おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

家康の出世城 「浜松城(静岡県浜松市中区)」

2009-10-29 21:00:12 | 

浜松城

浜松城は曳馬城という城でしたが三河から遠州へ入った家康が武田信玄の侵攻に備えるために曳馬城を拡張して浜松城と改名しました。岡崎から本拠を浜松に移した家康は元亀元年(1570年)から17年間を浜松城で過ごします。
家康が浜松で天下統一の足が掛かりを作り、また浜松の城主となった大名は老中などの重職に就くことが多かったので出世城とも呼ばれています。

野面積み

コンクリートで再建された天守閣がありますが、当時の様子が一番残っているのが石垣です。野面積みと呼ばれる自然石を上下に組み合わせて積み上げる方法で。石垣の内側にも小さな石と砂利を詰めて、石垣の表面にも詰め石を施してあります。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浜松城再建 (しずおかK)
2009-10-29 21:40:54
数年前、浜松城の天守閣を掛川城のように木造で再建する計画や、天守閣以外の建物を再建する計画などがありました。しかし、その後は再建計画を、まったく聞かなくなりましたね。
返信する
しずおかKさん (てるみんこふ)
2009-10-29 22:48:52
再建計画があるとは知りませんでした。
たしかに、掛川城に比べるとちょっと見劣りする気もします。
返信する
Unknown (みゆきママちゃん)
2009-10-30 04:27:20
昔の人の知恵って凄いよね
なる程、納得だけどやっぱり凄い
応援ρ( ̄∇ ̄o)
返信する
あのう (きたの低気圧)
2009-10-30 17:17:40
安濃積みとは違うようです
返信する
『ごみ焼却施設新設工事完工、単身赴任生活終了!歓喜る!』 (智太郎)
2009-10-30 18:47:10
 武田信玄の浜松城ですかー?野面積で自然石を上下に組み合わせて積み上げる工法でもって多くの下手人を使ったんでしょうね?関心ってか?権力とか金とか城とかじゃなくって、現代は人間に夢を持って生きる時代になってきたもんね?更新しましたので、よろしければ見に来て下さい。<m(__)m>
返信する
智太郎さん (てるみんこふ)
2009-10-31 00:30:48
信玄じゃなくて家康のですよ~

今みたいに重機がないから城を作るのに大変だったでしょうね。
返信する
きたの低気圧 さん (てるみんこふ)
2009-10-31 00:41:28
穴太積みですか?
石垣が築かれた年代や誰が指揮したかなど詳しいことはわかっていないそうです。
返信する
みゆきママちゃん さん (てるみんこふ)
2009-10-31 00:43:24
自然の石をうまく利用していますよね。
四百年も崩れずに残っているのが凄いです。
返信する

コメントを投稿