漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 平成29年度 第3回 答え合わせ(最終)

2018年03月22日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 平成29年度 第3回 答え合わせ(最終)>2018.3.22 最終訂正版
・・・本日(3/22)の採点結果変更通知および標準解答到着後の追加調査・情報等も踏まえて、補筆・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(漢検1級 平成29年度 第3回 答え合わせ(最終):標準解答到着時
●標準解答到着・・・答合わせと比較した・・・
 ・熟字訓・当て字:リューマチ➪(標準解答)リウマチ ・・・これ、✖だったら、今後カタカナも注意しないと 他例:カナリア/カナリヤ・・・
 ・故事成語:金鐔 ➪(標準解答)金鍔  ・・・たしか、どっちも〇の筈だが・・・
 ・その他:“答え合わせ”と同じ。
●今後のために、以下の答え合わせの所に若干の補足を入れておいた・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(初回記事アップ後、随時更新中・・・2018.2.6 19:18現在)
***(六)ー9.「徼冀」の読みを“きょうき・ぎょうき”と補筆***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●みなさん、お疲れさま~(^^;)・・・答え合わせをお願いします。・・・いや~、今回も手ごたえ?歯ごたえ?のある問題でした(汗)・・・
●今回も故事成語・文章題を残して「30分経過」の声・・・時間の経過は前回と同じ感じ・・・
●ということは難易度もほぼ29-1、29-2と同程度か?・・・
●内容的には、今回は<対・類>と(前回同様)<文章題>が難しかったのではないでしょうか・・・特に<対・類>は組み合わせを間違えてしまうと相当の減点を喰らうことになりそう。また、文章題も前回ほどではないにしろ、それにほぼ匹敵する難度かと思った・・・あまり余裕なかった・・・
●でも今回は、前回・前々回と比べたら、なんとか55分間は(見直しも含めて)粘れた・・・懸案の“書き”も相当程度回復できてると思うのだが、どうかな(笑)
●皆さんはいかがでしたでしょうか、自己採点結果や受験後の感想などをお聞かせいただけたら幸いです👋
●今回、私はとりあえず自己採点はいたしません。(一応、解答の左に✖か△の記号は振ってありますが・・・)なにしろ、“書き”の減点が読めないので予断は許せませんので(笑)。
●では取り急ぎ・・・👍👍👍

(なお、コメントやその後の調べなどで、適宜、この答え合わせ欄は補筆訂正などを行っていく予定です。あらかじめお含みください。)

●別解もあると思いますが・・・
(1)読み問題
1.れっか
2.てっとう
3.いげつ
4.もうじょう
5.ぼゆう
6.りえん
7.せいかん
8.へいげい
9.とうてつもん
10.えんぼう
11.ごそ
12.てんぜん
13.かんでき
14.とうこう
15.べんりゅう
16.びまん
17.ろうろう
18.きょうこう
19.けいけいぜん
20.りんぞく
21.さき(に)
22.はだし (🔺すあし) *標準解答は“はだし”のみ表示してあったがどうかな?・・・当方は“はだし”と回答したからいいが・・・➪文意からはうまく読み取れないが、どうも“玄人はだし”と同じような使い方、意味のようだ・・・だから“すあし”は✕かもしれない・・・(3/22補筆)
✖23.やす(扠):なんの疑いもなく“さす”にしてしまった(汗)ダメだろな・・・
24.こ(める)
25.かが(めて)
26.くろかど
27.と(わん)
28.うるお(す) 
29.ものう(く)
30.た(てぬ)

(2)書き問題
1.啓蟄
2.富籤(富鬮)
3.瓔珞
4.瞠若
5.身嗜(み)
6.雁字搦(め)
7.暈(して)
8.膀胱
9.平仄 
10.幽邃
11.疚(しい)・疾(しい)
12.咬傷
13.蠟纈・臈纈(染め)  他に、「蝋結」、「蝋纈」などがあるが・・・私は「蠟纈」・・・と思ったら、「蠟纈」で漢検2に出てた・・・
14.篩(う)
15.鯔背
16.咆哮
17.剪定
18.筌蹄
19.錵
20.癪


(3)語選択
1.涕洟 
2.尋繹 ・・・当ブログ2か所で掲載あるも問題化はしていなかった。こういうのも問題化しておいたほうが良いのか・・・ 
3.裨補 ・・・記事あり。漢検2大見出しだし・・・
4.感佩 ・・・この熟語も何度も問題化したり、記事にしている。「服膺」との違いは“ありがたく思って(忘れないこと)”というところか・・・。
5.比擬 ・・・「自分のブログから <27-3向け模試 & 27-2向け模試>の復習③ 2017年10月13日 | 模擬試験問題」の記事でしか提供していない。こういうのも語選択問題でつくっておいたほうがよいのか・・・


(4)四字熟語  
ー問1ー
1.緊褌
2.鏤塵
3.貪夫
4.眥裂
5.禹行
6.趺坐
7.流觴
8.逾邁
9.旰食
✖10.生動  ・・・「声動」にしちゃった・・・アホ。 
ー問2ー
1.ふざん
2.はんたく
3.しょうけい
4.いいん
5.ぼうじょ

(5)熟字訓・当て字 
1.さば
2.ハリウッド
3.どうさ
4.あおさ
5.かたばみ
6.やまかがし
7.つるにんじん
8.みるめ
9.リューマチ *漢検2は“リウマチ”(説明文中には“リューマチ”とはあるが・・・) ➪“リューマチ”でも〇だった・・・
10.しみ

(6)熟語(音読み・訓よみ) 
1-2 ✖そえん - さかのぼ(る) ・・・考えすぎた。たぶん“キエン”と書いちゃった (「泝(ソ)」じゃなくて(直前まで学習していた)「沂(キ)」熟語と勘違いした・・・「沂」は「浴沂(ヨクキ)の楽しみ」の「沂(キ)」だったわ・・・) 
3-4 きくごく - ただ(す) 
5-6 ひょうき - よ(る) 
7-8 しょうく ー おそ(れる) 
9-10 きょうき・ぎょうき ー もと(める)  

(7)対義語・類義語
1.矮屋(⇔大廈)
2.巍峨・嶬峨(⇦坦夷) 「巍峨」だろうな・・・。「嶬峨」と書いた・・・この熟語どこかにあったと思うのだが今のところ見当たらない・・・➪本日の変更通知で「嶬峨」も〇となった・・・
3.跼蹐(⇔闊歩)
4.天眷(⇔天譴)  *当ブログ模試等で出題済み。
5.甄別(⇔溷淆)
6.霄壌(=覆載)  *これも当ブログにアリ。
7.黄吻(=白面)  *当ブログで出題済み(と思う)
8.樗櫟(=秕糠)
9.流眄(=睇視)
10.布衣(=黎元)

(8)故事・成語・諺
1.膾
2.葷酒
3.渭浜
4.昆弟
5.烏鵲
6.豌豆
7.礼楽刑政
8.金鐔  ・・・標準解答「金鍔」・・・ 標準解答にはなかったが「金鐔」も勿論〇だった・・・
9.牖中
10.佚

(9)文章題(出典:Aは「ジュール・ヴェルヌ「新説 八十日間世界一周」」(川島忠之助訳)、Bは「中江兆民「東洋自由新聞」発刊への「祝詞」より」)
*以下のとおり、解答には(原文に当たっていないので)、不正確な部分が多々あります。
*原文に当ってくれたS+さんの情報で訂正した部分があります(2/4 19:05現在)
1.宛転      ・・・原文もこれらしい(〇)
✖2.瑳瑳      ・・・「些些」も「瑣瑣」もオカシイとは思っていたけど、とても思い浮かばない熟語ではあった。今回最大の難問では?
✖3.榴花     ・・・“リュウカ”とあったら「柳花」しか浮かばなかった・・・最初“リョウカ”って書いてあると思って「蓼花」と書いたから、それを引きずっていたかも・・・。この一文、しっかり読み込めていれば、2と3の熟語は連動して出たかも知れないけど、そんな余裕も時間もなかった。
4.彷彿(髣髴)
5.玲瓏 
6.円顱
✖7.枯槁  ・・・原文は「枯槁」の由。「糊口」とした。どっちも浮かんで、「糊口」のほうが適していると思ったのだが・・・。
✖8.有司 ・・・原文は「有司」の由。 「遊士」とした。 う~ん、これでも意味は通じるとは思うのだが・・・ダメだね。
9.延(いて)
10.寒陋  ・・・原文もこれらしい。(造語かと思ったら、新漢語林にこの熟語があった「貧しくていやしい意」。)・・・広辞苑の「寒生:貧しい書生」という熟語がおそらく頭に残っていて、文脈から「寒」と「陋」の字が浮んでくれたようだ。

ア.うんびん
イ.くしけず(って)
ウ.せんけん
エ.りょうこう(両鉤)  *標準解答も音読みで“りょうこう”だった。音読みか訓読みか、紛らわしい出題だった。
オ.いやしく(も)
カ.せんちゅう(鮮稠) 
キ.せん(する) (贍する) *標準解答も“セン”(音読み)。ま、こういう読み方しかできないけど、これも紛らわしいといえば紛らわしい。
ク.か(り)
ケ.ほしいまま
コ.こはん
👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級(29-3) 18... | トップ | お知らせ: 「拉」関連記事... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (spaceplus)
2018-02-04 17:38:28
試験お疲れさまでした。
今回も難しかったようですね。

文章題書き取りの答えを調べてみました。
こちらのツイートに纏めてありますので、ご確認いただければ幸いです。
https://twitter.com/eagle_3A_eagle/status/960059008160641024

Bの方は「確定」ではなく「ほぼ確定」レベルですので、お含みおきください。
返信する
RE:お疲れさまでした (syuusyuu)
2018-02-04 18:58:27
ありがとうございます。
なあるほどお、やっとわかりました。
しかし、この一文のところは難解でしたね、解答をみればなるほどと思っても、なかなか勇気が出ない熟語ですね
・特に「瑳瑳」・・・時間をもう30分ほどかければ浮んだかも知れないけど、それでも書こうとは思えない熟語・・・今回最大の難問かもしれません・・・「些些」も「瑣瑣」もちょっと文意からはオカシイなとは思ってはいたんですけど。
・Bの「枯槁」は最初の選択肢だったのですが、考えすぎだったか・・・
それにしても文章題はここのところ磨きがかかりすぎですねえ(笑)・・・これに対処するのは大変だあ(笑)
・久しぶりに“こりゃどうしても満点はとれない”という問題にブチ当たったって感じでした(苦笑)
 
返信する
お疲れ様でした (月に惟う)
2018-02-04 20:14:58
syuusyuu様
模範解答ありがとうございます。
う~ん、できてません。160点ギリギリかも、ないしダメかもです。悔しいですが現時点の実力ですね。最近の文章題の書きは、マイナス10点は考えておかないといけない状況で、他で取りこぼしがあると苦しいです。
すっかりこの難度で定着した感がありますね。
返信する
RE:月に惟う さま (syuusyuu)
2018-02-04 20:25:51
お互いにお疲れ様でした(笑)
ギリギリとは厄介ですねえ・・・:月に惟う さままで万一としたら、合格者はホントに50人を切ってしまうかも知れませんねえ(驚)
なんとか、ギリギリでも踏みとどまっておられることを祈念しております。
特に、職業人として、この忙しい時期での挑戦・受検には(自分には出来なかったことなので)畏敬の念を覚えています・・・ので、今後も、ぜひとも挑戦しつづけていただきたいと願っています。
まずは、本当にお疲れ様でした。ゆっくりとお休みになってください。
返信する
お疲れ様でした。 (メジロ)
2018-02-05 10:24:05
はじめまして。
よく拝見させていただいております初合格を目指しているものです。
模範解答ありがとうございます。
今回は表面で期待させられましたが裏面で…。
文章題の書きは7問落としの模様です…。
あと「衆賢茅茹」を選ぶ問題で「朝廷に出る」という部分が引っかかってしまい、そこから「賢人たちが相伴って…」という部分まで1級の問題がそんなわかりやすい文章書く…?など馬鹿な深読みをし考えに考え「和羹塩梅」を選んでしまいました。その結果、自己採点で160点まで1問足りませんでした。
他にも取りこぼしがありますので、合格のためにまたこちらのブログから知識を分けていただこうと思います。
愚痴のような駄文失礼しました。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
RE:メジロさま (syuusyuu)
2018-02-05 11:08:36
メジロさま、はじめまして。
模範というわけではありませんが(笑)・・・、いつもご愛読ありがとうございます。
確かに表面は割と期待させる問題が多く、裏になって急に、急な崖のぼりになったような感じでしたね・・・。
それにしても初合格を目指される中で、この難度で合格ギリギリまでの水準とは・・・次回、大いに期待できますね。
昔の記事・問題はともかくとして、ここ2年ぐらいの最近のものは割と良いレベル・内容の記事だと思います。
ご不明の点などあれば今後もなんなりとご照会ください。何かお力になれれば幸いです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
「ぎょうき」 (まさ)
2018-02-06 19:05:21
こんばんは。

おたずねしたいのですが、
6-9は、「ぎょうき」は駄目なんでしょうか?
以前の貴ブログに「ぎょうき」読みもありましたが・・
返信する
RE:まさ さま (syuusyuu)
2018-02-06 19:17:23
こんばんは。
鋭いご質問、ありがとうございます。
もちろん、大丈夫だと思います。「徼」字は“キョウ、ギョウ”両読みの辞典が多いようですから・・・漢検2にこの熟語は載ってないようですけど・・・。当ブログの答え合わせには、両読みで載せておきます・・・でも試験官・採点者じゃないので絶対とはいえませんけど(笑)もし✖だったら文句言ったほうが良いと思います。
返信する
準一級受けて来ました! (マリオ)
2018-02-11 00:24:59
漢検準一級を受けて見直しまでしました。自己採点では163点でした。180点には届きませんでした。すみません。自分は自己採点を175点と見積もっていたんですけれども、まだまだ甘かったようです。そして自己採点の内容は、読みは30点満点中27点、表外の読みが10点中5点、熟字訓一字訓の読みと共通の漢字が10点中満点。そして書き取りが40点中34点、誤字訂正が10点中8点、四字熟語は書きが20点中16点、意味と読みが10点中8点、類義語対義語が10点中8点、故事成語諺が20点中12点、そして文章題が、20点満点中17点でした。書きが10点中8点、読みが10点中9点です。180点までには及びませんでした。トホホ
返信する
RE:マリオさん (syuusyuu)
2018-02-11 07:24:07
マリオさん、お久しぶり。
準1はまあ軽くクリアってところですか(笑)
次は愈1級ですか・・・
1級は準1の延長戦上ではないですけど、それでも基礎・土台は必要ですから準1ももう少し基礎固めしたほうが良いカモ知れませんね。・・・準1と1級の同時受検というのもありますね 。
益々のご精進と1級へのチャレンジを期待しております。
態態のご報告、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

漢検1級受験歴」カテゴリの最新記事