漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読 (その202)

2015年09月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その202)です。
<簟:テン、たかむしろ、すのこ>
・たかむしろ、すのこ:簟席=たかむしろ・竹席、簟子=竹席、簟床=簀の子、簟牀=竹の簀の子、簟褥=たかむしろの簀の子、露簟・・・
<簷:エン、ひさし、のき>
・ひさし、のき:簷宇=のき、簷雨、簷下、簷瓦、簷溜=簷霤(エンリュウ)=あまだれ、簷楹(エンエイ)=のき・・・
*簷馬(エンバ)=風鈴の類。
<簫:ショウ、ふえ、しょうのふえ>
・ふえ、しょうのふえ:簫鼓=簫と太鼓、簫洞、簫笳=簫と葦笛、簫吹、簫籟・・・
*簫鬆(ショウソウ)=管のゆるみ
*「簫」=小管を編み、参差して鳳凰の翼に象った管楽器(大漢和に図あり。「笙」とは異なる。)
<簽:セン、ふだ、はりふだ、しる(す)、みだ(し)>
・ふだ、はりふだ:簽子=付箋、簽注=䇳注、簽貼(=付箋)=はりがみ、簽掲(センケイ)=はりだし、札(ふだ)を貼ってしるしとする
・しる(す):簽記=書きしるす、しるし。簽押=簽字=簽名=署名。簽約=調印。簽書=署名する。
・みだ(し):(「ふだ、はりふだ」とほぼ同様)≒上記「ふだ・はりふだ」の熟語参照。
<籌:チュウ、かずとり、はかりごと、はか(る)>
・かずとり:籌算=計算、籌子=計算の道具、牙籌、籌馬=かずとり・・・
・はかりごと:籌画、籌策(筴)、籌略、籌謀・・・
・はか(る):籌議=計画する・はかる、籌国=国家の大事をはかる・・・

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読 (そ... | トップ | 漢検1級 27-②に向けての... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事