友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

最悪か~

2010年05月22日 | 鮎友釣
明日は、狩野川に行く予定で、昨日、帰宅してから、準備を済ませ、車に積み込んで、後は竿だけ、持って行くばかりにして置いたんだ、今晩、泊まりで、明日、朝一番で帰宅して、直ぐに行けるようにね、だが、しかし・・・、明日は、完璧に朝から雨だって、気温も20度に届かない様だ、ションボリ、今日までは、天気がよく、明日からは雨、火曜まで降る予報だ、水曜には雨も上がる様だが、明日は、朝から雨じゃ、気が乗らなくなってきたよ、止めようかな~、何て今、思ってる、今度、26日が休みだけど、火曜までの雨、濁りが少々心配、と言う事は、もしかして、酒匂前には行けないって事かな、天気だから、仕方ないね、今年は、諦めて、酒匂から始めましょうか・・・、チョッと我慢すれば、すぐに酒匂の解禁だもんね、6月は2日が休みだから、後、10日も辛抱すれば、酒匂の鮎釣りだ~あ。

コンバース

2010年05月21日 | 鮎友釣
最近、普段履く靴を買っていなかった、ゆえに、数年前に買ったコンバースを履いているが、いかんせボロボロ状態だ、あちらこちらで、切れていたり、底が磨り減り、穴が空く寸前、他に靴が無い訳では無いのだが、つい、お気に入りのコンバースを履いてしまうから、こんな状態になる、少し履かなくなった靴を、整理しなくてはならないね、下駄箱の肥やしじゃしょうがない、俗に言うジョギングシューズなども有るんだが、履いていない、朝の散歩の時に履く様、カミさんにもよく言われるが、ほとんど履いていないんだ、もったいないよね、履こうとは思ってはいるんだが、下駄箱を開けると、手にはコンバースを持っている、てな事で、先日、サンタさんのような人が来たんだよ、何時もの様に、晩酌を終えて、自分の部屋で寝ながら少々本を読み、灯りを消して、気持ちよく就寝した、携帯の目覚ましが鳴り、起きて、灯りを付けると枕元に新品のコンバースが置いてあったんだ、カミさんだ、粋な事をするよね、早速、足が合うか履いてみた、ぴったし、靴紐を微調整して、部屋の隅にしまった、まだ、夜明け前、カミさんも寝ているので、会社に着いてから、携帯に、お礼のメールを入れといた、どうしてもコンバースじゃないと嫌みたいだから買っといた、だって、そう言う訳では無いのだが・・・、ただ、履きなれた物がいい、それにしても、この、コンバースって丈夫だよね、1足有れば数年は持つからな、仕事に履いている革靴などは1年に3足はダメにする、ま、履く度合いが違うから、仕方ないね、鮎釣りに行く時は、ビーサンだ、その時その時で履く靴が自分の中で決まっているようだ。
さて、本日の相場です、
ほうれん草1束100円  水菜1袋50円  きゃべつLサイズ1個162円  大根2Lサイズ1本100円  胡瓜1本26円  とまとLサイズ1個75円  茄子5本詰1袋110円  レタスLサイズ1個109円  長葱Lサイズ3本束1束173円
ざっと、こんな所です。

とうもろこし

2010年05月21日 | 鮎友釣
今日は、夏日になるとの予報、現に暖かい、そこで、昨日、帰宅した時、先日蒔いた、とうもろこしの床のトンネルを外してあげた、大きい物で15cm位に育っていたよ、順調順調、余った種を捨てるのは勿体無いので、畑の脇に蒔いてあった物も1cm位顔を出していた、大分前に蒔いて芽が出なかったのでダメだと思っていたが、ミニとまとや茄子の種も芽を出し、そこそこ育った、やはり、陽気がよくならないと育たないんだね、スナックエンドウも1つ2つ実を付け出していた、後は、床のもろこしの苗を畑に下ろさないとね、さて、丈夫に育ち、実を沢山つけてくれるかだね、他の苗も今のところ順調だ、茄子もとまとも花を付けた、ちゃんと実ってくれる事を祈るだけだ、大きくなるのは楽しみだよ、さて、昨日の興津は絶好調のようですね、解禁日から18が出るんだから良いんじゃないですか、ただ、型にはばらつきがあるようですが、此れは仕方ない事ですよね、もう少し落ち着いてくれば、天然も大きく育ってくるでしょうから、明日は、いよいよ狩野川の解禁です、きっと狩野川も絶好調って感じですかね、今度の日曜が楽しみだ、さて、我酒匂は?解禁まで11日、この状態では、また、青藻が流れ、仕掛けに絡み、厄介になるのかね、昨日の夕方はいい感じで土砂降りになったけど、短い時間でした、この程度では、腐れ垢は頑固に残っているね、今の時期、垢が流れるほどの増水は期待薄いよね、ま、それなりに、楽しめればよしとしましょうか。

タッパー探し

2010年05月20日 | 鮎友釣
此処最近、寒がりになってきたようだ、以前は寒い方がよかったんだが、家で寝る時など、クーラー全開でないと、寝れない位、今では寒さが嫌になって、暖かい方がよくなった、夏も此処数年、家では、クーラーをかけずに過ごしている、経済的だね、仕事で、事務所にいると、クーラーが効き過ぎて、寒くてしょうがないので、冬用の上着を着て仕事をする始末、とくに、冬場では、指先、足の指が寒さで、真っ白に、死人の様になって、感覚も無くなる、血が通わないんだよね、弱った物です、てな事で、此処数年前よりウエーダーを、解禁当初から梅雨明けまでとシーズン後期に着用するようになった、以前はシーズン通してウエットで大丈夫だったのにね、今年は、サーフショップを営んでいる友人にお願いして、ウエットスーツの上着、タッパーを探してくれる様頼んだんだ、お小遣いが無いので、着古しで、要らなくなったような物を探してもらっている、此れは後期に使いたいと思っているので急がないでいいからとい言ってある、10月にもなると、寒いからね、その点、タッパーを着れば暖かく鮎釣りができるだろう、ま、年間で数回しか着ないだろうし、新品は要らないよね、今のは昔と違い、凄く動きやすいようだ、私も以前は海に潜るため用にウエットスーツを上下もっていたが、以前のは動きずらかった、年を重ねるにつれ、寒がりになった、いいタッパーがあればいいんだが。
さて、本日の相場です、
ほうれん草1束100円  水菜1袋50円  きゃべつLサイズ1個150円  大根2Lサイズ1本100円  胡瓜1本28円  とまとLサイズ1個70円  茄子5本詰1袋130円  レタスLサイズ1個131円  長葱Lサイズ3本束1束186円
ざっと、こんな所でした、きゃべつが若干上がって来ましたね。

さて、今年は・・・

2010年05月20日 | 鮎友釣
今年の酒匂、例年に無い感じ・・・、なのか、さて、6月2日は休みで、私の酒匂川解禁日だ、は、いいんだけど、はて、何処に行くか、まるで見当がつかずにいる、例年だと、第2放水路・ヤブ近辺なのだが、今年に関してはチョッとな~、何て思っている、だが、行く場所などは、何処でもさして、変わりはしないかな~、入った場所でのポイントで決まってくるのかな~、何ても考えているんだ、しかし、果たして私に掛かって来る鮎がいるかどうかだね、厳しそうだ、囮が幾つあっても足りない状態だけは勘弁願いたい、せめて、飽きる程度には掛かって欲しいね、ま、その場その場の気分次第って所かな、今年の初期は小田原地区にも通うようになりそうだね、ただ、試し釣りでは、数こそ去年より少なかったが、型はほぼ去年並み、今後の陽気次第って事もあるが、結構今年も良型が出そうだよね、解禁当初から20㎝オーバーが来たりしてね、って事は、中ハリスを追加しないとならなそうだ、去年は鼻環に近い方を08で逆さ針に近い方を06、この中ハリスで遣ったが数回飛ばされた、今年も作ったのはこのサイズだけ、だからワンランク太目を足さないといけないかと思ってるんだ、1,2の08を作るよ、此れなら何とかなるだろうしね、って事で、今年も良型に絞って、盛期、後期は辛抱の釣りをするかな。

酒匂川試し釣り比較

2010年05月19日 | 鮎友釣
昨日は酒匂の試し釣り、ここ数年で比べると確かに少ないようだ、だが、鮎がいない訳では無い、天然にしても、去年並みに遡上している、ただ、飯泉止水堰より上流に、あまり上っていないようだね、私個人的な思いだが、水温の関係かと思っているんだ、東海道下の溜まりには、沢山の稚鮎が入っている、あの場所は、水温が本流に比べ、はるかに高いんだ、其処には沢山いるんだから、今後、陽気もよく、水温が安定してくれば、どんどん上がって行くと考えている、初期の辛いのは仕方ないとしても、盛期にはそこそこ楽しめると思っているんだ、07年・08年・09年・10年の試し釣りの比較です、若干の条件違いはあるものの、多少の参考になれば・・・、です。
(河内川) 7年0匹8年11~15cm4匹 8年11~15cm4匹 9年13,5~17cm9匹 10年15~17,5cm10匹
(大口橋下流) 7年12~18,5cm5匹 8年14,5~18cm20匹 9年13,5~18,5cm6匹 10年15~17,5cm13匹
(岩流橋) 7年13~17cm10匹 8年14~17,5cm9匹 9年14~18cm6匹 10年17,5cm1匹
(第2放水路~信栄倉庫) 7年12,5~17,5cm12匹 8年13~18cm15匹 9年16~18cm8匹 10年16,5~17,5cm3匹
(新十文字橋上下) 7年16~18cm5匹 8年13~17cm21匹 9年14,5~18cm14匹 10年14,5~16,5cm8匹
(足柄大橋上流) 7年13,5~18,5cm9匹 8年11~16cm19匹 9年12,5~18,5cm28匹 10年14~17cm4匹
(栢山頭首工~報徳橋) 7年16~18,5cm6匹 8年8~17cm9匹 9年資料なし 10年17,5cm4匹
(報徳橋下流) 7年0匹 8年14~18cm17匹 9年15~18cm20匹 10年14~18,5cm10匹
(第二床止工下) 7年13~18,5cm8匹 8年12~17cm8匹 9年11~17cm6匹 10年14~16cm5匹
(漁協前上下) 7年15,5~16,5cm4匹 8年12~17,5cm10匹 9年14,5~18cm7匹 10年13~17cm6匹
(富士道橋下流) 7年13~16cm4匹 8年11,5~17cm11匹 9年資料なし 10年12,5~16cm5匹
(赤橋上流) 7年15~17cm4匹 8年11~17,5cm9匹 9年16,5~18cm12匹 10年15~17cm3匹
(飯泉橋上流) 7年資料なし 8年12~16,5cm7匹 9年15,5~18cm16匹 10年16~17cm3匹
チョッと見難いでしょうが、ご勘弁を。

酒匂川試し釣り

2010年05月18日 | 鮎友釣
今日は、酒匂の試し釣り、8時~11時までなので、もう今は終わっている頃だ、結果はどうだったんだろうか?どの位の大きさの魚がどの位釣れたのか?気になってしょうがないね、特に今年は、川の状況が悪いだけに、気になってしまうんだ、松田地区では、何処に行っても、ハミ跡が見当らないようだし、小田原地区にしてもハミ跡を見つけるのは、至難の技、だが、漁業組合の役員の方々による、放流は予定道理、順調に行われている様なので、まるで、居ない訳は無い、私自信、少々ではあるが、天然物の確認もしている、東海道の下では可也の稚鮎を確認しているのだが・・・、今ごろ、奴らは何処で何をしているんだろうか、川の水温が上がってくれば、どんどん上流目指し遡上をするのであろうが、夏日が続かない様では、ダメなんだろうね、去年と比較しても、川の様子は悪いのだが、天然の遡上は去年並みのようだ、あくまでも、私の思うところだが、初期は松田地区ではボロボロ状態だろう、大きなタンクが有るそばでしか、釣りにならない状態ではないだろうか、瀬に出る追い気のある、元気のいい魚は解禁数日で釣り切ってしまい、その後、タンクでウロウロ遊んでいる、放流物を相手にしないと、ダメだろう、て、事は、チョッとした流れの垂水が、好ポイントになるだろうね、その後は、遡上次第って事になるだろうが、海からはしきりに遡上している訳だから、元気のいい鮎は大きく育ちながら、松田地区まで上って行くだろう、そうしたら面白くなるね、小田原地区もそんな状況だろうが、松田地区よりは魚が濃いだろう、今年は、どう考えて見ても、初期は小田原地区だね、それも、富士道より上流、もし、今年が冷夏なら、盛期でも小田原地区だね、たまには、小田原地区が賑うのもいいんじゃない、今後も常時、漁協では、放流活動が行われるから、そんなに、しょぼくれる事は無いと思っている、いずれにせよ、あと数日でめでたく解禁を向かえる、釣れても釣れなくても、楽しみには変わりない。

少林寺拳法

2010年05月18日 | 鮎友釣
昨日、帰宅して、晩酌の時、2004年開催された、県大会のDVDを見た、この大会の時に、予選と本選の合間に、三味線をバックにスポットライトを浴び、多分中学生か高校生位だと思うのだが、1人単演を披露している場面が有ったのを思い出したからだ、下のチビを呼び、一緒に見ていた、綺麗に格好よく演じていたよ、流石に県大会でスポットを浴び、演舞しているだけの事はあるね、つい、見とれてしまう、チビも食い入る様に見ていた、見終わると、何と、チビの言った言葉が・・・、「俺、無理」だってさ、・・・先日、必ず入賞するって言ってた奴が、もう此れだ・・・、確かに、この演舞は綺麗に決まっている、その後、去年のチビの県大会の演舞を見た、何とも、比較は出来ないが、少々不安が出て来たね、まだ、今年の県大会までは104日ある、歯を食い縛り、頑張って、練習すれば、何とかなるよ、頑張って、入賞目指し鍛錬して欲しい、2004年から2009年までを見たが、子供の成長ってのは早いね、小学生1年から始め、6年までで、凄く変わっていたよ、あらためて見るとこんなに違うのか、と驚く位だ、この6年間、県大会を制覇し、金メダルを取り続けて来た、チビのこと、今年も何らかの結果は出してくれる事と、信じているよ、今年は、金を、何て望んで無いから、自分の納得いくように、励み頑張って欲しい。
本日の相場です、
ほうれん草1束90円  水菜1袋50円  きゃべつLサイズ1個100円  大根2Lサイズ1本100円  胡瓜1本30円  とまとLサイズ1個75円  茄子5本詰1袋150円  レタスLサイズ1個131円  長葱Lサイズ3本束1束200円
ざっと、こんな所でした。

2010・少林寺拳法県大会

2010年05月17日 | 鮎友釣
何やら、今年の県大会、小田原支部内部でもめているようだ、下のチビと以前より、コンビを組んでいる、女の子、コンビを組んでから、毎年県大会はクラス最優秀賞を取り続けている、金メダルも沢山飾って有るのだが・・・、どうもそれが不味いのか、今回、コンビを変える話が強く出ているようだ、だが、この二人、他の人とはコンビを組む気はまるで無いようだ、其処で、困っている、今年の大会には不参加するような事も言い出した、どうなる事かと心配だったが・・・、他の子からすれば、どちらかと組めば、メダルが取れるのでは?何て考えているのかな~、でもこの二人、良い事を言ったよ、「私達は、皆の知らない所で、一生懸命練習していた、海岸で河川敷で公園でと頑張ってきた結果がこうなんだ、其処で、私と組めば、入賞出来る何て思われたくない、それに、金メダル以外は要らない、ゆえに、コンビを組んでから二人で金に向って頑張って来たんだから」ってね、6年前から、二人で組んで、県大会制覇してきた、この子達はこの子達なりに目標を立て、練習に励んで来たんだ、だが、色々なしがらみゆえ、このような揉め事が起きたのだろうが、仕方が無い事だ、第三者の私にはよく分からないし、口出しは出来ないからね、其処で、我が子は一人で演舞する、単演に出る事になった、相棒の子はまだ、決めかねているようだ、単演は出る人が少ないので、クラスが分かれていない、ゆえに入賞は難しいとされている競技だ、親として、何とか結果を出して欲しいと願うのだが、いかんせ、まだ中学1年の初段、どうなる事か、だが、チビは言い切ったよ、「必ず入賞する」って、何か、頼もしく見えたね、『頑張れ』8月29日の横浜分化体育館、応援に行くからね。
本日の相場です、
ほうれん草1束100円  水菜1袋60円  きゃべつLサイズ1個87円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本28円  とまとLサイズ1個75円  茄子5本詰1袋140円  レタスLサイズ1個126円  長葱Lサイズ3本束1束200円
ざっと、こんな所です。

山王川の鮎

2010年05月17日 | 鮎友釣
隣の、山王川、上流部よりは、石が綺麗に磨かれてきた、やっと、いい感じの、川底になったな、て思える、まだ、泥のかぶっている石や垢腐れも多々あるが、一時期に比べれば、段違いだ、護岸のコンクリもハミ跡が可也増えてきた、良いぞ良いぞ、遅れてた鮎が徐々に遡上しだしたのかも、ただ、楽観は出来ないね、何故なら、見た目にはさほど、群れが確認出来ないんだ、やはり、今の時点でも、去年より少ないのは一目両全、今後の陽気に期待して、遅れてでも、沢山の遡上を期待したい所だね、さすれば、最盛期には、小田原地区は大分回復する事でしょうね、此ればかりは、自然相手、どうにもならないのが、辛い所だ、下の写真は、偏光越しに撮ってみたんだが、あまり綺麗に写っていないね、此れじゃ、ハミ跡は分からないですね、日が差していたから、もっと綺麗に写っていると思ったんだが・・・、残念だね、写真の手前は護岸、その先に磨かれた石が、その先は砂場です、場所は同じ所、少々角度を変えての撮影です。


通称赤橋付近

2010年05月16日 | 鮎友釣
今日も、同僚が休日出勤してくれたので、私は休めた、と言う事で、早朝散歩に出かけた、ぶらぶら歩いていて、飯泉の止水堰付近で、やっと、太陽が顔を出してくれた、今日の地平線、少々雲がかかっていたので、太陽の出るのが遅くなったんだ、川沿いを歩き、飯泉の囮や付近から護岸に降りて、酒匂の様子を見ながら上流へと向かった、やはり、今日も川は死んでいたよ、垢は腐り、青藻が大分伸びていて、鮎の居る川の様子では無かったね、鮎も確認は出来なかった、この片も以前とは、大分流れが変わった、この辺で友を引いた、何て何年も前の事だからね、それに、釣りしない場所なので、散歩や川見にも来てなかった、ただ、場所によっては、拳大だが、石の詰まっている場所はそこそこ有る、短い瀬だが、ガンガン流れている場所もある、トロもチャラもと一通りのバリエーションはあるね、これで鮎さえ多ければそこそこ遊ぶには面白いかも、一番のいいところは、家から近いって事かな、ただ、やはり、この片は型が松田に比べ小さいのが難点だ、それはそうだよね、石が小さい分、食べる垢が少ない訳だ、河底の表面積の差だね、時間を見たら、5時半、ヤベ~、朝のおつとめに間に合わなくなる、てな事で、急ぎ五百羅漢は玉宝寺へ向かった、6時5分前、丁度いい感じだね、本日で2回目、またもやお経を唱え、座禅を組み、7時に終わった、どうも、お経はだめだね、中々難しいよ、座禅は気持ちよかった、もう少し長い時間遣りたいのだが、お経30分座禅30分て決まっているようなので、仕方ないね、せめて、1時間は座禅を組んでいたい、あ、そうそう、飯泉橋からら見てたら、砂場に無数の稚鮎の群れを発見した、一応写真には納めたものの、写真では分からないね、玉宝寺からの帰り、足柄小学校前の山王川を見たら、10㎝位に育った鮎の群れを発見した、だが、この辺は石が死んでいる、って事は、鮎が少ないって事だね、家のそばのが石が生きてるよ、さ~、来週の今頃は、狩野川で鮎釣りしてるんだ。

とうもろこし

2010年05月15日 | 鮎友釣

此処数日、少々涼しい日が続いている、此れでは、先日蒔いた、とうもろこしの種が発芽しないのでは・・・と、心配になったので、蒔いた所にビニールで囲ってあげた、発芽して、有る程度大きくなるまで、かぶせておくつもりなんだ、ある程度まで育てば、畑に下ろしてあげる、はて、どうなる事かだが、気温が25度位に安定してくれば、大丈夫だろう、他の苗は今の所、順調のようだ、ただ、稔るかは?だけどね、何だって初めての野菜作り、売り買いは、なれてはいても、生産となると、話は別だ、あえて、簡単なものをチョイスしたんだがね、ま、美味く行かなきゃ、畑の土のせいにすればいいか・・・、何てね、遣りながら、作りながら、色々学び、数年も経てば、少しは違うだろう、実際、年月が経てば、畑の土も、畑の土らしくなっていくだろうしね、気長に取り組もうと、思っているんだ、さや、スナックエンドウは花もついているので、時期に実をむすぶであろう、少しでも、少なくてでも、楽しみには違いない、ただ、家計の足しになるようになるまでは、何年懸る事やら・・・、ですがね、今回蒔いた、とうもろこしも楽しみ、特に、もろこしは取れたてが、糖度も乗ってて美味い、敵果した小さい実はベビーコーンとして、色々な料理に使えるから、あと、鳥には気を付けよう、折角の実を食われては元も子も無いからね。

さて本日の相場です、

ほうれん草1束100円  水菜1袋60円  きゃべつLサイズ1個87円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本26円  とまとLサイズ1個70円  茄子5本詰1袋140円  レタスLサイズ1個121円  長葱Lサイズ3本束1束220円

ざっと、こんな所でした。


酒匂川

2010年05月15日 | 鮎友釣
今年の、酒匂川は、どのような状態なのか・・・、はて、色々な方々の話では、天然遡上がよろしくないようだ、酒匂のいいところは、天然遡上が多く、数釣りができる所、ゆえに、今年はいいところが無いって事?ハミ跡もあまり見られない、川の石も垢腐れ状態、今後、天然が遅れてでも、遡上が多ければいいのだが・・・、心配はつのるばかりだ、遅れて遡上した鮎は小田原地区で止まる可能性は高い、へたすると飯泉止水堰をも上らないかも知れない、ただ、此処まで少ない事は考えにくいので、遅れての遡上になるものと考えている、よって、今年は松田・山北地区より小田原地区のが魚は濃いのだろう、初期はどの場所でも苦戦するのは目に見えている、だが、盛期には大分回復するのでは、と考えているんだ、ただし数釣りは、中流域より下流が中心だろうがね、組合役員の方々の努力で、放流活動は盛んに行われているので、少しは期待できるところだろうが、今の酒匂には、放流した鮎と天然鮎が入り乱れているのは確か、其処で私は毎年、山王川を見て天然の遡上確認をしている、今年の山王川は今のところ、去年より悪いように思える、今の時期、居なければならない所にもほとんど居ない状態だ、ただ、底石は磨かれてきているので、若干は居る、祈りたい気持ちだ、『どうか、遅れてでも良いので、これからどんどん遡上して来て下さい』てね。

狩野川・興津川

2010年05月14日 | 鮎友釣
先ほど、仕事仲間がスポーツ新聞を見せてくれた、何故かと言うと、狩野川と興津川の鮎が乗っていたからだ、何でも新聞によると、今年はどちらの河川も天然が、去年を上回る遡上のよさを記載していた、ただ、遡上がいいため、型は小振り、12日の試し釣りも数は出たものの型がよくないようだ、新聞によると、6月後半からは天然が楽しめるだろう、何て書いてあったな、型が小さい理由は、春先の天候不順で垢の付きが悪かった為、だって、だから、解禁当初は、放流物がターゲットになる、って書いてあった、F1を入れたようだね、こいつはそこそこ楽しめる魚だよね、そこそこ大きく育てば面白いだろう、此処また、少々涼しい日が続いているが、天気さえよければ、さして問題は無いだろう、23日の日曜は私の解禁って事で、狩野川は大仁の狩野川大橋に行く予定、勿論、初期なので、瀬を狙いたい、ただ、日曜でもあるし、解禁2日目って事で場荒れしてなければいいのだが、朝も夜勤明けで出かけるから、朝一番では入れない、あまり混んでいるようなら、仕方なく平瀬に入るつもりだ、さて、どうなるかだな、楽しみだ、次の26日は平日の休みって事で、朝一番で行けるので、瀬釣りを堪能しよう、どうし様か迷っているのは、今年狩野川の年券を購入するか否かだ、日釣り券で1600円、年券で10000円、7回行けば元は取れる計算が成り立つが・・・、はて、7回も行くかだな、いくら酒匂がよくないとは言え、酒匂が始まっている中、5回も出かける時があるかだ、微妙な所だね、よく考えよう。
さて、本日の相場です、
ほうれん草1束90円  水菜1袋60円  きゃべつLサイズ1個87円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本22円  とまとLサイズ1個65円  茄子5本詰1袋120円  レタスLサイズ1個126円  長葱Lサイズ3本束1束233円
ざっとこんな所でした。

掛針

2010年05月14日 | 鮎友釣
私の、掛針だ、何とも無頓着な私、メインに使っている針は、オナーのジャストワンブラクデュオ、ジャストワンが出てからずっとこの針がメイン、その他はガマカツのこーだ8号、それと今では販売すらされていない、昔々の9号の針だ、針の形態は3本イカリ・4本イカリ・2本松葉・3本松葉・蝶針松葉の6種類、此れをサイズ違いで使い分ける、大抵は、3本イカリだ、チョッと流れが早い場所では重い4本を使う、4本だと、掛かりが浅いから、バレやすいがさほど気にならないし、掛かりは早いね、3本は、掛かりは4本より悪いだろうが、深く刺さる分、バレは少ない、松葉のいいところは、根掛かりが少なく、背に針が立つ、刺さりも深いのでバレが少ない、ただ、軽い分、大き目の針を使わないと、吹流し状態になって掛かりが悪くなる、それと、深く刺さるので、掛かり所が悪いと即死状態になってしまう、3本の松葉は最近使うようになったが、遊び鮎には効果が見られるようだ、それと、蝶針の松葉、此れも此処一番って所で効果が有ると感じている、ただ、どの松葉もタモやらに絡むのでその点扱いずらいね、松葉の出番が多いのは、トロ場と流れのキツイ瀬が多い、その他はイカリだね、イカリのハリスは1.2号を多用する、0,8も使うが、当たりのキツイ時は飛ぶね、松葉は1,2号と1,5号を使う、針が軽い分、太いハリスを使うんだ、皆さんは、イカリでも色々な形状、種類で遣られているのだが、私は此れが全部、ケラレはさほど、気にしないし何度も当るのに掛からない、何て事はまず無いんだ、だから、此れだけ有れば十分って感じで使い分けている、けしていい事ではないんだろうが、それだけ、デュオを信頼し、松葉を信頼しているんだろう、写真1からデュオ4本イカリ・写真2デュオ3本イカリ・写真3左からデュオ、こーだ8号、昔々の9号・写真42本松葉・写真53本松葉と蝶針の松葉・写真64本イカリの段差をつけた物で蝶針が1本のハリスに交互に結んである物、此れが私の全てだ。