おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

せせらぎ散歩 (静岡県三島市) 水の仕掛けめぐり8~12

2010-09-12 21:35:22 | 名所
◎静岡県◎
佐野美術館周辺マップ

水の仕掛け8番から12番は源兵衛川、四ノ宮川、佐野美術館の周辺にあります。

三石神社の石の水路

8番目の仕掛けは「三石神社 石の水路」 水路に水は流れていませんでしたが、昔から用水路として使われていたと思います。

雷井戸

9番目は「四ノ宮川雷井戸」 落雷によって水が湧き出したという伝説がある井戸で、最近になって手汲みポンプが付けられました。

雷井戸の入り口

雷井戸は路地の奥にあるので入り口がわかりにくいですが、路面に書かれた目印を頼りに進んで下さい。民家の裏になるので、見学は静かにお願いします。

水とのふれあい場

10番目は三島梅花藻の里の入り口にある「水とのふれあい場」水は飲めませんが手洗いなどに使われているそうです。

水掛地蔵

11番目は「佐野美術館の水掛地蔵」 お地蔵様の頭に水を掛けて願うと良いそうです。

静岡新聞三島支局の湧水

12番目は「静岡新聞三島支局湧水」コポコポと湧き出した水が四ノ宮川へと流れています。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

せせらぎ散歩 (静岡県三島市) 水の仕掛けめぐり1~7

2010-09-11 18:02:34 | 名所
◎静岡県◎
三島市内地図

水の街・三島市を散策する「せせらぎ回遊ルート」には「水の仕掛け」が22ヶ所あります。

1番 三島駅前中央池

1番は「JR三島駅前中央池」 三島の玄関口である三島駅南口には小さな池があり、小川がロータリーに沿って流れています。駅に着いたらすぐに“せせらぎ”のおもてなし。

三島駅前広場渦巻き水路

2番目は三島駅南口の伊豆箱根鉄道寄りにある「渦巻き水路」 山の頂上から流れた水がぐるぐる回って流れていきます。富士山からの湧水をイメージしているようですね。

三嶋暦模様の壺

3番目は楽寿園駅前口にある「三嶋暦模様の壺」 鯉の口から水が出ているようにも見えます。

宮さんの川水車

4番目は「宮さんの川水車」 楽寿園を通り抜けて南出口から出ると近道です。ここには水車のほかに噴水やオブジェがあって川には鯉や鴨が泳いでいます。

5番目は「宮さんの川水琴窟」 探しても見つからなかったので、あとで調べたら個人のお宅にあるようです。

広瀬橋手汲みポンプ

6番目は「広瀬橋手汲みポンプ」 昔懐かしい手汲みのポンプ、ちゃんと水が出ますが飲めません。まだ日中は残暑が厳しいので水遊びをする子供たちでにぎわっていました。


四ノ宮川水源地

7番目は「四ノ宮川水源地」 マックスバリュの脇にある路地を進んでいくと水源がありあります。平成15年までは飲用水として使っていたようです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

最明寺跡史跡公園 (神奈川県松田町) 松明と名刹の跡

2010-09-07 23:19:12 | 史跡
◎神奈川県◎
最明寺跡の周辺MAP

最明寺跡史跡公園は高松山の麓に広がる丘陵地帯にある史跡公園です。国道246号線沿いに看板があるので登り口はわかりやすいと思いますが、くねくねした坂道がかなり続きます。

松田の松明

道の谷側に何やら並んでるものがありますが、これは松明の皿。松明については、松田城が落城したときに城主や家臣の道案内に松明を灯した説や、害虫を山頂に集め五穀豊穣を願ったという説、洪水による被害者の霊を慰めるためなど諸説ありますが定かではありません。
毎年8月の終わりには百八ッ火(ひゃくはって)と呼ばれる行事が行われています。

最明寺跡

最明寺は承久3年(1221年)に建立された真言の寺院で、当時は西明寺と呼ばれていましたが、文明元年(1469年)に大井町に移転しました。

公園の池

公園には遊歩道がありハイキングコースにもなっています。

登り窯

管理事務所の前には窯の跡があります。奈良時代に瓦を焼いた窯の跡。

のぼり窯

のぼり窯は4基発見され、そのうち1基がここに移築保存されています。長さは約7メートルで内部は9段あり、1回で屋根瓦を150~200枚は焼けたと推測されています。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

石小屋ダム (神奈川県愛川町) 岩でカモフラージュ?

2010-09-05 22:04:57 | ダム
◎神奈川県◎
宮ケ瀬ダムから

宮ケ瀬ダムのすぐ下流に副ダムである「石小屋ダム」があります。(写真だと二つ目の橋の下流) 石小屋ダムは宮ケ瀬ダムから放水された水量調整が主な目的。

石小屋ダム

また、石小屋ダムからの放水を利用した愛川第2発電所が設けられています。一見すると、普通のダムのようですが・・・

石小屋ダム

よく見ると管理施設などが岩に覆われています。

石小屋ダムの施設

ダムが出来る前の中津川渓谷を模して、このようなデザインにしてあるそうですが、秘密研究所か秘密基地みたいです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館など (神奈川県愛川町・清川村・相模原市) 遊んで学ぶ宮ケ瀬ダム

2010-09-04 21:51:51 | ダム
◎神奈川県◎
水とエネルギー館

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館はダムについてや、水について、電気について楽しく体験しながら学べる施設です。

ビーバー

ダムといえば、ビーバーですよね?

RCD工法
建設司令室

人間の作るダムはどうやって造るのか? シュミレーターで体験できます。コンクリート打設のシュミレーションはかなりマニアックかも。

アクア・アクロバット

ハンドルを回すと水が流れて水車が回り歯車が回り・・・水がエネルギーに変わるようすが面白くわかります。

湖面が見えるホール

対岸にある管理事務所の湖面側は自由に入れるホールで、美しいダム湖を見ながらのんびり休憩できます。

相模川の状況

このホールには相模川水系にあるダムの状況がわかるパネルがあってリアルタイムで貯水量や放水量表示されます。

相模川水系のダム

相模川水系のダムはそれぞれが連携して水位調整を行っており、道志川から2本の導水トンネルが宮ケ瀬ダムにつながっています。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン