🔗
ただ、関東圏に住む(ばば姉妹)にとっては、何といっても熊本は遠い!
半ば諦めかけていたけれど、考えていても月日は過ぎ、歳は取っていく。
「なら今でしょ!」と、11月24日~29日に「いざ決行」となった。
飛行機なら2泊で行けるところ、行き帰りに京都へ寄り、5泊の新幹線旅を計画した。
決行とは大袈裟だけれど、5泊6日なんて初めて・・・旅慣れぬ姉妹の心境はそんな感じだった。
【11月24日(木)】
妹は埼玉から、私は神奈川からなので、東京駅のホームで待ち合わせ(9:15)
東京発(10:09)のぞみ23号 京都着(12:21)
京都駅に着くと、予約していた(京都観光なるほどタクシー)の運転手さんが名前ステッカーを掲げて八条口に出迎え…
今回の旅は新幹線旅と同様、少ない時間で多く廻ってみたい!とちょっと贅沢なタクシー旅でもあった。
が・・・新幹線は思いの外早かった…
東京駅で買ったお弁当を新幹線内で食べ損ねていたので、運転手さんに無理を言ってタクシーの車内(駐車場)で昼食!
早くも(そろりとろり旅)の始まり…
でも崎陽軒のお弁当は美味しかった。
タクシー予約は半日なので、可能な限り廻って貰うことにした。
まずは【伏見稲荷大社】洛南エリア
鳥居と楼門(iPhone/運転手さん写)
さすがに全国各地に祀られている稲荷神社の総本山!朱塗りが鮮やかで堂々としている!
内拝殿(後ろ本殿)
「この工夫はここ伏見稲荷が始め」と、運転手さんが力説していた。
このように玉砂利は10cm四方の枠が敷き詰められていて、人が歩いても砂利があちこちに行かないようにできているらしい。
稲穂を加えた狐の狛犬
キツネは神様の眷属(けんぞく)でお稲荷さんのお使いだそうだ。
このような立派な像がその他諸所に置かれている。
権殿(国重文)
境内の紅葉!緑の葉が赤やオレンジの葉を引き立てていて美しい!
「綺麗~ッ!」とふたりともテンション高め!
有名な【千本鳥居】へ向かう!
【白狐絵馬】顔は自分で書くようになっているので、各々個性的なお顔の絵馬!
【千本鳥居】江戸時代以降、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったという。
中での記念撮影が多く、鳥居だけを写すのは無理だった。
鳥居の柱には奉納主の名前(企業名が多い)が書かれている。
「同じにすれば景観がいいのに、見栄っ張り?の奉納主は嫌いです」と運転手さんは言っていた。
この写真で後ろの鳥居の方が高いのが分かる。
鳥居は上へとさらに続いているけれど「同じ様なので、もっと紅葉の見えるところへ案内します」と運転手さん!
引き返す道の紅葉も美しかった。
次は「もっと綺麗な紅葉が見られます」と運転手さんの言う処・・・
【今熊野観音寺】西国第十五番霊場
こんばんわ✨
姉妹での旅、いいですねぇ~。
羨ましいです。紅葉の季節の京都綺麗ですね。タクシーでの観光もしてみたいです、続きを楽しみにしています👋
ブログ更新ありがとうございます。
兄そして息子しかいない私は姉妹またはお嬢さんとの旅行って本当に羨ましいです。
伏見稲荷は去年 久しぶりに行きました。修学旅行生たちにたくさん写真頼まれ また撮ってくれました\(^o^)/
続きも楽しみです。
今月中頃 用事あって京都に行きますが、寒いことだろうなあ。
(^-^)
目的地に行くために立ち寄った京都なので、短い時間でしたが、
ちょうど紅葉の季節の、とても綺麗な京都を見ることができました。
観光タクシーの運転手さんは一緒についてきてくれるので、いろいろなお話を聞くことができ良いなと思いました。
球磨人吉の方も、また帰りに寄った琵琶湖の方も思い出に残るようなとても良い方でした。
(*^^*)
(^-^)
妹との旅行は、言いたいことを言いながら気を遣わず、妹がいて良かったなと思いました。
弟には旅のお小遣いを貰い、食事やらお土産やらに使いました。
妹が「一緒に来たかったのかなぁ~」なんて言って、笑っていました。
( ´∀` )
12月中旬でも、けいこさんの行く日が暖かければいいですね!
(*^^*)