明日は、メ-デ-です。私は、今、労働組合で働いています。ともさんと暮らしていた時とは、違うところです。役職も役割も違います。
ともさんと結婚した日が4月22日で亡くなった日が23日なので、メ-デ-は、いろんな思い出があります。
下記の記事は、2007年のものです。当時は、とってもたいへんでしたし、いろんな葛藤がありましたが、今から思えば、よくがんばったなということと。いい思い出です。
私が仕事、出張に行く時、ともさんは、かわいく見送ってくれました。
http://blog.goo.ne.jp/t3042sst/m/200705/1
なんだかんだとあっという間にGWに突入しました。私は仕事がら、1日のメ-デ-は、お仕事なので、お休みではありません。メ-デ-は、8時間労働制を確立した日なのです。今から120年前の1886年(明治19年)5月1日に、アメリカの労働者と労働組合が8時間労働制を要求してストライキに立ち上がったことが起源で8時間労働制ができました。当時は、12時間、14時間と子どもも妊産婦も女性も誰でも働くのが当たり前でした。今もいろんな働き方があっても原則8時間労働という起源は、ここにあるのです。
昨年は、結婚後まもない妻も義母と一緒にメ-デ-会場にきました。今年も来たいといいましたが、雨・風がひどいのでやめにしました。
ともさんと結婚した日が4月22日で亡くなった日が23日なので、メ-デ-は、いろんな思い出があります。
下記の記事は、2007年のものです。当時は、とってもたいへんでしたし、いろんな葛藤がありましたが、今から思えば、よくがんばったなということと。いい思い出です。
私が仕事、出張に行く時、ともさんは、かわいく見送ってくれました。
http://blog.goo.ne.jp/t3042sst/m/200705/1
なんだかんだとあっという間にGWに突入しました。私は仕事がら、1日のメ-デ-は、お仕事なので、お休みではありません。メ-デ-は、8時間労働制を確立した日なのです。今から120年前の1886年(明治19年)5月1日に、アメリカの労働者と労働組合が8時間労働制を要求してストライキに立ち上がったことが起源で8時間労働制ができました。当時は、12時間、14時間と子どもも妊産婦も女性も誰でも働くのが当たり前でした。今もいろんな働き方があっても原則8時間労働という起源は、ここにあるのです。
昨年は、結婚後まもない妻も義母と一緒にメ-デ-会場にきました。今年も来たいといいましたが、雨・風がひどいのでやめにしました。
貴ブログはいつも拝見しております。ご自愛されてブログを綴って下さい。