おだやかな日々が続きますように。

脳腫瘍で結婚して3年間たたかった新婚カップルの日々

肝炎対策基本法が成立

2009年11月27日 | Weblog
政権交代の成果第一号ではないでしょうか。


衆院本会議で26日、可決された「肝炎対策基本法案」。法案成立へ向けて活動してきた、薬害肝炎全国原告団▽B型肝炎訴訟原告団▽日本肝臓病患者団体協議会-の3団体が同日、厚生労働省で記者会見した。今国会で成立の見通しとなったことを歓迎する一方、なお残る課題への懸念も指摘された。

 「何度も政治に翻弄(ほんろう)されてきたが、やっと実を結ぼうとしている。大きな喜びです」。薬害肝炎原告団代表の山口美智子さん(53)は、これまでの活動を振り返り感慨深げな様子。B型肝炎原告の女性も「患者だけでなく、多くの支援者にもうれしいニュース。350万人を超える人にとっての朗報だ」と喜びをあらわにした。

 会見に先立ち、元薬害肝炎訴訟九州原告団長の福田衣里子衆院議員も「薬害肝炎は政治の悪が集結し、国民よりもメンツ、命よりも商売、隠蔽(いんぺい)体質、被害の過小評価などが詰まった事件。これが成立することで、国民が政治に希望を取り戻すことができると思う」と感激に声を震わせた。

 ただ、今後の課題を指摘する声も少なくない。

 日肝協の西村慎太郎常任理事(60)は「一定の評価はできるが手放しには喜べない」と話す。基本法はあくまでも理念法。予算措置がなければ、医療費助成なども具体化されないが、22年度予算の概算要求では、肝炎の医療費助成は「事項項目」で、具体的な予算額などは明示されていないからだ。

 10地裁で約350人が提訴しているB型肝炎原告にとっても心境は複雑だ。原告団共同代表の坂岡佳子さん(71)は「法案が通っても、訴訟ではまだ国は争う姿勢を示している。訴訟が解決しなければ肝炎問題は終わらない」と訴えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中ハガキをつくらないと。

2009年11月25日 | Weblog
 23日は、お参りが早かったです。最近、義母は、義父のいる老健に食事介助に出かけています。だから、どこか行きましょうというのは、チヨット控えました。
午後からは、組合の倉庫を掃除していました。喪中ハガキをつくらないといけないことに気づきました。あさってがボ-ナスの山場の交渉です。がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたは月命日

2009年11月22日 | Weblog
  ともさんの月命日です。東京では、何人からかともさんのことを聞かれました。今からおもえぱ、出張だらけの悪いだんなさんでした。4年前の11月23日、ともさんと奈良にいきました。その写真がともさんの遺影となりました。
 今、仁を見ています。余計に涙が流れます。今日、実家に御飯食べに行くのに、ともさんと買ったおそろい、XLとXSで同じ柄のジャ-ジを着て行きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっての仲間との再会。ともさんのことも。

2009年11月21日 | Weblog
 20日の集会、パ-テイに500人ぐらいの人が集まったようです。勝手の仲間
やお世話になった人たちと再会しました。何人かとは、ともさんの話になり、がんばったねと励まされました。自分の原点を問い直す楽しい時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日、再び東京に

2009年11月20日 | たけちゃんのこと
 もう今日になりましたが、20日は、昔の仲間に会うために東京に行きます。
 1989年11月21日に全労連・連合という労働団体が結成されました。どちらも労働組合のナショナルセンタ-=本部です。20周年の祈念行事があります。
 たけちゃんにとっては、3年間一緒に働いた仲間との再会です。ともさんの葬儀には、弔電、香典をもらいました。久方ぶりの再開です。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりました。

2009年11月17日 | Weblog
 とっても寒くなりました。これからの季節は、家族での行事が多く、チヨットつらい日になります。去年は、ともさんの状態も悪い中、介護報酬の改善のためにとびまわっていました。ブログ読むとだんだん弱っていく妻の姿がわかりました。つらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場が一番

2009年11月15日 | Weblog
 去年もそうでしたが、ボ-ナスの交渉で忙しい時期を迎えています。景気は悪い中ですが、去年が後期高齢者医療制度の影響なので最悪でしたが、今年は、政権が変わったこともあったこともあり、少し様子は変わっています。
 交渉の報告に現場まわるといろいろわからなかった話もきけて、取り組みがまだまだだなあと思います。
 交渉を大きく動かすのは、現場の実態なのです。
 医師をのぞげは、医療労働者は、平均で月3万円ぐらい低いといいます。介護は、さらに低いといわれています。来週も厚生労働省との交渉などで多忙です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサ-ト、東京での集会いろいろありました。

2009年11月10日 | Weblog
 7日土曜日は、義姉が出るミニコンサ-トというか芸術祭がありました。市がたてた音楽施設で練習する人たちの総合的な発表会が二日間のあいだあるだそうです。義姉は、古典的な楽器を使った演奏グル-プの発表でした。体験コ-ナ-もありました。久しぶりに、義妹さんも石川県から来ました。妹さんも楽器をやっていたそうで、体験コ-ナ-で引いていました。ゴスペルの発表のグル-プもいました。夕飯も妹さん夫婦と義母と食べるこになりました。こうして、ともさんの家族
と付き合うことが妻への供養だと思っています。
 8日日曜日は、代々木公園に全国から3万5000円の人が集まり、派遣法の改正、後期高齢者医療制度の廃止、核兵器廃絶、教育りの無償化など多様な要求実現のために集まりました。国民大集会です。3万人が屋外に集まるとなかなかのものですが、昔からの友達、数人と再開しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希の祝い

2009年11月04日 | Weblog
 古希の祝いとは数え年で70歳の長寿のお祝いです。父が今年、70歳になったので、無理やり休みをとって、3日から一泊してきました。父は、立山・黒部アルペンル-トの会社に勤務して、定年を超えて、働いて65で会社を辞めました。確かそうだったと思います。父と母は、山が好きで山岳クラブで知り合ったそうです。それで、山にかかわる会社に勤めたきいてます。父は、私が幼稚園の年長さんのころに山に上がる勤務となり、室堂2500メ-トルのところにあるレストランやホテルに勤務していました。3日間を山で勤務して、下山してくるシフトでした。4日にいっぺんのお父さんで、父親参観などの諸行事には、いっさい出ませんでした。私と弟と母である種の母子家庭として育ってきました。
 お祝いに行く先として、父が長年働いた立山を選び、2500メ-トルにあるホテルで泊まりました。ご来光といって、山に出る日の出も見てきました。父は、ときたま、昔の同僚を見つけて、なつかしそうに話していました。ぎくしゃくした親子ですが、広い意味で支えてくれている父に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする