おだやかな日々が続きますように。

脳腫瘍で結婚して3年間たたかった新婚カップルの日々

歴史との出会い 300年の出会い①

2011年05月29日 | たけちゃんのこと
 ともさんのいとこには、お寺の住職さんがいます。そのお寺は、今、福井県の文化財に指定されています。瑞源寺といいます。http://okhome.fc2web.com/scene/0304.htmlこのお寺は、福井藩主の松平家の墓地があります。福井の松平家というと、幕末に藩主となった松平慶永(まつだいらよしなが)が有名でちなみに 松平慶永は、松平春嶽(しゅんがく)の名でも知られています。
 このお寺の本堂には、福井状の本丸の部分が移設されていました。1981年にこのことが発見され、修復工事がされていました。その完成法要とこのお寺を建てた松平吉品公の300回忌記念の法要が先日行われました。私も招待されて行ってきました。
 もともと、歴史が大好きでした。このお寺のおうちは、義母のお姉さんの家ということもあり、ともさんがこのおばさんを大好きだったこともあり、生前、何度もお邪魔したことがあります。何より、ともさんのいとこの和尚さんが私たちのささやかな結婚式でともさん方代表で祝辞を述べていただいたことがありました。
 法要には、お寺で200人、場所を移してま祝賀パ-テイには、300人以上の人が参加していました。宗派は、臨在宗でお坊さんたちがざっと、30名以上が参加され、お経は圧巻でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな山が一つ超えました。

2011年05月09日 | たけちゃんのこと
 今日、前から話し合いが続いていた相談が解決しました。復職することにはならないが、謝罪がありました。
 そのあと、介護の組合の会議に行きました。仕事終ってから、ぞろぞろと5名が集りました。大きく前進することは出来ませんが、会議にも人が集らなくなるともっとたいへんなので、集まった役員をはげましながら、粘り強く取り組むことが大切です。
 5月だからか・・・いろいろ悶々と考えてしまいますが、実践あるのみです。今日も一人組合の助け合いの保健に加入してもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大連立に求められているものと求められていないもの

2011年04月07日 | たけちゃんのこと
 大連立に求められているものは、被災者の支援です。また、原子力を安全に活用する方法です。しかし、大連立をとようとしている人は、これを機会に消費税の増税、TPPの参加、普天間基地の辺野古への移設を考えています。
 未曾有のり災害ですから、赤字国債の発行は、やむを得ないとおもいます。しかし、それを国民に押し付けるのでなく、内部留保を溜め込んできた大企業に買ってもらえばいいとおもいます。トヨタは、結果的に税金を払っていないわけですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々の学習会でした。

2011年01月10日 | たけちゃんのこと
 新年早々、泊りがけで春闘の学習会でした。労働総研というところが日本経済打開のために提言したのは以下の内容です。

 1 今回の提言にあたって、われわれは、日本、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの先進5カ国の雇用者所得と国内総生産についての国際比較(1995~2008年)をおこなった。そのなかで、日本だけが雇用者所得が減少し、他の4カ国はいずれも増加していることがわかった。重要なことは、雇用者所得の増減に比例して国内総生産も増減していることである。つまり、不況下でも頑張って賃金を支払ってきた企業・国が経済を維持・拡大できたということである。

 2 リーマンショック後の2年間を振り返ると、国の財政は税収の落ち込みが著しく赤字国債を41兆円も積み増し、労働者家計は賃金の低下と失業の増大などで家計貯蓄は81万円も減少している。ただ、企業の内部留保だけが以前と変わらず増加し、2年間で38兆円も増加している。
 企業の内部留保を国内需要に転嫁させることが決定的に重要である。企業が社会的責任を自覚し、労働者に十分な賃金を支払い、非正規労働者の待遇改善を図り、非正規の正規化などをおこなってこそ、日本経済は成長することができる。

 3 われわれは、今回の提言にあたって、(1)非正規労働者の待遇改善――非正規雇用を正規雇用に変える、(2)最低賃金を1000 円に引き上げる、(3)すべての労働者の賃金を月1万円引き上げる、(4)働くルールの厳守(サービス残業根絶、年休完全取得、完全週休2日制)による 356.1万人の雇用創出をはかることを提起した。
 産業連関分析の手法で、そうした施策を実現した場合の経済効果を算出したところ、これらすべてを実現すると、356.1万人の雇用創出と27.1兆円の消費需要が生まれ、それによって国内生産が51.1兆円、付加価値(≒GDP)が26.3兆円誘発される。日本のGDPをおよそ500兆円とすると、経済成長率を5.26%も押し上げることになる。それに伴い、税金も国と地方を合わせて4.7兆円の増収となることもわかった。そのために、38.2兆円の原資が必要になるが、この額は1999~2009年の内部留保増加分の19.5%にすぎず、企業がその気になれば十分に可能である。

 春闘にむけての忙しいスケジュ-ルがはじまります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありました。

2010年12月06日 | たけちゃんのこと
 12月の県7や町の議会がはじまります。各議会は、国に対しての要望を意見書にして、提出することが出来ます。例えば「介護労働者の処遇を改善してほしい」「医師・看護師を増やしてほしい」等です。今、看護師さんの夜勤の改善、「勤務から勤務の間を12時間あけてほしい。」「1日の労働時期間を1日8時間、週32時間、1日少なくしてほしい」という意見書をいろんな自治体にお願いしています。
 土曜日は、署名行動とボ-リング大会とクリスマスパ-テイとがある日でした。たけちゃんは、裏方として参加しました。来週は、介護の人の集いを行います。若い人の元気をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師・看護師・介護労働者を増やせ!!

2010年10月23日 | たけちゃんのこと
 たけちゃんは、昨日、東京に日帰り出張でした。全国から白衣・ユニフォ-ムの労働者5000人が集まって、集会を行い、銀座をデモ行進しました。この集会は、今年で5回目です。たけちゃんの県は、国会議員さんに会いに行って、要請もしました。
 看護師の勤務は、3交代です。例えば、日勤8:30~17:00準夜16:30~0:45、深夜0:00~8:30という勤務を繰り返しています。夜勤は、複数で8日というのが人事院が出した一つの基準です。しかし、それを守らないと罰則があるわけではありません。また、勤務の中には、日勤・深夜という勤務や準夜・日勤という勤務もあります。看護師の大半が女性で家庭を持っています。また、残業なしで変えれる保障はありません。この3交代がつらいと16時間の2交代夜勤も増えています。しかし、16時間夜勤は、お酒を飲んだ酩酊状態と一緒と言われています。
 国策的な基準では、勤務から勤務の間隔を11時間あけなさいということになっています。日本でもそういう規制をしようと思えば出来ます。長距離のトラックやバスの運転手がそうなっています。
 今、そういうことを求める署名を集めています。昨日の集会には、山田邦子さんがやってきました。乳がんの体験を語って、健診の大切さも語っていました。
がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、早退しました。

2010年10月08日 | たけちゃんのこと
 5日にキャラバンが終わりました。緊張がとけて、とってもだるかったので、午前中で早退しました。ネットカフェで寝て、帰ってきました。
 アパ-トに入ろうとした時、ともさんが通ってた障がい者プラザの車が通っていきました。テレビをつけると、「1リットルの涙」をやっていて、結婚がテ-マでした。チヨット見て、号泣してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しています。

2010年10月06日 | たけちゃんのこと
 事務所のパソコンが壊れたこともあり、ネットがチヨット不便になっています。
また、先月末は、東京~名古屋に出張でした。
 看護師不足の中、たけちゃんの組合http://www.irouren.or.jp/が「いのちを守るキャラバン」という全国縦断行動をしています。看護師さんの実態調査をしたところ、たけちゃんの県は、「慢性疲労の人が8割、健康不安7割、切迫流産4割」で「辞めたいと思っている人」が「時々辞めたい」と合わせて8割、十分な看護が出来ているという人は、8.0%しかありません。
 4日、5日と各自治体、県に「看護師さんの労働条件」を改善してくださいとお願いに行き、記者会見、宣伝行動とがんばりました。看護師さんの勤務は、3交代①8~17時②16~0時③0時~9時となっています。この組み合わせで、日勤・深夜 17時で終わって、0時に出勤する。または、准夜・日勤、0時で終わって、8時から出勤という勤務があります。定時で終わらないと家事もあり、たいへんです。
 この勤務の間隔を12時間以上にしてほしい。週の労働時間40時間を32時間にしてほしいというお願いをしています。もちろん、社会保障予算の増額、患者負担の軽減も求めています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっての仲間たちと

2010年09月10日 | たけちゃんのこと
 たけちゃんが東京にいた3年間、あっという間に月日が過ぎていきました。全国の労働組合の青年部のセンタ-を立て直すということがたけちゃんに与えられた課題でした。
 いまで言う「有事立法」=日本が戦争に協力できる法案、当時は、ガイドライン法といいまたしが、その反対のための署名やチラシを若い人がわかるようにつくったり、沖縄にも何回も行きました。
 いろんなところで働いているいろんな産業の青年と出会いました。当時は、なかなかうまくいかないこともあって大変でしたが、今はいい思い出です。
 3つの大きな山、組合の大会が終った日曜日の夜、次の仕事が終らずに事務所にいました。7日東京行きの出張をJRから飛行機に切り替えて、バタバタと飛行機に乗って帰ってきて、祖母の法事でした。法事が終って、親戚と一泊で。チヨット疲れがたまっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状

2010年06月25日 | たけちゃんのこと
 私は、1990年入職です。バブルのころでした。血を見るのが大嫌いなのに、病院に就職してしまいました。入職して8年間は、病院や診療所の受付、医者集めのために医学生相手の仕事などをしていました。その中では、異動した先に私に会いにきたおばあちゃんや何年ぶりかで再会して、涙を流してくれたおじいさんなどがいました。
 ひょんなことから労働組合の専従に。普通とは順番が逆で、全国のセンタ―に行って、富山県のセンタ―で、今、自分の組合にいます。
 20年の感謝状を法人からもらいました。20年のうちの残りは、労働組合の仕事ですが。
 昨日、おふくろにその感謝状を渡しました。小学生が学校で賞状もらって、親に出すように。今の病院に勤めるといったら、別居だといわれ、東京に行くということを言ったときに、勘当だといわれ、妻と結婚すると言った時、猛反対した母親でしたが、サポ―タ―でした。おふくろ、ありがとう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする