌がショウジしている
15.ヒヨウ取りで糊口を凌いでいる
16.若いころはヒヨウ走狗の狩りに興じた
17.ぜひロウキョにお越しください
18.謹慎してロウキョする
19.痛みをコラえて走った
20.十センチリットルの水を加える
(三)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.世俗を脱する。また、悟りに達する。
2.職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。
3.うたがい、ためらう。ぐずぐずして決めない。
4.相手の怒りに触れないように遠回しにいさめる
5.煩悶を解消すること。気ばらし。
<語群>
( たんぱん、ほせつ、しゅし、しょうけん、せいしょう、きかん、せんぜい、ふうし )
(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
( 1 )塗足 ( 2 )不斉 ( 3 )摘句 ( 4 )浅掲 ( 5 )知源
季札( 6 ) 長頸( 7 ) 瞻望( 8 ) 蓬頭( 9 ) 甑塵( 10 )
<語群>
( きゅうりゅう、しさ、ふぎょ、しんし、しんれい、こうめん、じんしょう、うかい、てんたい、けいけん )
問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四字熟語群から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.何の取り柄もない平凡なさまのたとえ。
2.心がねじけていて、したい放題のことをすること。
3.とし。としを表す。
4.他人の悪口を言って、別の人にこびへつらうこと
5.礼儀のない無作法な食べ方
<四字熟語群>
( 讒諂面諛 得兎忘蹄 放飯流歠 目食耳視 宝篋印塔 年歳祀載 放辟邪侈 浮花浪蕊 )
(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.布哇 2.脛衣 3.金漆 4.竹柏 5.香螺 6.竹麦魚 7.老海鼠 8.三白草 9.何首烏 10.雁来紅
(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.諠聒 - 2.聒しい
イ.3.倩倩 - 4.倩しい
ウ.5.爰書 - 6.爰える
エ.7.偏頗 - 8.頗る
オ.9.摶一 - 10.摶ら
(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
1.苗裔 2.歳闌 3.下舂 4.慟哭 5.明瞭
6.石梁 7.鴻図 8.臆病 9.慈烏 10.穀物
<語群>
(たいゆう、こうちょう、 はんらん、のうそ、てんきょく、せっこう、きょうだ、かか、しゅそ、こうしょう )
(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.足るを知る者はレイコウも膏粱より旨しとす
2.ゼンパイ己に由る
3.キョウを下って幽に入る
4.天地鬼神はマンエイを悪む
5.オウテンに沈淪する
6.コウヨウの何物たるかを知らざるなり
7.世の中よかれと鳴く烏はシトギを貰うて食う
8.キュウカ花を生ぜず
9.志合えば胡越もコンテイなり
10.カンゾウの丸のみ
(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)
「・・・この話を自分は母から聞いた。母はそれを自分の大叔父から聞いたと云つてゐる。話の真偽は知らない。唯大叔父自身の性行から推して、かう云ふ事も随分ありさうだと思ふだけである。
大叔父はア.所謂1.ダイツウの一人で、幕末の芸人や文人の間に知己の数が多かつた。・・・中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄」で紀国屋文左衛門を書くのに、この大叔父を2.フンポンにした。物故してから、もうイ.彼此五十年になるが、生前一時は今紀文とウ.綽号された事があるから、今でも名だけは聞いてゐる人があるかも知れない。・・・
・・・その津藤が或時吉原の玉屋で、一人の僧侶と近づきになつた。本郷界隈の或禅寺の住職で、名は禅超と云つたさうである。それがやはり3.ヒョウカクとなつて、玉屋の錦木と云ふエ.花魁に馴染んでゐた。勿論、肉食妻帯が僧侶に禁ぜられてゐた時分の事であるから、表向きはどこまでも出家ではない。黄八丈の着物に黒羽二重の紋付と云ふ4.コシラえで人には医者だと号してゐる。――それと偶然近づきになつた。・・・
・・・
所がふり向いた顔を見ると、反つて此方が驚いた。坊主頭と云ふ事を除いたら、竹内と似てゐる所などは一つもない。――相手は額の広い割に、眉と眉との間が険しく狭つてゐる。眼の大きく見えるのは、肉の落ちてゐるからであらう。左の頬にある大きな黒子は、その時でもはつきり見えた。その上5.ケンコツが高い。――これだけの顔かたちが、とぎれとぎれに、慌ただしく津藤の眼にはいつた。・・・」(「孤独地獄」 芥川龍之介)
(B)「・・・しかし汽車はその時分には、もう安々と6.ズイドウを辷りぬけて、枯草の山と山との間に挟まれた、或貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。踏切りの近くには、いずれも見すぼらしい7.ワラ屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであろう、唯8.イチリュウのうす白い旗がオ.懶げに暮色を揺すっていた。やっとズイドウを出たと思う――その時その9.ショウサクとした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思う程、10.ソロって背が低かった。そうして又この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手を挙げるが早いか、いたいけな喉を高く反そらせて、何とも意味の分らない喊声を一生懸命にカ.迸らせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出していた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢いよく左右に振ったと思うと、キ.忽ち心を躍らすばかり暖かな日の色に染まっているク.蜜柑がケ.凡そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は思わず息を呑んだ。そうして刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくはこれから奉公先へ赴こうとしている小娘は、その懐に蔵していたコ.幾顆の蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。・・・」(「蜜柑」 芥川龍之介)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その3 標準解答>
(一)
1.ふけい:(H21-③):カモの足・はぎ。 2.こうきん:①のどと、えりくび。②要害の地。 3.たんけい:ひとりぼっち。ひとりもの。単孑(たんげつ)。 4.しい:笑ってばかにする。易は、あなどる。嗤侮。 5.てきとう *奇偉:比類なく立派である・こと(さま)。 「性-にして人と 異なり・・・/花柳春話 純一郎」 *俶儻:(漢検2掲載) 6.おうおう(過去問) 7.こうどう:田を耕し、草を取る。耕作する。
8.こうしん(過去問) 9.てんせつ:かたじけなくする。分に過ぎてもったいないという謙遜の言葉。 10.しんじゅん:まこと *てきち:踏み行って知る。11.いゆ :よろこびたのしむ。 12.てんひつ:天子の行幸。 13.しょくさく:虫の声。
14.かいごう:とりまく。巡って一つになる。 15.りょうげき :ひっそりとして寂しいさま。人気がなく静か。 16.ちょうろ:恩寵を求めるための賄賂。 17.ろうとう:老いて貪欲なる者。 18.たんとう:①欲が深い。叨も、むさぼる意。②欲が深くて残酷。叨は、損なう意。
19.しょうどう:食糧を運ぶ道。 20.せきさん
21.まじな(う) *鴉娘(あじょう)=みこ。巫女。 22.ことごと(く) 23.すが(って) 24.かや 25.こさめ・きりさめ
*漢検2では「こさめ」のみが訓掲載。 26.めと(る) 27.ひか(えて)(過去問) 28.のぼ(せ)(過去問)
29.みなわ *“みずしぶき”とは読まないようだ・・・。 30.みこ・かんなぎ (「巫」も“みこ、かんなぎ”)
(二)
1.呵:穂先の擦り切れた筆に息を吹きかけて書く。 転じて、下手な文章を書く。禿筆(とくひつ):①先のすり切れた筆。ちびた筆。 ②自分の文章の謙譲語(広辞苑)
2.一穂 3.果せる・遂せる 4.臙脂 5.慣・風(ならわし) 6.攣(った) 7.匍匐 8.先蹤 9.挽(く) 10.弾(く)
11.赧顔 12.嘆願・歎願 13.聳峙:山などが高くそびえ立つこと。 類)聳立(ショウリツ)・屹立(キツリツ)
14.肖似 15.日傭 16.飛鷹 17.陋居 18.籠居 19.怺 20.竰
(三)
1.蟬蛻(せんぜい):世俗を脱する。また、悟りに達する。(過去問)
2.餔啜(ほせつ)(漢検2):(大字源)「餔啜・餔歠(ホセツ)」①食べたりすすったりする。飲食。②職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。(孟子・離婁上)
3.首施(しゅし):うたがい、ためらう。ぐずぐずして決めない。
*首施両端:首鼠両端 (漢検四字熟語辞典に両方あり) *一説に、首鼠は躊躇の音が変化したもので、首鼠がさらに首施に変化したともいう。
4.幾諫(きかん):(広辞苑)相手の怒りに触れないようにそれとなく遠回しにいさめること。
5.消遣・銷遣(しょうけん):(広辞苑)消遣:①うれえを消しやること。俗念を追い払うこと。②俗に、遊戯をして煩悶を解消すること。気ばらし。
*「銷遣(しょうけん)」「銷遣の具」・・・広辞苑にはこの漢字での熟語はないが、 “「消」は「銷」の書きかえ字”(漢検2)だから、同じ意味・・・。 *漢検2には「消遣」「銷遣」とも、掲載は見当たらない・・・。
(四)
問1
1.霑体(塗足) 2.参差(不斉) *類)参差錯落 3.尋章(摘句) 4.深厲(浅掲) 5.汲流(知源)
6.(季札)挂剣(けいけん・かいけん):信義を重んじることのたとえ。
7.(長頸)烏喙 8.(瞻望)咨嗟 9.(蓬頭)垢面 10.(甑塵)釜魚
問2
1.ろうずい 2.ほうへき 3.しさい 4.ざんてん 5.りゅうせつ
(参考)
1.(浮花)浪蕊:ふかろうずい:何の取り柄もない平凡なさまのたとえ。
2.放辟(邪侈):ほうへきじゃし:わがまま勝手で心がねじけていてしたい放題のことをすること。
3.(年歳)祀載:ねんさいしさい:とし。としを表すのに、周では年、夏では歳、殷では祀、堯・舜時代は載といい、あとはすべて年という。
4.讒諂(面諛):ざんてんめんゆ:他人の悪口を言って、別の人にこびへつらうこと
5.(放飯)流歠:ほうはんりゅうせつ:大口で飯をほしいままに食べて、大口で汁を流し込むようにすすること。礼儀のない無作法な食べ方をいう。「礼記」
(五)
1.ハワイ 2.はばき 3.こしあぶら 4.なぎ 5.ながにし 6.ほうぼう 7.ほや 8.はんげしょう 9.つるどくだみ 10.はげいとう
(六)
1.けんかつ 2.かまびす(しい) 3.せんせん 4.うつく(しい) 5.えんしょ 6.か(える)、とりか(える) 7.へんぱ 8.かたよ(る) 9.せんいつ 10. もっぱ(ら)
(参考)
諠聒:やかましい、さわがしい。
倩倩:
<倩:セン、セイ、うつく(しい)、むこ、やと(う)、つらつら>
・第2版、音訓すべてあり。音による意味分けなし。熟語「倩倩」(読みナシ)。「倩(つらつら)」。 *「つらつら」は邦語。
・大字源では、「セン」(漢・呉音)=うつくしい。「セイ」(漢音)=やとう、むこ、かりる・こ(乞)う、身代わり。・・・と、音による意味分けあり。
・「倩倩」は、4辞典ともに「センセン」。
・「うつくしい」に対応する熟語・・・倩影(センエイ)、倩粧(センショウ)=倩妝(センショウ)
・「やとう」に対応する熟語・・・倩人(セイジン)=人をやとう、倩雇(セイコ)=やとわれる、倩代(セイダイ)=雇いかえる、人に代理を頼む
爰書 - 爰える えんしょ - か(える)、とりか(える) *漢検2熟語。“とりか(える)”訓はナシ。爰書:罪人の取り調べ書。くちがき。調書。爰は換の意で、罪人の白状したことばを文書に写し換えたもの。
偏頗:*漢検2掲載
(七)
1.曩祖 2.首祚 3.天旭 4.哄笑 5.汎濫
6.石矼・石杠 7.大猷 8.怯懦 9.孝鳥 10.禾稼
(参考)
歳闌(さいらん):歳末、歳晩。闌は、晩。
明瞭 ⇔ 汎濫(*曖昧なこと、不確定なこと。「“犯”濫」にはこの意味ナシ。)
石梁(せきりょう):石の橋。また、とびいし。梁は、橋。 石矼(せっこう)。石杠(せっこう)。 *漢検2意味「杠:①小さな橋。・・・」
石矼・石杠(せっこう):川を渡るための飛び石。一説に、石橋。石梁(せきりょう)。
首祚(しゅそ):年の初め。首歳。 首歳:年の初め。正月。孟春。開歳。
鴻図・洪図(こうと) 大猷(たいゆう)=大略たいりゃく
慈烏(じう)=孝鳥(こうちょう)、孝烏(こうう)
(八)
1.藜羹:(H15ー①過去問)
2.善敗:事の成功・不成功は、わが行いの善悪によって分かれる。 (善敗:①成功と失敗 ②善と悪。)
3.喬:高い木から降りて幽谷に入る。よい所から悪い所へ移ることをいう。(孟子)
4.満盈:天地や鬼神は、人間が慢心増長するのを憎む。
5.甕天:(H6ー③過去問):かめの中の天地。転じて、狭い世間の意で見識の狭いたとえ。
6.羔羊:(H10ー①過去問):「詩経」で、羔羊=こひつじのような徳を称えている。「羔羊は乳を飲むとき、跪いて飲むのは人とかわりがなく、乳を飲むときでも遠慮し、はじらう。嘆かわしいことに、今の人は、この禽獣にさえ及ばない。」というような意味。
7.粢 8.旧柯 9.昆弟
10.甘草(✕萱草):(甘草もよくかみしめてみなくては、甘さが わからないところから)物事の本当の意味を深くかみしめてわかろうとしないこと
(九)
1.大通 2.粉本 3.嫖客 4.拵(え) 5.顴骨 6.隧道 7.藁 8.一旒 9.蕭索 10.揃
*粉本(フンポン):(大辞泉) 1.(昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから)東洋画で、下書きのこと。2.後日の研究や制作の参考とするために模写した絵画。3.絵・文章などの手本とするもの。
ア.いわゆる イ.かれこれ(原文は「彼是」だが、漢検2に合わせて「彼此」に訂正してある) ウ.あだな エ.おいらん(原文「華魁」を「花魁」へ修正) オ.ものう(げ) カ.ほとばし(らせ) *「たばし(る)」でも✖ではないだろう キ.たちま(ち) ク.ミカン ケ.およ(そ) コ.いくか
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“至高の五大鍋”第3弾!!(笑)・・・29-2向け模試(その3)です。現時点での習熟度や実力の判定にお役立てください。
●初回に比べたら前回同様(人のレベルによって異なりますが)20~40点ぐらいは易しく感じると思います。第2弾と同様のレベルぐらい・・・過去問も少し取り入れているし・・・(笑)
●ただ、ハッキリ言って、漢検漢字辞典(第1版)をベースに学習されている方には不向きな模試だと考えます。初合格を目指す方であれリピーターであれ、少なくとも、漢検辞典(第2版)や他の漢和辞典・国語辞典などもベースに学習を続けられていて、より高みを目指そうとされている方に向いている模試だと思います。
●さて、今回の(その3)はどうでしょうか・・・“恐いもの見たさ”の方も含め、チャレンジはどなたでも大歓迎です(笑)・・・
●なお、“至高の五大鍋”って書いちゃった手前、なんとか、あと2回は作成するつもりでおります(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)音読みは基本的には<漢検2>および<大字源>の読みにしています。他の読み方もあるかも知れませんので、解答以外の読みもあるようでしたらお知らせいただけると有り難いです。
<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その3>
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.鳧脛短しといえども之をつがば即ち憂えん
2.四塞山河、喉衿の勢有り
3.単煢の身を嘆く
4.愚者と雖も、嗤易する莫れ
5.奇偉俶儻の画策を好む
6.村の翁媼から昔日の話を聞く
7.父母を養うに耕耨を以てす
8.盍簪の間に自説を披瀝する
9.臣、忝窃を久しくす
10.忱恂、九徳之行を迪知す
11.海内、欣欣として怡愉す
12.天蹕に遭遇す
13.喞嘖とした虫の声が聞こえる
14.洲鳥、驟かに迴合す
15.寥闃の涯、観ることなし。
16.寵賂により抜擢さる
17.老いて老饕となる
18.貪叨を以て誅死せり
19.軍の餉道を断つ
20.石蒜とは、ひがんばなの異称だ
21.鴉娘、豊歳を呪う
22.皇命、咸く伝わる
23.窓轅に攀って、人を引きとめる
24.衆賢の進は茆の斯(ここ)に抜くるが如し
25.濛がしとしと降る
26.結納も済ませ、妻を聘る
27.剣を扣えて清歌す
28.軈て、学長に陞せられた
29.川の水沫が逆巻いている
30.覡に託宣があった
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19、20は国字で答えること。(40)2×20
1.禿筆をカす
2.イッスイの寒灯眼を照らして明らかなり
3.上手く逃げオオせるとは限らない
4.エンジ色の服がよく似合う
5.これが我が家のナラワシだ
6.法外な請求書に顔が引きツった
7.ホフク前進ですすむ
8.古人のセンショウを踏む
9.鋸で丸太をヒく
10.琴をヒく
11.恥ずかしくてタンガンに堪えない
12.助命をタンガンする
13.峻峰がショウジしている
14.この親子は容貌がショウジしている
15.ヒヨウ取りで糊口を凌いでいる
16.若いころはヒヨウ走狗の狩りに興じた
17.ぜひロウキョにお越しください
18.謹慎してロウキョする
19.痛みをコラえて走った
20.十センチリットルの水を加える
(三)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.世俗を脱する。また、悟りに達する。
2.職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。
3.うたがい、ためらう。ぐずぐずして決めない。
4.相手の怒りに触れないように遠回しにいさめる
5.煩悶を解消すること。気ばらし。
<語群>
( たんぱん、ほせつ、しゅし、しょうけん、せいしょう、きかん、せんぜい、ふうし )
(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
( 1 )塗足 ( 2 )不斉 ( 3 )摘句 ( 4 )浅掲 ( 5 )知源
季札( 6 ) 長頸( 7 ) 瞻望( 8 ) 蓬頭( 9 ) 甑塵( 10 )
<語群>
( きゅうりゅう、しさ、ふぎょ、しんし、しんれい、こうめん、じんしょう、うかい、てんたい、けいけん )
問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四字熟語群から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.何の取り柄もない平凡なさまのたとえ。
2.心がねじけていて、したい放題のことをすること。
3.とし。としを表す。
4.他人の悪口を言って、別の人にこびへつらうこと
5.礼儀のない無作法な食べ方
<四字熟語群>
( 讒諂面諛 得兎忘蹄 放飯流歠 目食耳視 宝篋印塔 年歳祀載 放辟邪侈 浮花浪蕊 )
(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.布哇 2.脛衣 3.金漆 4.竹柏 5.香螺 6.竹麦魚 7.老海鼠 8.三白草 9.何首烏 10.雁来紅
(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.諠聒 - 2.聒しい
イ.3.倩倩 - 4.倩しい
ウ.5.爰書 - 6.爰える
エ.7.偏頗 - 8.頗る
オ.9.摶一 - 10.摶ら
(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
1.苗裔 2.歳闌 3.下舂 4.慟哭 5.明瞭
6.石梁 7.鴻図 8.臆病 9.慈烏 10.穀物
<語群>
(たいゆう、こうちょう、 はんらん、のうそ、てんきょく、せっこう、きょうだ、かか、しゅそ、こうしょう )
(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.足るを知る者はレイコウも膏粱より旨しとす
2.ゼンパイ己に由る
3.キョウを下って幽に入る
4.天地鬼神はマンエイを悪む
5.オウテンに沈淪する
6.コウヨウの何物たるかを知らざるなり
7.世の中よかれと鳴く烏はシトギを貰うて食う
8.キュウカ花を生ぜず
9.志合えば胡越もコンテイなり
10.カンゾウの丸のみ
(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)
「・・・この話を自分は母から聞いた。母はそれを自分の大叔父から聞いたと云つてゐる。話の真偽は知らない。唯大叔父自身の性行から推して、かう云ふ事も随分ありさうだと思ふだけである。
大叔父はア.所謂1.ダイツウの一人で、幕末の芸人や文人の間に知己の数が多かつた。・・・中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄」で紀国屋文左衛門を書くのに、この大叔父を2.フンポンにした。物故してから、もうイ.彼此五十年になるが、生前一時は今紀文とウ.綽号された事があるから、今でも名だけは聞いてゐる人があるかも知れない。・・・
・・・その津藤が或時吉原の玉屋で、一人の僧侶と近づきになつた。本郷界隈の或禅寺の住職で、名は禅超と云つたさうである。それがやはり3.ヒョウカクとなつて、玉屋の錦木と云ふエ.花魁に馴染んでゐた。勿論、肉食妻帯が僧侶に禁ぜられてゐた時分の事であるから、表向きはどこまでも出家ではない。黄八丈の着物に黒羽二重の紋付と云ふ4.コシラえで人には医者だと号してゐる。――それと偶然近づきになつた。・・・
・・・
所がふり向いた顔を見ると、反つて此方が驚いた。坊主頭と云ふ事を除いたら、竹内と似てゐる所などは一つもない。――相手は額の広い割に、眉と眉との間が険しく狭つてゐる。眼の大きく見えるのは、肉の落ちてゐるからであらう。左の頬にある大きな黒子は、その時でもはつきり見えた。その上5.ケンコツが高い。――これだけの顔かたちが、とぎれとぎれに、慌ただしく津藤の眼にはいつた。・・・」(「孤独地獄」 芥川龍之介)
(B)「・・・しかし汽車はその時分には、もう安々と6.ズイドウを辷りぬけて、枯草の山と山との間に挟まれた、或貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。踏切りの近くには、いずれも見すぼらしい7.ワラ屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであろう、唯8.イチリュウのうす白い旗がオ.懶げに暮色を揺すっていた。やっとズイドウを出たと思う――その時その9.ショウサクとした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思う程、10.ソロって背が低かった。そうして又この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手を挙げるが早いか、いたいけな喉を高く反そらせて、何とも意味の分らない喊声を一生懸命にカ.迸らせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出していた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢いよく左右に振ったと思うと、キ.忽ち心を躍らすばかり暖かな日の色に染まっているク.蜜柑がケ.凡そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は思わず息を呑んだ。そうして刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくはこれから奉公先へ赴こうとしている小娘は、その懐に蔵していたコ.幾顆の蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。・・・」(「蜜柑」 芥川龍之介)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その3 標準解答>
(一)
1.ふけい:(H21-③):カモの足・はぎ。 2.こうきん:①のどと、えりくび。②要害の地。 3.たんけい:ひとりぼっち。ひとりもの。単孑(たんげつ)。 4.しい:笑ってばかにする。易は、あなどる。嗤侮。 5.てきとう *奇偉:比類なく立派である・こと(さま)。 「性-にして人と 異なり・・・/花柳春話 純一郎」 *俶儻:(漢検2掲載) 6.おうおう(過去問) 7.こうどう:田を耕し、草を取る。耕作する。
8.こうしん(過去問) 9.てんせつ:かたじけなくする。分に過ぎてもったいないという謙遜の言葉。 10.しんじゅん:まこと *てきち:踏み行って知る。11.いゆ :よろこびたのしむ。 12.てんひつ:天子の行幸。 13.しょくさく:虫の声。
14.かいごう:とりまく。巡って一つになる。 15.りょうげき :ひっそりとして寂しいさま。人気がなく静か。 16.ちょうろ:恩寵を求めるための賄賂。 17.ろうとう:老いて貪欲なる者。 18.たんとう:①欲が深い。叨も、むさぼる意。②欲が深くて残酷。叨は、損なう意。
19.しょうどう:食糧を運ぶ道。 20.せきさん
21.まじな(う) *鴉娘(あじょう)=みこ。巫女。 22.ことごと(く) 23.すが(って) 24.かや 25.こさめ・きりさめ
*漢検2では「こさめ」のみが訓掲載。 26.めと(る) 27.ひか(えて)(過去問) 28.のぼ(せ)(過去問)
29.みなわ *“みずしぶき”とは読まないようだ・・・。 30.みこ・かんなぎ (「巫」も“みこ、かんなぎ”)
(二)
1.呵:穂先の擦り切れた筆に息を吹きかけて書く。 転じて、下手な文章を書く。禿筆(とくひつ):①先のすり切れた筆。ちびた筆。 ②自分の文章の謙譲語(広辞苑)
2.一穂 3.果せる・遂せる 4.臙脂 5.慣・風(ならわし) 6.攣(った) 7.匍匐 8.先蹤 9.挽(く) 10.弾(く)
11.赧顔 12.嘆願・歎願 13.聳峙:山などが高くそびえ立つこと。 類)聳立(ショウリツ)・屹立(キツリツ)
14.肖似 15.日傭 16.飛鷹 17.陋居 18.籠居 19.怺 20.竰
(三)
1.蟬蛻(せんぜい):世俗を脱する。また、悟りに達する。(過去問)
2.餔啜(ほせつ)(漢検2):(大字源)「餔啜・餔歠(ホセツ)」①食べたりすすったりする。飲食。②職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。(孟子・離婁上)
3.首施(しゅし):うたがい、ためらう。ぐずぐずして決めない。
*首施両端:首鼠両端 (漢検四字熟語辞典に両方あり) *一説に、首鼠は躊躇の音が変化したもので、首鼠がさらに首施に変化したともいう。
4.幾諫(きかん):(広辞苑)相手の怒りに触れないようにそれとなく遠回しにいさめること。
5.消遣・銷遣(しょうけん):(広辞苑)消遣:①うれえを消しやること。俗念を追い払うこと。②俗に、遊戯をして煩悶を解消すること。気ばらし。
*「銷遣(しょうけん)」「銷遣の具」・・・広辞苑にはこの漢字での熟語はないが、 “「消」は「銷」の書きかえ字”(漢検2)だから、同じ意味・・・。 *漢検2には「消遣」「銷遣」とも、掲載は見当たらない・・・。
(四)
問1
1.霑体(塗足) 2.参差(不斉) *類)参差錯落 3.尋章(摘句) 4.深厲(浅掲) 5.汲流(知源)
6.(季札)挂剣(けいけん・かいけん):信義を重んじることのたとえ。
7.(長頸)烏喙 8.(瞻望)咨嗟 9.(蓬頭)垢面 10.(甑塵)釜魚
問2
1.ろうずい 2.ほうへき 3.しさい 4.ざんてん 5.りゅうせつ
(参考)
1.(浮花)浪蕊:ふかろうずい:何の取り柄もない平凡なさまのたとえ。
2.放辟(邪侈):ほうへきじゃし:わがまま勝手で心がねじけていてしたい放題のことをすること。
3.(年歳)祀載:ねんさいしさい:とし。としを表すのに、周では年、夏では歳、殷では祀、堯・舜時代は載といい、あとはすべて年という。
4.讒諂(面諛):ざんてんめんゆ:他人の悪口を言って、別の人にこびへつらうこと
5.(放飯)流歠:ほうはんりゅうせつ:大口で飯をほしいままに食べて、大口で汁を流し込むようにすすること。礼儀のない無作法な食べ方をいう。「礼記」
(五)
1.ハワイ 2.はばき 3.こしあぶら 4.なぎ 5.ながにし 6.ほうぼう 7.ほや 8.はんげしょう 9.つるどくだみ 10.はげいとう
(六)
1.けんかつ 2.かまびす(しい) 3.せんせん 4.うつく(しい) 5.えんしょ 6.か(える)、とりか(える) 7.へんぱ 8.かたよ(る) 9.せんいつ 10. もっぱ(ら)
(参考)
諠聒:やかましい、さわがしい。
倩倩:
<倩:セン、セイ、うつく(しい)、むこ、やと(う)、つらつら>
・第2版、音訓すべてあり。音による意味分けなし。熟語「倩倩」(読みナシ)。「倩(つらつら)」。 *「つらつら」は邦語。
・大字源では、「セン」(漢・呉音)=うつくしい。「セイ」(漢音)=やとう、むこ、かりる・こ(乞)う、身代わり。・・・と、音による意味分けあり。
・「倩倩」は、4辞典ともに「センセン」。
・「うつくしい」に対応する熟語・・・倩影(センエイ)、倩粧(センショウ)=倩妝(センショウ)
・「やとう」に対応する熟語・・・倩人(セイジン)=人をやとう、倩雇(セイコ)=やとわれる、倩代(セイダイ)=雇いかえる、人に代理を頼む
爰書 - 爰える えんしょ - か(える)、とりか(える) *漢検2熟語。“とりか(える)”訓はナシ。爰書:罪人の取り調べ書。くちがき。調書。爰は換の意で、罪人の白状したことばを文書に写し換えたもの。
偏頗:*漢検2掲載
(七)
1.曩祖 2.首祚 3.天旭 4.哄笑 5.汎濫
6.石矼・石杠 7.大猷 8.怯懦 9.孝鳥 10.禾稼
(参考)
歳闌(さいらん):歳末、歳晩。闌は、晩。
明瞭 ⇔ 汎濫(*曖昧なこと、不確定なこと。「“犯”濫」にはこの意味ナシ。)
石梁(せきりょう):石の橋。また、とびいし。梁は、橋。 石矼(せっこう)。石杠(せっこう)。 *漢検2意味「杠:①小さな橋。・・・」
石矼・石杠(せっこう):川を渡るための飛び石。一説に、石橋。石梁(せきりょう)。
首祚(しゅそ):年の初め。首歳。 首歳:年の初め。正月。孟春。開歳。
鴻図・洪図(こうと) 大猷(たいゆう)=大略たいりゃく
慈烏(じう)=孝鳥(こうちょう)、孝烏(こうう)
(八)
1.藜羹:(H15ー①過去問)
2.善敗:事の成功・不成功は、わが行いの善悪によって分かれる。 (善敗:①成功と失敗 ②善と悪。)
3.喬:高い木から降りて幽谷に入る。よい所から悪い所へ移ることをいう。(孟子)
4.満盈:天地や鬼神は、人間が慢心増長するのを憎む。
5.甕天:(H6ー③過去問):かめの中の天地。転じて、狭い世間の意で見識の狭いたとえ。
6.羔羊:(H10ー①過去問):「詩経」で、羔羊=こひつじのような徳を称えている。「羔羊は乳を飲むとき、跪いて飲むのは人とかわりがなく、乳を飲むときでも遠慮し、はじらう。嘆かわしいことに、今の人は、この禽獣にさえ及ばない。」というような意味。
7.粢 8.旧柯 9.昆弟
10.甘草(✕萱草):(甘草もよくかみしめてみなくては、甘さが わからないところから)物事の本当の意味を深くかみしめてわかろうとしないこと
(九)
1.大通 2.粉本 3.嫖客 4.拵(え) 5.顴骨 6.隧道 7.藁 8.一旒 9.蕭索 10.揃
*粉本(フンポン):(大辞泉) 1.(昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから)東洋画で、下書きのこと。2.後日の研究や制作の参考とするために模写した絵画。3.絵・文章などの手本とするもの。
ア.いわゆる イ.かれこれ(原文は「彼是」だが、漢検2に合わせて「彼此」に訂正してある) ウ.あだな エ.おいらん(原文「華魁」を「花魁」へ修正) オ.ものう(げ) カ.ほとばし(らせ) *「たばし(る)」でも✖ではないだろう キ.たちま(ち) ク.ミカン ケ.およ(そ) コ.いくか
👍👍👍 🐔 👍👍👍
・(九)ウ「綽号」・・・これも“シャクゴウ”でも✖にはできないでしょう・・・<綽号>って、今の今まで、“あだな”って読みが通用していると思っていたけど、漢検的には違ったのかあ・・・気づきませんでした。
・(九)コ「幾顆」・・・これもまた、“いくつぶ”でも〇でしょう・・・というか、普通の読み方なら“いくつぶ”の方がふさわしいと私も思いました・・・が、「いくカ」という読みもあるんですね、たぶん。広辞苑には、「幾日」で「いくカ・いくにち」と両方の読みがありました。「幾顆」はのってなかったけど・・・。
(九)3 「しゃくごう」と書いたのですが、「綽号」に「あだな」の読みありますか?「綽名」なら分かるのですが…
あと、下のコメントにもありますが、(九)コ いくつぶ
も⭕ということでよろしいでしょうか?
・音読みは大字源から拾いながら学習しながらだから、こちらも楽しいです。
・(四)の問1は、すべて漢検四字熟語辞典からなんだけどな・・・ただ、小っちゃく出てる熟語やねん(笑)
・文章題は漢字・熟語というよりも日本の“言葉”を知ってるかどうかってところがありますねえ・・・
ともあれ、感想コメントも有り難い・・・参考にさせてもらいます。
漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その3
連続の出題ありがとうございます。
チャレンジさせていただきました。
勝手ながら本試験合格レベルをシミュレーションしてツイッターで紹介させていただきました。
みんなにチャレンジしてもらいたい気持ちからですのでお許しください。
事後報告で申し訳ありません。
その2より更に取り組みやすくなっていると思います。
個人的には丁度いい難易度のような気がします。
syuuちゃんブログを学習しているからかも知れませんが・・・
以下誤答や僭越ですが感想です。
(一)
音読み問題が秀逸だと思いました。
初めて見る語も多いですが、
特殊な読み方も無く漢字の読みを学習していれば
きちんと解答できるレベルだと思いました。
(二)
ここもちょっと悩む問題もありますが、とても勉強になる問題だと思います。
高難度は「日傭」ですが、意味が取れれば想像はしやすい。
(三)
ここも勉強になる難易度の語だな~と思いました。
3.「首止」にしてしまいました。
止まってたら躊躇してないですよね~
でも「施」だとは想像もできませんでした。
(四)
難しいのは2、6ですかね
6は故事を知らないとわからないかな~
2は知りませんでしたが、
残ったのが「しんし」なので何とかできました。
(七)
ここは組み合わせがわかるかどうかでしょうね~
わかればある程度想像ができますね。
高難度は「はんらん」でしょうね。
6.「石構」にしてしまいました。
「矼」は問題で滅多に出てこないので浮かびませんでした。
(八)
ここはちょっと難易度高い印象です。
syuuちゃんブログを学習しているかどうかで随分違うかな~
8.「朽柯」にしてしまいました。
はじめ「朽花」にして、それじゃ意味がおかしいので
「柯」だけ訂正して「朽」は気が付かなかった~
(九)
書き:ちょっと難しい 読み:普通という印象です。
明らかに29-1の文章題のが難しいと思いました(汗)
2.「扮本」にしてしまいました。
意味から推測しましたが、「胡粉」を用いるとあるので、
「粉」ですね~
コ.いくつぶはOKですね。
とても丁度良い難易度で、難問もあり、楽しめました。
ちょっと時間をおいての、その4・その5も楽しみにしております。
ありがとうございました!!
(その2)のご報告を頂いて、すぐ(その3)を発信したので、十分熟す時間もなく取り組んでいただいたのかも・・・急かせたようで申し訳ありません・・・マイペースでどうぞ。
対・類は、発想・連想の訓練ととらえて学習されればよいかと・・・いきなりの新出問題はだれでも無理です(笑)・・・とはいえ、前回「盛世」ができたからなあ・・・侮れない実力をお持ちです。
(その4)(その5)は少し時間をおいてお出ししようかと・・・その代わり、やはり“激辛”になっちゃうかも知れませんが、懲りずにまたのチャレンジをお願いいたします(笑)
センゼイは知ってた・・・はず。ゆえにたしかに、悔しい。
-0点とは、満点だったということ。
あれはいつも一番簡単に感じる設問。だって、だいたいほとんどは参考書に載っている読み通りに答えればいいだけのはなし!
・また、例年(特に今年度は29-1が難度大だったこともあり)、反動で年度第2回目というのはかなり易化する傾向がありますから、合格されるチャンスは大きいと思いますよ・・・この模試で120前後とれていれば十分チャンスはあると思います。
・ただ、書き問題はもうすこしできても良かったかもしれませんねえ(笑)語選択は難しい、過去問でできるのは「センゼイ」ぐらいでしたね・・・音訓読み、-0点ということは全問正解?これは素晴らしい強みかもしれませんねえ・・・配点が少ないのが残念ですが(笑)
・最後の「幾顆」・・・“いくつぶ”でも✖にはできないでしょう・・・spaceplusさんのコメントの返信にも書きましたが・・・。また、他にも別解があるものもあるので、余裕があれば他の方のコメントなども読むなりして学習されたら如何かと思います。
・(七)5「明瞭」の対義語を「首鼠」・・・よく気がつかれますうねえ・・・これもこの間と同じように、✖にはできないでしょうねえ(笑)ここまでは気がつかなかった・・・満点は逃すけど(笑)
・(九)8「一旒」・・・これも「一流」でも〇でしょうね、たしかに・・・。「旒」は書き問題では出しづらいかな?
・(九)ウ「綽号」・・・これも“シャクゴウ”でも✖にはできないでしょう・・・<綽号>って、今の今まで、“あだな”って読みが通用していると思っていたけど、漢検的には違ったのかあ・・・気づきませんでした。
・(九)コ「幾顆」・・・これもまた、“いくつぶ”でも〇でしょう・・・というか、普通の読み方なら“いくつぶ”の方がふさわしいと私も思いました・・・が、「いくカ」という読みもあるんですね、たぶん。広辞苑には、「幾日」で「いくカ・いくにち」と両方の読みがありました。「幾顆」はのってなかったけど・・・。
・こちらも大変勉強になりました。ありがとうございました。
出題ありがとうございます。
今回は138点でした。
失点の原因は主に類対義語で、4点でした。慟哭の対義語として「呵呵」を書き、他がうまく嵌まらないうえに「泰猷、泛濫」という書きミスで失点を重ねてしまいました。
日傭取り、大通、粉本はお手上げ。
激辛鍋が辛すぎるからと、店主に懇願して抑え目にしてもらった鍋に、自分で唐辛子を入れて食べられなくしてしまったようで、少し悔しさがあります。
でも楽しい時間を過ごせました。
次回をまた楽しみに待ちたいと思います。
119点で見事に撃沈した。
1. -9点; 2. ー14点; 3. -10点(完全にアウト); 4.-4点; 5. -6点;
6. ー0点!; 7. -14点; 8.-14点; 9書き. -6点; 9読み. -4点
それはそうと、9読みのコで『いくつぶ』はX?
挑戦させていただきました。
今回は60分集中して取り組めたこともあり、前回より10点ほど上がって上出来でした。
以前に出題していただいた(二)2「一穂」が出来なかったのが悔しいですが、他は取れるはずのところは取れたので満足です
正誤に悩んだ点が幾つかありました。
他の方の参考になるかもしれないので、書かせていただきます。
(七)5「明瞭」の対義語を「首鼠」と書いてしまいました。
(「明瞭」≒「明晰」⇔「含糊」≒「首鼠」と考えました。(「⇔」は29-1より))
×にはしましたが、「しゅそ」は1度しか使っていないので(笑)、正解に出来なくもないかな?と思いました。(「明晰」⇔「含糊」に散々文句は言っていましたけどね…^^;)
(九)8「一旒」を、悩んで「一流」としました。
デジタル大辞泉の「一流」の項目には、
4 (「一旒」とも書く)旗やのぼりの1本。ひとながれ。
とあったので、一応○にしました。
(九)ウ「綽号」を音で「しゃくごう」としました。
「~された」という文なので、引っ掛かりはしましたが、自己責任で○にしました。
(漢検辞典には「綽号」が無く、仮に「あだな」を書かせる問題が出た場合「綽号」が正解になるかどうか分からなかったのも理由の一つではあります。)
(九)コ「幾顆」を訓で「いくつぶ」としました。
そう読んでもおかしくなさそうでしたが、一応×にしました。
結局のところ、この辺りの判断は自己責任だと思いますが(苦笑)、何かおかしな点がありましたら、ご指摘よろしくお願いします。
いつも楽しく取り組ませていただいていますが、今回は特に楽しかったです^^
残りの出題も楽しみにしております。ありがとうございました。