今日は地元のお祭り「仁吉まつり」がありました。
我が家から徒歩10分の 源徳寺の吉良の仁吉の墓前祭。我が家の檀那寺でもあります。
昔は檀家が集まるだけの小さな墓前祭でしたが、最近は沢山の露店や地域の店がブースを出し、とても賑やかになりました。

吉良の仁吉は江戸時代のヤグザで、清水の次郎長の手下だったらしいです。義理人情に厚く、地元では慕われた任侠だそう。勝負事の神様として崇められ、今でもスポーツ選手が願掛けに来ます。

双子の中学の吹奏楽部の演奏や一色高校の和太鼓部の演舞、尺八のコンサート、吉良音頭の手おどりなどもありました。和太鼓、かっこ良かったですよ。


お昼はここで調達。焼きそばや唐揚げ、ケバブサンドなどを買いました。双子は原始肉なんていう、ギャートルズに出てくる様な肉塊(実はハンバーグ)にかぶりついていました。
我が家から徒歩10分の 源徳寺の吉良の仁吉の墓前祭。我が家の檀那寺でもあります。
昔は檀家が集まるだけの小さな墓前祭でしたが、最近は沢山の露店や地域の店がブースを出し、とても賑やかになりました。

吉良の仁吉は江戸時代のヤグザで、清水の次郎長の手下だったらしいです。義理人情に厚く、地元では慕われた任侠だそう。勝負事の神様として崇められ、今でもスポーツ選手が願掛けに来ます。

双子の中学の吹奏楽部の演奏や一色高校の和太鼓部の演舞、尺八のコンサート、吉良音頭の手おどりなどもありました。和太鼓、かっこ良かったですよ。


お昼はここで調達。焼きそばや唐揚げ、ケバブサンドなどを買いました。双子は原始肉なんていう、ギャートルズに出てくる様な肉塊(実はハンバーグ)にかぶりついていました。