甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

甲子園だけが高校野球ではない

2011-03-08 | 読書

先日、球場で父兄の方と本の事をお話ししていると、
「甲子園だけが高校野球ではない」という本を読みたいねん
でも「高校野球関連の本も結構な値段がするよね」と。

読みたいけど1500円1600円する本もあって何冊も買うのは大変
私は大体ネットで良好な中古本探して本代を節約しています
「ネットで買う中古本で十分よ綺麗な本多いし」と、こんな会話が弾みました。

しかしPC不得意のお母さんなのでネットで本を??システムが分からない・・・
ということで、私が注文してあげようという事になり2名のお母さんへこの同じ本を手配することに。
早速、良品を探して新品1050円の本を450円で購入しました。
送料が250円掛るけど、30%引きと考えたら安いかな。

私は見たい本があって本屋さんに立ち寄りました
探していた本があいにく無く、目に止ったのが、さっきネットで注文したこの本。
つい、どんな本だろうとペラペラ
時間も忘れて入り込んでしまい立ち読みで全部読んでしまいました。
本屋さんごめんなさい

この本、「もしドラ」の岩崎 夏海さんが監修されているんですね。
取材と文章は、私の憧れママ記者の瀬川さんです。

甲子園だけが高校野球ではない
岩崎 夏海
廣済堂出版

高校球児なら、誰もが憧れ目指す甲子園。
そこにに辿り着ける球児はほんの一握り。

全国4千以上もある高校で野球をする球児たちには、それぞれの目指し方もあり、
甲子園を目指す過程で色々な葛藤もあり、野球を通して得る大事な事もある。
何千通りの想いやドラマが大小ながら一人ひとりにあるんだろうなぁと思いながら読みました。

そして甲子園を目指すのは球児だけではない。
ここに出てくる球児たちを陰で支えるご両親、マネージャーの想い。
表にはあまり出て来ない、そんな人たちの、そんな一握りの話しなのでしょうが純粋に感動しました。

元高校球児だった方、元高校球児を支えて来られたご両親にも、こんな時があったなぁと
当時を思い出し、タイムスリップできる本だと思います。
これから高校球児を目指す中学球児にもぜひ読んでもらいたい一冊です。


バッテリー

2011-03-07 | 中学野球

こんばんは。
今日はタジケンさんからのバッテリーについてのお話しです。
キーワードはコミュニケーション
バッテリーを組んでいる球児のみなさん!
ぜひ参考にして実行してください

みなさん、こんばんは! タジケンです。

今日のテーマは【バッテリー】

sportiva webよりメジャー通算124勝のオリックス・朴賛浩(パク・チャンホ)の記事を紹介します。

オリックス・宮古島キャンプのある日、彼の神髄とも思える投手哲学を聞いた。
投手にとって、打者を打ち取るために最も重要なこととはなにか。

いささか抽象的な質問とは承知の上でそう尋ねると、朴賛浩は思いを巡らすことなく、こう即答した。

コミュニケーション

肉体、技術、制球力、配球……それらは大前提、必須条件とでも言うかのように、彼はコミュニケーション(意思の疎通)を挙げたのだ。

「特に捕手との意思疎通ですね。当たり前に思われるかも知れない。でもこれ以上大事なものはないと私は思っている」

例えば「1アウトを取るための過程は、2回同じシチュエーションはない」と言う。


「打者の右、左に留まらず、その打者の性格、スイングのクセや軌道。バットの出る角度。
 走者が得点圏にいるか否かは勿論だし、アウトカウントも当然違う。
 極論ではなく、打者から1つのアウトを取るのに決まったパターンなどはない。
 文字通り無限の選択肢があり、その中から初球にどんな球種、コースを選択するか。
 ウイニングショットも同様です。そこで大事になるのが捕手との呼吸なわけです。
 サインを交わさずともお互いが一致した配球を選択するくらいでなければ、本当の意味で打者を打ち取ることは出来ない」

==========
バッテリーで普段からコミュニケーションをとっていますか?

しぐさや態度、ふるまいで何を考えているかわかりますか?

いつもキャッチボールをしていますか?

いつもブルペンで組んでいますか?

それこそ、一挙手一投足から相手が何を考えているかを考え、投げたい球種を一致させる。
消去法ではなく、積極的に投げるボールを選択する。
それには、バッテリー間の関係が成り立つことが大前提になってきます。

投手から見えるもの、捕手から見えるものは違う。

どちらかが気づいて、どちらかが気づかないこともあるんです。
だから、コミュニケーションをとらなければいけない。

事前のデータと違う発見を試合中にすることだってあるんですからね。

その日の調子によって、使える球種も違う。どれが使える球で、どれが使えない球かを相談するのもコミュニケーションです。

とにかくバッテリーは話し合うこと。
これなしに、いい配球も、いい投球もありません。

バッテリーは共同作業。
これを肝に銘じて明日からの練習試合に臨んでください!

<1アウトを取るための過程は、2回同じシチュエーションはない。
 とにかくコミュニケーションをとって、ホンモノのバッテリーになる>

捕手は女房役といわれるぐらいです。
ウザいぐらい一緒にいて、お互いの性格、特長を把握しあっていきましょう!


それぞれのがんばり・・・

2011-03-06 | 中学野球

この土日、みんなのそれぞれのがんばりが見れた2日間でした。

   


1番気になっているayato・・・

                  
                         

今が我慢の時。
みんなが思いっきり練習する横で・・・みんなが試合で活躍する姿を見て・・・
ひたすら走って走って・・・体力強化を行っているayato。
気持ちの疲れや焦りもあるだろうなぁ~って彼の姿を見ていてそう思う。
でも焦らず慌てず今は我慢の時。
ayatoのがんばりと精神力の強さを見ました。
がんばれayato


そして、試合では今日初めて観た、お~ちゃんのキャッチ姿。  
                
                                                                                                   
                                                                                                 
                                                

絶対止めなくちゃいけない・・・全体を見なくちゃいけない・・・
司令塔としてチームを盛り上げなくちゃいけない・・・ランナーを進ませてはいけない・・・
いろんな事を考えてプレーしているんだろうなと感じます。

それが焦りに繋がって空回りする自分、いつものフルスイングバッティングにも勢いがなくなってる自分を感じているのかな?
帰り際 「キャッチにいっぱいいっぱいでした・・・」と。

いつもはレフト、ライトを守るお~ちゃん。
もうひとつプレーできるポジションが増えた。自分を試す場所が増えた。
それに!一番スタンドに近いポジション。
写真アップで撮ってもらえるラッキーくらいの、そのくらいの気持ちでキャッチができること楽しんで欲しいな。
お~ちゃんの大らかな性格でのびのび元気いっぱいプレーして欲しいな。

結果なんて一生懸命元気いっぱいがんばれば後から着いてくるんじゃないか・・・?
野球をしたことのない者が言うだけは簡単なんだろうな。
彼は今、どうにかしよう、しないといけないって気持ちが走って本来の彼の良い持ち味が出せてないんだろう。

あなたの笑顔のプレーがなくなったら、お~ちゃんじゃないだろ?
何事も経験出来る自分を楽しんで笑顔でがんばれお~ちゃん

それから、今ケガしてを調整中の選手。
自分に今できることを一生懸命している姿がある。

腰の調子が悪いと聞いているDaiちゃんも心配。
体調が今ひとつの選手も、早く良くなって復帰できるといいなぁ。

そして新1年生新メンバーの”新鮮力”
今日の試合、先輩に混じってのびのびプレーする新鮮な姿があった。

土曜には影ながら応援しているJinとの再会もあった。
Jinのがんばる姿に会えたこと、本当に嬉しかったです。
久しぶりにjinの姿を残すことができたので、またいつでも見れるようここに残しておこうと思う。

   
  
   Jinが・ん・ば・れ

いろいろながんばりに出逢えた2日間。
やっぱり野球少年はいいな
    
  
                                  今週も楽しかった!ありがとう


充実の一日

2011-03-05 | 中学野球

今日は少し肌寒かったですが、お天気も良く野球日和な一日、クラブの練習を観に行きました。

野球を観ることが私の平日5日間のいろんなストレス解消法。
週末に野球を観れることを楽しみに5日間仕事がんばれます。
今は、そんな場所があることが幸せ・・・そう思います。
今日は3年生の姿もあり、新中学1年生体験選手の姿もあり、賑やかなGLでした。

  

大学GLには、自然も多くて四季を感じることができるのも楽しみのひとつ。
先週の大学GLに少しだけ咲いた梅の木を見つけました。
今週は寒い一週間でしたが、梅の花は可愛い花を咲かせていました。

      

  
         
  

そして、今日はもうひとつ嬉しいことがありました
自分の野球道に進んだjinと半年ぶりの再会です。

「今日jinが先発するよ」の連絡に、ず~っとjinの野球をする姿を観る機会がないかなぁと思っていた半年。
ようやく実現し、今日久しぶりにjinに会えました。

コーチに「jinが投げるらしいので観てきます!」と伝えると「ビデオ撮って来て」と。
私たちのjinへの想い・・・
勝手な大人の想いかもしれないけれど、みんなにはjinの存在がやはり大きい。

グラウンドに着くと、マウンドに背番号44 jinの姿がありました。
本当に嬉しかったです。
ひと回り身体も大きくなったように感じました。
そして、先輩に混じりマウンドに立つjinに、先輩が声を掛けた時・・・
jinがきちんと帽子を取ってうなずく姿を見て安心しました。
言うことないと思いました。

jin・・・
いろんな人が君を応援している。
これからも素直な気持ちで、仲間を大事にjinの野球がんばって欲しいなと思います。
がんばれよ!

そして明日のクラブは、今、時の人、日ハム斎藤選手が国体でプレーしたことで有名な「ハンカチスタジアム高砂球場」で練習試合です。
また明日、みんなががんばる姿が観れること楽しみです


2011年 センバツ甲子園スタジアムツアー 

2011-03-03 | 2011 春 ☆ 甲子園

ここ何日か、春は近いな~と思うポカポカ陽気でしたが、
今日は一転みぞれ降る真冬の寒さが戻ってきた1日でした

ところで高校野球ファンのみなさん
センバツ甲子園スタジアムツアーというのをご存じですか
毎日新聞社主催による甲子園球場の舞台裏を巡るセンバツ甲子園スタジアムツアーです。

ネットで発見
センバツ出場校の甲子園練習が19・20日と行われますが、初日の19日の設定で
センバツ甲子園スタジアムツアーの参加募集を今日からしています。

先着順で 10時50分からと11時50分からの2コース(雨天実施)
各コース40名の募集です。

内容は、スタンドで甲子園練習参観と昼食、玉置通夫氏(甲南女子大講師)による講演(元毎日新聞運動部記者)
甲子園歴史館見学、大会関連グッズのお土産付き 参加費2700円です。

甲子園練習を観てみたい!と思っていたので、こんな機会はない!と思い、お友達を誘い申し込みしてみました
早速連絡があり19日センバツ甲子園スタジアムツアーに参加できることになりました
練習の順番と時間を考えて、佐渡→日大三高がちょうど練習観戦時間くらいになりそうなので10時50分のコースを選びました。
三高の練習が見れるかも 
一足先にセンバツ甲子園がやってきた感じです。
とても楽しみですっ

センバツ甲子園スタジアムツアー行ってみたい!!と思われる方はまだ間に合うかもしれません。

毎日jpのHPへアクセスしてみて下さいね 
http://mainichi.jp/corporate/info/news/20110303ddn012050045000c.html


待ち遠しい2011年 春の甲子園  

2011-03-03 | 2011 春 ☆ 甲子園

第83回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会の方法や開閉会式の司会者などが決まりました!
 
抽選会は15日午前9時から行われ、同一地区の出場校同士は少なくとも準々決勝まで、
東京、神奈川など同一都県から2校出場している場合は決勝まで対戦しないようにブロック、ゾーンに振り分けられます。

開会式の選手宣誓は32校の主将全員による抽選で決まります。
今春はどの高校の主将の選手宣誓が聞けるでしょう。

開閉会式の司会は高知・土佐女高校の佐藤友美さん(開会式のみ)と、千葉・小金高校の岡田紗英さんが務められます

開会式の君が代独唱は宮崎西高校の谷口まりやさんに決定しました

そして甲子園練習は19、20日 の2日間行われます。
各校30分間という短い時間ですが、待ちに待った甲子園の土の上を駆けまわる球児たちの姿が浮かびます。 

練習日程と順番は。
【19日】 
      水城・天理・九州学院・京都成章・佐渡・日大三・履正社・城南・鹿児島実
      創志学園・大館鳳鳴・北海・日本文理・報徳学園・智弁和歌山・関西

【20日】 
      国学院久我山・光星学院・波佐見・東北・静清・大垣日大・金沢・九州国際大付
      前橋育英・総合技術・浦和学院・香川西・加古川北・東海大相模・明徳義塾・横浜


センバツ甲子園まで後少し。
球児たちも準備万端、待ち遠しい甲子園でしょう


出逢いにありがとう。

2011-03-02 | がんばれ!球児くん

      

人生出逢いと別れの繰り返し、いろんな出逢いがありますね。
ちょっとしたきっかけから出逢う人や、人を通じての出逢いもあり・・・
やっぱり出逢いって、偶然の出逢いじゃなく必然「会うべくして出逢う」出逢いかなぁと思います。

この色紙も、そんな必然の出逢いが運んでくれた「宝物」です。
昨年出逢ったアローズのみんなが贈ってくれた色紙。

ちょうど、アローズ6年生の卒部式は私の誕生日でした。
監督さんから『最高の誕生日にするから彼らの最後を見届けてあげて』と
卒部式出席のお誘いを戴き出席させて戴きました。

卒部式も終盤、突然体育館にHappy Birthdayが流れ、全員で歌って戴き
きれいな花束と共に、この色紙をプレゼントして戴きました。
こんな誕生日は初めてでした。
本当嬉しかったですね

これを見る度、暖かい気持ちになり「出逢い」・・・大事にしないといけないなと改めて思います。
いろんな人との出逢いがありますが、人にはいろんな考え方や感情もあって、意見が食い違い
ちょっとしたきっかけで仲間、友達・・・と思っていた仲が一瞬で崩れることもあります。

ちゃんと話せばお互い分かり合えることもたくさんあるんだろうけど、人って生き物はそうはいかない。
私の周りにも、何が気に要らないのか?挨拶すら出来ない大人がいます。
そんな人に出逢うと可哀想な人だなぁと思うし、悲しい気持ちになりますね。
もう少し「出逢い」大事にすればいいのに・・・と。

話しは色紙とずれてしまいましたが
このアローズのみんなとの出逢いでは、自分自身色々考えさせられるきっかけをもらったり
元気をもらったり、出逢えて良かったなぁと思う出逢いです。

みんなもこれから色々な人に出逢うことでしょう。
いろんなことがあるだろうけど、「出逢い」を大事に、それぞれがこれから歩む道でがんばって欲しいなぁと
この笑顔を見ながら、そう思いました。

この出逢いにありがとう