おだやかな日々が続きますように。

脳腫瘍で結婚して3年間たたかった新婚カップルの日々

明日は、メ-デ-

2015年04月30日 | Weblog
明日は、メ-デ-です。私は、今、労働組合で働いています。ともさんと暮らしていた時とは、違うところです。役職も役割も違います。
 ともさんと結婚した日が4月22日で亡くなった日が23日なので、メ-デ-は、いろんな思い出があります。
 下記の記事は、2007年のものです。当時は、とってもたいへんでしたし、いろんな葛藤がありましたが、今から思えば、よくがんばったなということと。いい思い出です。
 私が仕事、出張に行く時、ともさんは、かわいく見送ってくれました。  



http://blog.goo.ne.jp/t3042sst/m/200705/1


なんだかんだとあっという間にGWに突入しました。私は仕事がら、1日のメ-デ-は、お仕事なので、お休みではありません。メ-デ-は、8時間労働制を確立した日なのです。今から120年前の1886年(明治19年)5月1日に、アメリカの労働者と労働組合が8時間労働制を要求してストライキに立ち上がったことが起源で8時間労働制ができました。当時は、12時間、14時間と子どもも妊産婦も女性も誰でも働くのが当たり前でした。今もいろんな働き方があっても原則8時間労働という起源は、ここにあるのです。
 昨年は、結婚後まもない妻も義母と一緒にメ-デ-会場にきました。今年も来たいといいましたが、雨・風がひどいのでやめにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともさんの日です。

2015年04月23日 | Weblog
 6年前の2009年午前6時55分、私が気が付いた時間ですが。
愛する妻のともさんが旅立っていきました。脳腫瘍で発症から約4年の闘病生活でした。
ともさんとの新婚生活は3年でした。ともさんと生きた時間が私にとって人生最高の時間です。
今も支えてくれているおふくろと義母と家族に感謝です。
ともさんの分も頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の経済対策 医療・介護で働く人の待遇改善

2015年04月22日 | Weblog
 株価が2万円を超えたといいますが、私たちには、何の実感もありません。
社会保障のためと言って、消費税を8%にしながら、介護報酬カットや要支援ほなくして、介護保険を利用できなくする、年金は、減額すると悪いことばっかりです。

 看護・介護の人手不足が言われて、久しいですが、医療・介護に働く人たちの待遇改善をして、安心して、医療・介護を受けれるようにすることが景気対策としても還元することが大きいてす。厚生労働省も認めています。 





グループホームで深刻化する「一人夜勤問題」 常態化する理由とは?
2014/03/25 17:00




グループホームでの一人夜勤の実態について

平成26年2月27日、東京都台東区にある『日本医療労働組合連合会(日本医労連)』がグループホームや小規模多機能施設などで一人夜勤が常態化している調査結果を報告しました。日本医労連は医療・介護従事者約17万人が加盟する、日本で唯一の医療の産業別労働組合です。

中でも注目すべきは、グループホームの夜勤加算の取得率が約14%と低い点です。これはつまり、一人夜勤の改善につながっていないことの証明。グループホームではユニット制になっていて、1ユニットが9人です。多くの施設は2ユニットで構成されています。1ユニットに一人の夜勤職員が配置されますが、夜勤加算をとる場合は2ユニットに合計3名(プラス1名)を配置することになります。

ここで問題となるのが加算額です。細かい計算は省きますが、一名加えても一日あたりの加算額が約4500円です。これでは人件費の補填にもならず、一人夜勤が常態化するのも仕方のないことなのかもしれません。

一人夜勤の問題の本質は「密室化」にあります。いくら介護職員が要介護高齢者と対等な関係を作ることを意識していても、やはり介護する者とされる者との間の力関係は対等ではありません。一種の権力関係が介護の現場にあることは否めず、昼間は光の強さにまぎれて見えないその権力性が、夜の時間には姿を現してきます。

一人夜勤体制からなかなか脱却できない現状において課題となるのは、介護者一人ひとりが「自分は権力者になり得るのだ」という自覚を持ち、要介護者に対して誠意を持って対応することと言えるでしょう。
http://www.minnanokaigo.com/news/N57755266/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日から丸9年

2015年04月18日 | Weblog
  高校の同級生だった妻と20年ぶりに再会して、つきあいはじめ、イブに脳腫瘍と診断され、手術ののち、再発して、ノバリスを受けるため再入院を勧められた時、結婚を決意しました。
 水曜日に決めて、土曜日に式と写真をとるだけの式をしました。急な連絡に33名の仲間が集まってくれました。
 あれから丸9年です。 反対しながらも私を支えてくれている両親に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 7回忌でした。

2015年04月18日 | Weblog

今日は、お休みをいただいて、妻と義父の7回忌でした。義父は、妻がなくなった2年後に亡くなったので、ちよっと早いのですが、繰り上げて合同で行われました。 はや丸6年も立ったのかと思いました。
 会食の中で親戚のおじさんが「今、安部が戦争しようとしいることが許せない。私は、小学校の時に死んで、靖国に行こうと友達と話していた。当時、男性は、天皇のために早く死ぬこと、女性は、子供を産むことが一番大事なことだった。さんな教育しか受けてなかったんだ」と語ってくれました。 会食の会場は、富山大空襲のあと、唯一残る電気ビルレストランでした。
 義母と義母のお姉さんは、空襲の中、神通川にむけて逃げたんだと話していました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、7回忌です。

2015年04月17日 | Weblog
 ちよっと早いですか。明日、妻の7回忌です。妻が亡くなった翌年、義父が亡くなったのですが、明日は、合同の法事です。
 あれから丸6年たったのですね。
何度も書いていますが、私と妻の結婚記念日は、22日。結婚記念日をまたいで、妻は、いったのです。初の遠出のデ-トは、11月23日と。何か23という数字と縁があります。
 水曜日に決めて、土曜日に式をあげるという日から早、6年がたったのです。妻の分もしっかり生きていかないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても見ることが出来なかった。

2015年04月11日 | Weblog


 夕方、ネットのニュ―スで羊毛とおはなのボ―カル千葉はなさんが乳がんで亡くなったというニュ―スが飛び込んできました。36歳という若さでした。そのニュ―スをきいたあと聞き覚えのある歌がテレビから流れてきました。昨日からはじまったドラマ「アルジャ―ノに花束を」の主題歌?だそうです。この曲は、余命一か月の花嫁の挿入歌ともなった曲です。

ドラマ自体は、とってもおもしろうそうでしたが、どうしても見ることが出来なかったです。
はなさんのご冥福をお祈りします。


https://www.youtube.com/watch?v=2ipxM-qz3fA




http://news.goo.ne.jp/topstories/entertainment/285/2d230be4afa89a07a6685b901405e645.html 



アコースティックデュオ・羊毛とおはなのボーカル、千葉はなさんが8日、亡くなった。36歳だった。公式ブログ「羊毛とおはな屋さん」で報告された。

 ブログでは「羊毛とおはなのボーカル千葉はなは、平成24年7月に乳癌と診断され、体調不良を理由に休養させていただいておりました。もう一度ファンの皆様に元気な姿をお見せできる日を目指して、闘病を続けてまいりましたが、平成27年4月8日午後2時に千葉はなは、安らかに天国へと旅立ちました」と報告。

 「故人の唄声を愛していただいたファンの皆様ならびに関係者の皆様に厚く御礼申し上げます」のメッセージとともに「葬儀は故人の意志に従い、近親者のみの密葬にて一切を執り行います。追悼会等の開催に関しては、現在未定です。その節は改めてお知らせさせて頂きます」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にしかできないことを行う。つんくさんの祝辞

2015年04月05日 | Weblog
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150404-00000035-dal-ent

【つんく♂メッセージ全文】(スクリーンに掲示された原文まま)

 平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます!この大学の卒業生でもあります私「つんく♂」と申します。

 友人がガンに犯されています。前立腺から脳に転移して、ノバリスを受けてきたそうです。今は、肺炎の治療中です。
職場の関係の方がガンに犯されています。
 そうした時、つんくさんま祝辞を読みました。感動しました。

こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います。

 皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだという人生が待っていると思います。


そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう!」そう心に思いました。昨年末から何度も大学とメールでやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。

 KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。

 ここまでの人生はもしかしたら受け身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから…でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

 私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います。

 皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだという人生が待っていると思います。

 近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。

 仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んで行きます!

 だから最後にもう一度言わせてください。皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!

 そして、今日のこの出会いに感謝します。ありがとう!

平成27年4月4日

近畿大学入学式プロデューサー

つんく♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする