IPX7A-IONを買った事について以前書いたのですが、その後、手持ちの部品で出来るだけ静かなPCを作ってみる事にしました。
ケースをAntecのNSK2480、電源をTOPOWER Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420とし、ケースファンを流体軸受けの12cm低回転ファン、CPU,チップセットファンも同じく流体軸受けの8cm低回転ファン(前回使ったのと同じもの)を防振ゴムブッシュで固定しています。
この時点でIPX7A-IONよりも金がかかっているわけですが、あと、これにHDDとDVD-Rドライブが付きます。 今回使用した電源は負荷が250W未満の際にはファンが回りませんので、実質ファンレス電源ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/c1d2f542970ee091f3e3a3288083b01e.jpg)
ついでに余っていたe-SATAのIFを刺したりして、ちょびっとだけ拡張性を高めてみました。
で、とりあえずWindowsXP SP3をインストールして、必要になりそうなアプリケーションを導入後、System Information for Windows(通称siw)を動かした結果が、以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/d5196e8936d5c4e587eddceb586166ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/739fa3a37781b7cdc3e1287aeb68b564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/400489fdd45987f6227b03736fba7f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/7703657483cc93d1b092a83b60b1b876.jpg)
んでもって、これがアイドル時のCPU/チップセットの温度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/3298be2b9753f3be66b2f5af6f0346af.jpg)
このマザーを購入する方は、たいていの場合、動画再生支援をアテにされていると思いますので、Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0 Japanese R5にて、D-WOWOWで録画した番組を1920×1080 WVC1 WMA10Proにてエンコードしたものを再生してみました。
で、それを再生している最中の温度は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/f0b8f885c1ac5ae3cb7cce4352d38d5c.jpg)
少しだけチップセットの温度が上がっていますが、とくに問題はありません。なお、室内温度は27~28℃。
また再生中のCPU負荷は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/af2fc99a54b37d0a2c1cbb3fd3380d69.jpg)
この程度です。明らかに動画再生支援が効いていると考えられます。
ただ、これが60fpsになると、状況が変わってきます。コマ落ちするんですよね。CPU負荷は上がらないので、どうやら動画再生支援でパワーが足りない分をCPUに振ったりということはしないようです。音声は正常に流れますし。
どなたか、動画再生支援中のGPUパワー飽和度を調べる方法を知っていましたら、教えてください。 色々調べてみたのですが、見つけることができなかったもので…
Blu-rayに関しては、機械を持っていないので、わかりません。 再生ソフトは動画再生支援機能付きのものを使うとして、ソフト(映画とかアニメとかね)によっては、圧縮率が高すぎると、きちんと再生できないかもしれませんね。 まぁ、BDは手持ちのデータよりは圧縮率低そうだから、大丈夫かな…そのうち誰かがやってくれるだろうから、情報待ちですかね。
あ、そうそう肝心のPCの音ですが、HDDの回転音とシーク音しか聞こえないぐらい静かです。耳を澄ませば、なんとかファンの回転音が聞こえるかな…
ケースをAntecのNSK2480、電源をTOPOWER Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420とし、ケースファンを流体軸受けの12cm低回転ファン、CPU,チップセットファンも同じく流体軸受けの8cm低回転ファン(前回使ったのと同じもの)を防振ゴムブッシュで固定しています。
この時点でIPX7A-IONよりも金がかかっているわけですが、あと、これにHDDとDVD-Rドライブが付きます。 今回使用した電源は負荷が250W未満の際にはファンが回りませんので、実質ファンレス電源ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/c1d2f542970ee091f3e3a3288083b01e.jpg)
ついでに余っていたe-SATAのIFを刺したりして、ちょびっとだけ拡張性を高めてみました。
で、とりあえずWindowsXP SP3をインストールして、必要になりそうなアプリケーションを導入後、System Information for Windows(通称siw)を動かした結果が、以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/d5196e8936d5c4e587eddceb586166ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/739fa3a37781b7cdc3e1287aeb68b564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/400489fdd45987f6227b03736fba7f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/7703657483cc93d1b092a83b60b1b876.jpg)
んでもって、これがアイドル時のCPU/チップセットの温度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/3298be2b9753f3be66b2f5af6f0346af.jpg)
このマザーを購入する方は、たいていの場合、動画再生支援をアテにされていると思いますので、Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0 Japanese R5にて、D-WOWOWで録画した番組を1920×1080 WVC1 WMA10Proにてエンコードしたものを再生してみました。
で、それを再生している最中の温度は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/f0b8f885c1ac5ae3cb7cce4352d38d5c.jpg)
少しだけチップセットの温度が上がっていますが、とくに問題はありません。なお、室内温度は27~28℃。
また再生中のCPU負荷は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/af2fc99a54b37d0a2c1cbb3fd3380d69.jpg)
この程度です。明らかに動画再生支援が効いていると考えられます。
ただ、これが60fpsになると、状況が変わってきます。コマ落ちするんですよね。CPU負荷は上がらないので、どうやら動画再生支援でパワーが足りない分をCPUに振ったりということはしないようです。音声は正常に流れますし。
どなたか、動画再生支援中のGPUパワー飽和度を調べる方法を知っていましたら、教えてください。 色々調べてみたのですが、見つけることができなかったもので…
Blu-rayに関しては、機械を持っていないので、わかりません。 再生ソフトは動画再生支援機能付きのものを使うとして、ソフト(映画とかアニメとかね)によっては、圧縮率が高すぎると、きちんと再生できないかもしれませんね。 まぁ、BDは手持ちのデータよりは圧縮率低そうだから、大丈夫かな…そのうち誰かがやってくれるだろうから、情報待ちですかね。
あ、そうそう肝心のPCの音ですが、HDDの回転音とシーク音しか聞こえないぐらい静かです。耳を澄ませば、なんとかファンの回転音が聞こえるかな…