日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●後先が逆になりましたが、新カテゴリー「三文字以上熟語」の掲載基準について、お知らせしておきます。
●まだ、ハッキリとした基準が確立しているわけではありませんが、当面、次のような考え方で載せていこうと思っています。
①辞書ではないので何もかも網羅的に載せるようなことはしない。
②あくまで、漢検1級受検を見据えての、“もしかしたら出るかも知れない”ような三文字以上熟語を掲載していく。
③ただし、出題の可能性はあるかもしれないが、説明やひらがなの語句から、容易に想像できそうなものは掲載しない。
④仏教用語はたくさんあるが、割と“通用性”のありそうなものに限定していく・・・この線引きは難しいが・・・
⑤当て字的な熟語、漢検辞典に掲載されている熟語(含、当て字)は掲載しない・・・この基準に該当しても基準②の出題の可能性が高いと思われるものは念の為の意味で載せておくかもしれない・・・
●例として、現在、(当ブログ既出の)残りの三文字以上熟語の掲載有無・可否(含、検討中)を下記します・・・何かご意見あれば幸い・・・
(作業中メモ)
・万愚節(ばんぐせつ):エイプリルフールのこと。 ➪ 非掲載 (基準③)
・吐月峰(とげっぽう) :煙草盆の灰吹き ➪ 非掲載 (基準⑤)
・鳥総松(とぶさまつ) :新年の門松を取ったあとの穴に、その松の梢を立てておくもの。 ➪非掲載(基準③)
・禅和子(ぜんなす):(仏)参禅の人。禅和(ぜんな)。 ➪たぶん非掲載 (基準④)
・新発意(しぼち・しんぼっち):出家して間もない者。 ➪非掲載(基準⑤)
・破天荒(はてんこう) ➪ 非掲載 (基準③・④・⑤)
・勧工場(かんこうば) ➪検討中 *当ブログ文章題で設問。明治期の言葉。掲載しておいたほうが良いかどうか、検討中。
・亜字欄(あじらん) ➪非掲載 (基準⑤)
・黙照禅 (⇔看話禅) ➪非掲載 (基準④)
・閑所場(かんしょば):便所 *「閑所」「灌所(かんじよ)」とも。 ➪検討中 *載せておくべきかも知れないかも。
・閑日月(かんじつげつ) ➪検討中 *明治期の文章ほかによく出てくる言葉・・・載せておくべきかも知れない
・閑事業(かんじぎょう) ➪検討中 *同上。
・先君子(せんくんし):先考・亡父 ➪検討中。ことばからわかりやすそうなので非掲載か・・・
・無畏施(むいせ) :3つの布施の一つ。他の二つは「財施」と「法施」。 ➪非掲載(基準④)
・舎利別(しゃりべつ) :砂糖水を煮詰めた濃い液。シロップ。 ➪非掲載(基準③?)
・窩主買(けいずかい):窩主(けいず)は盗賊をかくまい、また盗品を隠し置く所。盗品と知りながら、これを売買すること。故買。また、その商人。
➪非掲載(基準③・⑤)
・丹礬色(たんばいろ):真っ青な色。丹礬(たんばん):硫酸銅からなる鉱物。 ➪検討中。
・猪尾助(ちょびすけ):①体の小さな人をあざけっていう語。ちび。ちびすけ。 ②小生意気に出しゃばってちょこまかする人をあざけっていう語。
➪非掲載(基準③)
・鎮壇具(ちんだんぐ):地鎮法などの法会で堂塔伽藍の地下に埋葬した七宝・武具・器の類。 ➪非掲載(基準④)
・泥塔法(でいとうほう):滅罪・長寿のために泥塔を作って供養する法。 ➪非掲載(基準③・④)
・恒信風(こうしんふう):貿易風のこと。熱帯東風。 ➪たぶん非掲載(基準③?)
・蘇迷盧(そめいろ):梵語。須弥山(しゅみせん)のこと。➪たぶん非掲載(基準④)
・綿撒糸(めんさっし):解木綿(ほっしもめん)と同じ。 ➪検討中 *使われている漢字(および、その読み)から、出ないとも限らないような気もするが・・・
・掌璽官(しょうじかん):天皇の印璽をつかさどった官職。旧制の内大臣に相当。 ➪非掲載(基準②) 出題の可能性はかなり低そう。
・顳顬骨(しょうじゅこつ):側頭骨のこと ➪たぶん非掲載(基準③)
・清浄石(しょうじょういし):手水鉢のそばに据える石。のぞき石。 ➪非掲載(基準③)
・醢醬品(かいしょうひん):しおからの類い。 ➪たぶん掲載する
・海跡湖(かいせきこ):海湾の一部が外海から分離してできた湖。霞ヶ浦、浜名湖の類い。 ➪検討中
・蟹足腫(かいそくしゅ):ケロイドの訳語 ➪検討中
・菫外線(きんがいせん):紫外線 ➪検討中
・闊葉樹(かつようじゅ):広葉樹 ➪検討中(たぶん非掲載・・・基準③?)
・管城子(かんじょうし):筆の異名、発明者といわれる秦の武将・蒙恬(もうてん)の故事から。➪非掲載(基準②) 出題の可能性はかなり低い
・爾霊山(じれいさん):203高地の別称。*漢字は「に、れい、さん」となっている。➪検討中
・時辰儀(じしんぎ):時計の古称 ➪検討中
・礬水紙(どうさがみ):にじみ止めに礬水(どうさ)を引いて乾かした薄い和紙。書画・印刷用。 ➪非掲載(基準③)
・同笵鏡(どうはんきょう):同じ鋳型で鋳造された鏡。 ➪非掲載(基準③)
・著羅絹(ちょろけん):インド産の絹織物。 ➪非掲載(基準⑤)
・旦過夜(たんがや) :行脚僧の宿る家。 ➪検討中。(たぶん非掲載 基準③ 出題の可能性はかなり低い?)
・楔状骨(せつじょうこつ):蝶形骨の旧称。 ➪たぶん非掲載。出題の可能性はかなり低いと判断。
・連緡銭(つるべぜに):わらの緡(さし)に通した一連の銭。注( 「つるべせん」とも読む。 )➪非掲載(基準⑤)
・太為爾(たいに):仮名47字を重複しないように作った歌。いろは歌に先行するもの。➪検討中。
・犯土日(つちび):陰陽道で、土を犯してはならないとする日。 ➪非掲載(基準⑤)
・入津米(にゅうしんまい):海上輸送で市場に持ってきた米。(⇔ 回着米) ➪非掲載(基準③)
・根金際(ねこんざい):全く。とことんまで。(「根から」と「金輪際」とが合してできた語 ) ➪非掲載(基準③)
・招婿婚(しょうせいこん):むこ入り婚のこと ➪非掲載(基準③)
・十炷香(じしゅこう・じっしゅこう:十種香とも書く。10種類の香のこと。 ➪非掲載(基準③)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●後先が逆になりましたが、新カテゴリー「三文字以上熟語」の掲載基準について、お知らせしておきます。
●まだ、ハッキリとした基準が確立しているわけではありませんが、当面、次のような考え方で載せていこうと思っています。
①辞書ではないので何もかも網羅的に載せるようなことはしない。
②あくまで、漢検1級受検を見据えての、“もしかしたら出るかも知れない”ような三文字以上熟語を掲載していく。
③ただし、出題の可能性はあるかもしれないが、説明やひらがなの語句から、容易に想像できそうなものは掲載しない。
④仏教用語はたくさんあるが、割と“通用性”のありそうなものに限定していく・・・この線引きは難しいが・・・
⑤当て字的な熟語、漢検辞典に掲載されている熟語(含、当て字)は掲載しない・・・この基準に該当しても基準②の出題の可能性が高いと思われるものは念の為の意味で載せておくかもしれない・・・
●例として、現在、(当ブログ既出の)残りの三文字以上熟語の掲載有無・可否(含、検討中)を下記します・・・何かご意見あれば幸い・・・
(作業中メモ)
・万愚節(ばんぐせつ):エイプリルフールのこと。 ➪ 非掲載 (基準③)
・吐月峰(とげっぽう) :煙草盆の灰吹き ➪ 非掲載 (基準⑤)
・鳥総松(とぶさまつ) :新年の門松を取ったあとの穴に、その松の梢を立てておくもの。 ➪非掲載(基準③)
・禅和子(ぜんなす):(仏)参禅の人。禅和(ぜんな)。 ➪たぶん非掲載 (基準④)
・新発意(しぼち・しんぼっち):出家して間もない者。 ➪非掲載(基準⑤)
・破天荒(はてんこう) ➪ 非掲載 (基準③・④・⑤)
・勧工場(かんこうば) ➪検討中 *当ブログ文章題で設問。明治期の言葉。掲載しておいたほうが良いかどうか、検討中。
・亜字欄(あじらん) ➪非掲載 (基準⑤)
・黙照禅 (⇔看話禅) ➪非掲載 (基準④)
・閑所場(かんしょば):便所 *「閑所」「灌所(かんじよ)」とも。 ➪検討中 *載せておくべきかも知れないかも。
・閑日月(かんじつげつ) ➪検討中 *明治期の文章ほかによく出てくる言葉・・・載せておくべきかも知れない
・閑事業(かんじぎょう) ➪検討中 *同上。
・先君子(せんくんし):先考・亡父 ➪検討中。ことばからわかりやすそうなので非掲載か・・・
・無畏施(むいせ) :3つの布施の一つ。他の二つは「財施」と「法施」。 ➪非掲載(基準④)
・舎利別(しゃりべつ) :砂糖水を煮詰めた濃い液。シロップ。 ➪非掲載(基準③?)
・窩主買(けいずかい):窩主(けいず)は盗賊をかくまい、また盗品を隠し置く所。盗品と知りながら、これを売買すること。故買。また、その商人。
➪非掲載(基準③・⑤)
・丹礬色(たんばいろ):真っ青な色。丹礬(たんばん):硫酸銅からなる鉱物。 ➪検討中。
・猪尾助(ちょびすけ):①体の小さな人をあざけっていう語。ちび。ちびすけ。 ②小生意気に出しゃばってちょこまかする人をあざけっていう語。
➪非掲載(基準③)
・鎮壇具(ちんだんぐ):地鎮法などの法会で堂塔伽藍の地下に埋葬した七宝・武具・器の類。 ➪非掲載(基準④)
・泥塔法(でいとうほう):滅罪・長寿のために泥塔を作って供養する法。 ➪非掲載(基準③・④)
・恒信風(こうしんふう):貿易風のこと。熱帯東風。 ➪たぶん非掲載(基準③?)
・蘇迷盧(そめいろ):梵語。須弥山(しゅみせん)のこと。➪たぶん非掲載(基準④)
・綿撒糸(めんさっし):解木綿(ほっしもめん)と同じ。 ➪検討中 *使われている漢字(および、その読み)から、出ないとも限らないような気もするが・・・
・掌璽官(しょうじかん):天皇の印璽をつかさどった官職。旧制の内大臣に相当。 ➪非掲載(基準②) 出題の可能性はかなり低そう。
・顳顬骨(しょうじゅこつ):側頭骨のこと ➪たぶん非掲載(基準③)
・清浄石(しょうじょういし):手水鉢のそばに据える石。のぞき石。 ➪非掲載(基準③)
・醢醬品(かいしょうひん):しおからの類い。 ➪たぶん掲載する
・海跡湖(かいせきこ):海湾の一部が外海から分離してできた湖。霞ヶ浦、浜名湖の類い。 ➪検討中
・蟹足腫(かいそくしゅ):ケロイドの訳語 ➪検討中
・菫外線(きんがいせん):紫外線 ➪検討中
・闊葉樹(かつようじゅ):広葉樹 ➪検討中(たぶん非掲載・・・基準③?)
・管城子(かんじょうし):筆の異名、発明者といわれる秦の武将・蒙恬(もうてん)の故事から。➪非掲載(基準②) 出題の可能性はかなり低い
・爾霊山(じれいさん):203高地の別称。*漢字は「に、れい、さん」となっている。➪検討中
・時辰儀(じしんぎ):時計の古称 ➪検討中
・礬水紙(どうさがみ):にじみ止めに礬水(どうさ)を引いて乾かした薄い和紙。書画・印刷用。 ➪非掲載(基準③)
・同笵鏡(どうはんきょう):同じ鋳型で鋳造された鏡。 ➪非掲載(基準③)
・著羅絹(ちょろけん):インド産の絹織物。 ➪非掲載(基準⑤)
・旦過夜(たんがや) :行脚僧の宿る家。 ➪検討中。(たぶん非掲載 基準③ 出題の可能性はかなり低い?)
・楔状骨(せつじょうこつ):蝶形骨の旧称。 ➪たぶん非掲載。出題の可能性はかなり低いと判断。
・連緡銭(つるべぜに):わらの緡(さし)に通した一連の銭。注( 「つるべせん」とも読む。 )➪非掲載(基準⑤)
・太為爾(たいに):仮名47字を重複しないように作った歌。いろは歌に先行するもの。➪検討中。
・犯土日(つちび):陰陽道で、土を犯してはならないとする日。 ➪非掲載(基準⑤)
・入津米(にゅうしんまい):海上輸送で市場に持ってきた米。(⇔ 回着米) ➪非掲載(基準③)
・根金際(ねこんざい):全く。とことんまで。(「根から」と「金輪際」とが合してできた語 ) ➪非掲載(基準③)
・招婿婚(しょうせいこん):むこ入り婚のこと ➪非掲載(基準③)
・十炷香(じしゅこう・じっしゅこう:十種香とも書く。10種類の香のこと。 ➪非掲載(基準③)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます