私は、医療機関の労働組合で働いているので、少しうちわねたを書こうと思います。看護婦さんでなく、今は、看護師さんは、私たち患者家族にとっては、とってもありがたい存在です。看護師は、ナイチンゲ-ル精神で、白衣の天使だといわれます。
最近、全国的に看護師不足になっています。ところによって違いますが、たいがいの病院は、3交代で、日勤は、8時過ぎから17時、準夜は、16時から0時、深夜は、0時から9時ぐらい、これに場合によっては、早番、遅番などがつきます。交代勤務の職場の人なら当たり前ですが、勤務表をきちんとこないと自分がいつ出勤したらいいのかわかりません。看護師の多くは、女性でたいがいがお母さんなので家族の協力なしには働けません。準夜で帰ってもなんだかんだしていると寝るのが2時、3時、それでも、朝ごはんはつくらないといけなかったりします。深夜明けで帰っても家事をしなくていけなくて、なかなか寝れないという話もききます。大学病院ではなかなかないと思いますが、日勤、深夜という勤務もあります。17時で仕事を終えて、帰って、0時に出てくるのです。ほとかど休むひまがないといいます。逆に、準夜明けでカラオケや飲みにいく話もききます。
それが最近は、①在院日数=入院できる期間が短くして、ドトンドン入退院を繰り返さないと病院の収入が上がらなくなったとこ②IT化で電子カルテになった。
③医療事故防止の委員会が増えたことなどによって、たいへんになってます。日勤で帰る人が7時や8時まで働いています。深夜明けでも10時過ぎぐらいまで働いています。電子カルテで楽になると思うでしょうが、パソコンの台数が十分じゃなかったり、不慣れだったりするとたいへんです。
今年から看護基準を明示するようになって「今日の日勤者」が張り出されたりしていると思うので。注意深く見てみると、日勤の看護師さんが遅くまでいたりすると思いますよ。そんな看護師も患者さんの笑顔や家族の一言が元気のみなもとです。仕事ねたでした。
最近、全国的に看護師不足になっています。ところによって違いますが、たいがいの病院は、3交代で、日勤は、8時過ぎから17時、準夜は、16時から0時、深夜は、0時から9時ぐらい、これに場合によっては、早番、遅番などがつきます。交代勤務の職場の人なら当たり前ですが、勤務表をきちんとこないと自分がいつ出勤したらいいのかわかりません。看護師の多くは、女性でたいがいがお母さんなので家族の協力なしには働けません。準夜で帰ってもなんだかんだしていると寝るのが2時、3時、それでも、朝ごはんはつくらないといけなかったりします。深夜明けで帰っても家事をしなくていけなくて、なかなか寝れないという話もききます。大学病院ではなかなかないと思いますが、日勤、深夜という勤務もあります。17時で仕事を終えて、帰って、0時に出てくるのです。ほとかど休むひまがないといいます。逆に、準夜明けでカラオケや飲みにいく話もききます。
それが最近は、①在院日数=入院できる期間が短くして、ドトンドン入退院を繰り返さないと病院の収入が上がらなくなったとこ②IT化で電子カルテになった。
③医療事故防止の委員会が増えたことなどによって、たいへんになってます。日勤で帰る人が7時や8時まで働いています。深夜明けでも10時過ぎぐらいまで働いています。電子カルテで楽になると思うでしょうが、パソコンの台数が十分じゃなかったり、不慣れだったりするとたいへんです。
今年から看護基準を明示するようになって「今日の日勤者」が張り出されたりしていると思うので。注意深く見てみると、日勤の看護師さんが遅くまでいたりすると思いますよ。そんな看護師も患者さんの笑顔や家族の一言が元気のみなもとです。仕事ねたでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます