とりとめもないBLOG

ただの日記です

レカロチェアーが壊れた(T-T)

2009-09-10 21:30:51 | 日常
 結構お気に入りだったRECAROチェアーが壊れてしまいました。我が家に来た時から、既に結構ヘタっていたのですが、腰が痛くならないし、通気性も悪くないしで、結構気に入ってたのです。
 まぁ、気に入ってるからといって、別段大事にしていたという訳でもなく、写真の通り、猫の毛だらけな訳ですが、道具は道具として使えれば良いという信念の元、普通に使っていたわけです。
 で、いつもどおり、どっしりと腰を落ち着けて、「ウンガー」とリクライニングさせたら、ゴム製のシートの底板が割れてしまいました。

もう、こうなるとお手上げです。 幸い、このチェアーの足は汎用のレカロシートであれば、上のシート部分だけを取り替えることができるので、何か良さそうなレカロを入手する必要がありますね。
次は古くなったウレタンが下にボロボロと落ちないやつがいいなぁ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pyrexのビーカー

2009-09-10 00:50:33 | 日常
 ここ最近、涼しくなってすごしやすくなってきました。
 そう、自転車通勤の季節です。 体力が無いので、片道10キロ程度の道のりをゼーゼー言いながら25分ぐらいかけて通勤するのですが、往路も復路も、到着時には確実に500cc以上の水分補給を体が要求します。 会社では500mlの水を買って飲むわけですが、帰宅時は、写真のコレです。pyrexの計量カップ。というか、ビーカー。
 600ccという手ごろな大きさ、口が広くて洗いやすく、混ぜ物を作るときに容量を測れて攪拌も容易で、そのまま電子レンジが利用できる。
 でもって、コップ代わりにそのままゴクゴクいけるという、すばらしいアイテムです。使い方間違ってますかね?
 ともかく、最近は、もっぱらコレがグラス代わりになっています。ちなみに、写真の液体は微糖コーヒー牛乳です。
 ポットに水を入れるのも、ラーメン作るときに水を量るのも、ホットケーキ作るときに牛乳を量るのも、普通に水を飲む時も、コレを使っているので、そのうち割ってしまいそう… ヤマダ電器のLAVI1なんばで比較的安かったから、なんとなく買った商品なのですが、予備でいくつか買っとこうかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログモニタープログラム【360°サウンドスピーカー】

2009-09-08 20:21:31 | 日常

Logicoolから発売されているSpeaker Sysytem Z523がなにやらモニタープレゼントをしているらしいので、参加してみることにしました。
とはいっても、たったの5人にしか当たらないので、ここで万が一当選すると、意味もなくプチラッキーを使ってしまって、今後しばらく不運続きになるかもしれません(w
さて、このスピーカーは所謂2.1chスピーカーと言われるものなのですが、360°サウンドとか書いてて、いったいどういった音場になるのか興味があります。
 実売価格というか、Logicoolの直販サイトでは12800円の値段を付けているのですが、BOSEの同じような位置付けのスピーカー、「Companion 3」の半額以下だったりします。 以前LogicoolのiPod用スピーカーを買って、残念な気分になった記憶がありますので、良い意味で期待を裏切って欲しいですね。
 それにしても、Logicoolはマウスは良いものを作るのに、なんでスピーカーは手抜きが多いんだろう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクター U7-132SF

2009-09-07 20:56:22 | 買物


 今度会社でプロジェクターを購入することになりました。 不景気なこのご時世ですので、価格.comにて調べてみたところ、U7-132SFが明るい割には安価で、なかなか良さそうだったので、こちらの機種を購入する事に。
 しかし、価格.comではそこそこの人気機種なのに、出たばかりだからか、まったく評価も口コミ情報も無いんですよね。 加賀コンポーネントのホームページでも、あんまり注力していないようですし。 まぁ、ハズレでも私の懐が痛む訳ではないので…
 で、色々調べた結果、普段から利用させていただいているNTT-Xストアさんが、78479円で、さらに2679円引ということで、実質75800円と最も安かったので、こちらで購入することにしました。上記の写真にストアへのリンクを張っていますので、興味のある方は是非どうぞ。
 また、商品が到着したら、かるくインプレしようと思います。

追記。注力していない理由がわかりました。もともとUシリーズは加賀コンポーネントの商品ではなくて、PLUSの商品だったんですね。それを加賀コンポーネントが引き継いだという事のようです。 とりあえず、Uシリーズで唯一TAXANブランドを付けてもらっているみたいですし、消耗品であるランプは供給してくれているようなので、しばらくは大丈夫かな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBF1000 大山 蒜山高原ツーリング

2009-09-06 22:06:49 | CBF1000
 昨日、大山は蒜山までツーリングへ行ってきました。往復で550キロぐらいです。同行はドカティ1198のレンタルバイク。


   
 ちょいと乗らせて頂いたのですが、なるほど、すごい馬力とトルク感です。が、長距離をツーリングする為のバイクではないですね。腰と腕がパンパンになりそうです。
 しかし、SZR660よりも乗りやすい。SZRで鍛えていれば、1198もなんとか乗れるのかもしれない。というかバイクに乗せられる事ぐらいはできるのかもしれない。なんというか、色々とバイクが助けてくれます。走らせるだけなら、慣れればなんとかなりそうですが、乗りこなすには腕が必要なんだろうなぁ…
 まぁ、あの厳しいポジションだけは、どうやったってツーリング向きじゃないなぁ。当たり前ですが… たまにSSで長距離ツーリングしてる人を見かけますが、腰とか大丈夫なんでしょうか…って要らぬ世話か…

 蒜山まで中国道、米子道を走っていったわけですが、蒜山に到着する頃には気温は20℃程度にまで下がっていて、とても快適でした。 ワインディングも六甲のように狭くもないし、交通量も少なくて、走っていて気持ちの良い道だらけです。
   
渓流の水は10秒も手を浸けていると、痛くなってくるぐらい冷たくて、大阪の生ぬるい水道水とはエラい違いです。
     
 で、マイナスイオンっぽいものを満喫して、帰途についたわけですが、山の中を走るので、西宮付近まで帰ってきた時には、ヘルメットもジャケットもバイクも虫まみれ。 また、これが臭いんですよねぇ。

 帰って速攻でヘルメットもジャケットも洗濯。バイクにこびりついた虫は乾ききらないうちにガッツり洗車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急百貨店

2009-09-05 08:14:44 | 日常
 先日阪急百貨店がリニューアルオープンしました。 百貨店にちょこちょこ買物に行くほど小金持ちではないので、阪急電車に乗る時の通路として、このビルを使うことが多いわけですが、それにしてもえらく上に伸びたなぁと…

 百貨店部分と上の白い部分が、アンバランスな気がしますが、そのうち見慣れるのかもしれませんね。
 オープンしたてなので、人通りも結構多くてあまり近寄りたくないですな。

 ちなみに大阪駅の拡張工事は、ぼちぼち進んでいるようですが、2011年から2012年に完成が延期になっているらしいですね。知らなかったです。 不景気のあおりを受けてテナントの入り具合もまだまだだとか。

交通の便は良いので、WTCとかATCの二の舞にはならないと思いますが、店子に何を入れるかによっては、人の流れが作れなくて、閑古鳥が鳴くかもしれませんし、なかなか大変ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオショックへ行こう

2009-09-03 21:48:33 | 日常
 梅田をぶらぶら散策してきました。 ミナミよりもキタがテリトリーなデジタル野郎共の徘徊コースとして、ヨドバシ梅田ソフマップ梅田ドスパラ梅田ラジオショックはディフォルトコースなのではないでしょうか。
 ドスパラ梅田店は最近品揃えが寂しくなってしまいましたが、同じビルに入っているラジオショックが私的にそそられるものがあって、秋葉原にならザラにあるような、でも日本橋にはあまり無い感じの品揃え。 いや、日本橋にも似たような店はあるのかもしれませんが、見つけられないだけなのか… 兎に角、キタには、この店舗しか同系統の店は無いと思います。
 で、ラジオショックに行くと、大抵は何かしら買って帰る事になるのですが、今日は乾電池アダプターを購入してきました。単3を単1に変換するアダプターです。 外見は珍しくもなんとも無いのですが、これは2本並列に電池をセットする事ができます。ようするに容量が倍になるわけです。
 単1エネループの容量が5700mAHで1700円ぐらいしますから、2本買うと3400円程します。単3エネループなら1本あたり2000mAHなので、2本並列で4000mAH。4本セットが1500円で売っていますから、容量対値段比で見ると、なかなか微妙です。
 少しでも容量が欲しければ素直に単一のエネループを購入すべきでしょう。しかし、充電にかかる時間と容量差1700mAHをどう見るか。また容量単価当たり1.5倍以上の価格差を許容できるかどうか。
 充電時間に関しては充電器にもよりますが、単1を2本並列で充電するよりも、単3を4本並列で充電する方が圧倒的に速いので、容量単価が安くて、そこそこの容量が得られる、単三並列型単一アダプターは私にとって、非常に有益でした。
 で、何故2本単位なのかというと、手持ちの灯油ポンプとかマグライトが単1乾電池2本ないし3本必要なんですよね。
 ただ、このアダプターを使うに当たって、注意しないといけないのは、なるべく同時期に購入して、同じような使い方をした同じ銘柄の電池をセットするという事でしょう。要するに同じ程度のヘタり具合の物を使う事。微妙に電圧が異なったり、内部抵抗値が違う物を並列もしくは直列に使うのは良くないでしょうし、それが電池にも優しく、性能も出る筈です。
 まぁ、実際はそこまでシビアじゃないのかもしれませんけどね。気持ちの問題ですよね~。
 あと、もっとクリティカルな問題があって、ショート防止回路なんて入ってませんから、アダプターに電池をセットする際に方向を間違うと面倒な事になりますので、ご注意下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電機が欲しいなぁ…

2009-09-03 19:31:47 | 買物
YAMAHA /1.6kVA防音型インバーター発電機 EF1600is
YAMAHA /1.6kVA防音型インバーター発電機 EF1600is


 最近、電気設備点検の手伝いをする事があったのですが、その際に絶対に必要になるのが、発電機。
以前から、なんとなく欲しいと思っていたアイテムなのですが、無骨な鉄フレームの発電機が頭にあって、あまり個人向けじゃないよなぁと思っていました。ところが、最近はフルカバードで比較的静かな発電機が沢山出ているのです。
 それを見て以来、色々と検討していたのですが、最近はYAMAHAのEF1600isが欲しくなっています。個人ユースなら1.6kVAもあれば大抵の事は問題ありませんし、燃費もそれほど悪くありません。0.9kVAだと、燃費は良いのですが、工場扇やドリルを同時に回すには厳しくなってくるかなぁと。
 まぁ、そんなわけで、色々調べていたのですが、上記の写真に張っているリンク先のYahooストアのお店が比較的安いようです。そのうち酔っぱらった勢いでポチりそう…

2009.10.3 追記。売り切れてしまいましたね。もう仕入れ予定は無いのかなぁ。ちなみに108800円でした。この価格以下で、どこかで売ってないかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SyncMaster U70

2009-09-02 15:01:16 | PC関連
 SyncMaster U70が5980円だったので衝動買いしてしまいました。
 所謂、USBディスプレイってやつで、サブディスプレイとしてしか使えないわけですが、そのうち組み込み系なんかで、メインモニターとして使える日がやってくるのかもしれませんね。
 さて、スペックは以下の通り。

サイズ 7型ワイド (1)
画素ピッチ 0.1905 mm
最大解像度 800×480ドット
表示画面サイズ(横×縦) 152.4×91.4 mm
輝度 200 cd/㎡
コントラスト比(ダイナミックコントラスト比) 400:1
視野角(水平/垂直) 140˚/140˚
応答速度 30ms
最大表示色 約1,677万色
画面調整機能 OSD

 詳細はサムスンのホームページをご覧下さい。
 スタンドは縦置き、横置き、どちらにも対応できるようになっていて、視野角もどの方向に置いても、困らない程度にはあるようです。
 使い道ですが、Skypeのチャット窓とかコンタクトリスト窓とかを置くのに使ってます。
 一定時間PCを触らないと、ディスプレイ出力が切れてしまう設定にしてると、ちゃんと復帰してくれなかったり、微妙な不具合が見受けられましたが、まぁ、今の所はそれほど問題にはなっていません。
 それよりもSAMSUNGのロゴがウザいです。目立ちすぎ。そのうち消してやる…実際、消してる人も居るようですし。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする