友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

投網

2011年12月16日 | 鮎友釣
12月も半ば、流石に相模川でコロガシをしている人が極端に少なくなった、とは言えまるで居ない訳でもない、昨日は昭和橋の下流で投網を打っていた、以前数回FM横浜でレポーターの藤田君が取材していた人たちだと思う、鮎が入るのかな~、まだ子持ちが居るのかな~、年々遡上が遅くなったりサビの入るのや瀬付きが遅くなったり落ちるのも遅くなっているからね、きっと今でも子持ちの鮎辺りが入るんだろう、でなければ投網漁などやらないだろうしね、此処酒匂の河口でも投網を打ってる方たちが数人居る、相模川の方達とは違い酒匂の方達は漁師でなく素人の方達だ、主にボラを捕って居る様な事を言ってたな、たまにスズキも入るようだ、ボラもメスでカラスミが入っている奴だと1匹数万円にもなる奴が居るらしいよ、だけど入るボラのほとんどがオスでメスはほんのわずかだって、そのわずかなメスでも最近の魚はカラスミがきちっと入って無く抱卵状態が悪いようだ、何がいけないのか…、自然界全般がおかしくなっているのかも、だんだん魚釣りも難しくなって行くのかな、私にはよく分からないけど、守れる物は守って行きたいと思う、私に出来る範囲でだが。

マロンは美味い?

2011年12月15日 | 鮎友釣
先日、クリスマスケーキを予約した、何をするわけでは無いんだが、一応ケーキ位はと思ってね、価格も安い奴だが、何となく見た目は上手そうに見えたんだ、仕事の関係で定価の1000円引きで購入できる、助かるよ、半値近くで購入できるから、24日に取りに行かないと、去年も同じ所のケーキを購入した、マロン系のケーキだった、私もちょこっとは口にしたがそれなりに…、って感じだったが、娘の男友達がパン屋の店長で其処のやはりマロン系のケーキを家に持ってきてくれて食べたが此れがまた美味かったね、知らん振りしていたが、実は私が半分大人食いしてしまったんだ、マロンは私の好物でね、パンを好みで買うとなるとまず手が行くのがヤマザキのマロンマロンだ、羊かんも栗羊かん、正月のおせちも食べるのはほとんど栗金団、最近は無いが、昔は栗の甘露煮を大きな瓶で買って食べてた、だが栗なら良いのかと言うとそうでもない、栗ご飯、栗おこわはあまり美味いとは思わない、ゆでた栗も好きは好きだが今ひとつ、焼き栗も…、だが天津甘栗は好物、こんな事を思うと、ただ単に栗の甘さ以上に甘みを付けた物が好みなだけの様だ、大酒呑みなのに甘党…、変な話?かな~。

プチブームは

2011年12月14日 | 鮎友釣
何時も帰宅するとその足で風呂に入りその後のんびりと晩酌の支度だ、その日その日のおかずがつまみになる、後、毎日欠かせないのがピーナッツ、自分的には殻付き落花生がベストなんだが、中国産でもチョッと割高になる、其れと殻のかすやらが飛び散るので汚れる、そんな事もあって、最近は100均で1袋100円の物を数種類買ってくる、甘い物がほとんどだが黒糖がまぶしてある物とかコーヒー味とかココア味、蜂蜜味、最近は味噌味に梅味まで出てきた、各味を1袋づつとバタピー1袋、此れを以前購入したミックスナッツの缶に開けて混ぜて、なんちゃってミックスナッツとして小皿に入れてつまむんだ、もちろん豆は中国産、でも此れで私には十分、毎日美味しく頂いてる、それに最近は柿の種が仲間入りしている、私の中でプチブームなんだよね、面白い事にこのプチブームは色々なバージョンが有るんだ、基本の黒糖、コーヒー、ココア、蜂蜜がベースだがそれに今は柿の種だけど、ピーナツかりんとうだったり揚げ煎餅だったりゴマ煎餅、甘納豆、その他乾き物がトッピングされてプチブームとなる訳だ、無論皆100均育ち、何故か毎日此れが無いと納得出来ないんだよね、つまむ量は少量なんだけどね、通常の食事で言う箸休めってとこなのかな、漬物とかね、そんな感じだ、そいつらをつまみながら焼酎の水割を頂く、至福の一時、1日の中で一番楽しみな時のように感じる。

年末の仕事だ

2011年12月13日 | 鮎友釣
12月と言うのは本当に早い、気が付けばもう半ばの週だ年内の休みも2回しかない、この2回の休みで何をしなければいけないか…、此れが問題だ、何時もの年末なら庭木の剪定で1日、自分の部屋の掃除で1日、此れが私の年末の家での仕事何だが…、庭木の剪定の方は門前のツゲの木がここ数年元気が無く枝枯れが目立ち芽吹きがすこぶる悪い、変だな~、っと思った位から剣スコで根切りをしたり根元の幹の胴回り分の幅で油粕を入れてあげたりとした、去年は大胆に土を掘り起こし鶏糞を15k入れたりもしたんだが、依然元気が無い、私にはこれ以上何をするべきかよく分からないでいる、そんな事で今年のメイン植木のツゲは剪定するまでも無い、裏にもう1本ツゲが有るんだがこいつは元気が良い、だが今まで手抜きをしてきたので形が悪くなっているし、門前のとは最初から姿形が劣っている、最悪な事態になれば裏のツゲを門前に移さなければならないとは考えているけど、ってな事で剪定作業は今年サボる気でいるんだ、後は自分の部屋の大掃除、此れも適当にごまかしごまかしでざっと済ませるつもり、不思議だが2階の台所は毎日隅々まで綺麗に拭き掃除は欠かさず遣っているのだが、自分の部屋といなると何故遣らないのかな~、たまには遣っても台所のように隅々毎日拭き掃除何て到底無理状態、部屋の大掃除は遣り甲斐の有る大掛かりな重荷な家仕事だ。

中々釣らせてもらえません

2011年12月12日 | 鮎友釣
昨日は今年最後のヘラ釣りへ酒匂は河口に7時頃寒い中出かけました、河口付近を一通り見てのんびり支度を済ませ8時頃から釣り開始です、今日の餌は両ダンゴ、配合は、新Bを3、ダンゴの底釣り夏を1、特Sを1、ペレ匠を1、ココアパウダーをほんのわずか、水1,5で作った、潮は大潮なので水位の移動が激しい中、大き目の白いボディーの浮きでトップ全体が沈んでも当りが見えるようにチョイスした、11時に干潮なので流れが速い、だが錘をアンカーにするほどでは無いので通常のドボンで何とかしのげた、1時間打っても当たりは無し、水も澄んでて水位も低いので釣れる気はしなかった、其処に叔父が来て2人で並んで遣ったがやはりダメ、水位が上がる上げの潮が入って来ない事には釣りにならない様な感じだった、そうこうしていると鮎地蔵さんがわざわざ見に来てくれた、私は釣りをしながらだったが、色々な話が出来て時間がアッと言う間に過ぎて行った、楽しい一時だったな、鮎地蔵さん、有り難う御座いました、昼前には吉○さんも見えて昨日も釣り人は3人、だが肝心の当たりが無い、昼を回り潮もどんどん上げて来た、浮きも止まるようになり釣り易く本流の濁りも若干入って来て朝より条件は良くなった、とは言え相変わらずヘラの当たりは無い、数回当たりは出たんだが、ウグイなのかジャミの当たりの様だった、良くしたもんで12月も2週目に入るとパタっと釣れなくなる、此れは毎年の事、私はそんな事出来ないが叔父は毎回釣行日記を何年も付けているんだ、其れで見ても10月11月は大釣り出来ているが12月に入るとまるで釣れない、陽気の変わり目なのかも…、とうとう2時になってしまった、餌も無くなって事で納竿とした、先週に続き昨日もボーズを食らった、ま、何の釣りでもそうだが釣れる時は簡単に沢山釣れるが、釣れないととことん釣れない、自然相手ゆえ色々な条件次第って事なんだろうね、此れでしばらくはヘラ釣りともお別れだ、今度来年遣る時にはもっと釣り場も変ってよくなっている事だろう。

寒さにめげる

2011年12月11日 | 鮎友釣
今日の天気は晴れ、風もさほど吹かない、ただ最低気温1,8度、最高気温13度と寒い1日になりそうだ、日向はポカポカだろうが最低気温を見て気持ちが揺らぐ、満潮は6時頃、朝一番で行こうと思って支度は出来ているのだが…、やはり物凄く寒い…、やっと空も明るくなって来たんだがもっと日が高く上がって気温も上がってからにしよう何って情けない事を思っている、魔法瓶にコーヒーを入れて持って行くが寒さゆえ冷めてしまい熱いコーヒーは何時も飲めないでぬるくなる始末、家に居れば暖かく1日を過ごせるんだが、釣れないのに寒い中震えて釣りをするんだから傍から見ればバカだと思うだろうね、さて、何時までもうだうだとしていてもしょうがないので7時になったら出かけるかな~、今日も釣れない酒匂河口のヘラ釣りへ。

今年最後

2011年12月10日 | 鮎友釣
明日は寒いのかな~、寒いんだろうな~、天気は良さそうなので風さえ無ければ日中は暖かいかもね、朝のうちは風も吹かないだろうし、きっと暖かいよ…、何て自分に言い聞かせて朝からヘラを釣りに酒匂の河口にでも出かけようと思っているんだ、今年のヘラは明日で最後だから、でも最近は、よし明日行くか~ってな感じで予定を組んで出かけるが、昔はフナ釣りなどちょっと暇になったから1時間位遣るかな~とか、もっと気軽に出来た釣だった、だが最近は釣れないせいか構えて行くようになったね、だんだんと魚が少なくなって来ているのか、真ブナがめっきり釣れなくなった、特に小ブナは何処に居るのか状態で滅多に釣れない、生態系がおかしくなりつつあるのかな~、難しい事は判らないが、昔、私の子供の頃の様な色々な沢山の魚が釣れる酒匂になって1年中釣り人の絶えない様な川になって欲しい物だ、お、窓から綺麗な満月が見える、そう言えば今日は皆既月食だって言ってたな、何時ごろから始まるんだろう…、調べて、後で見ようかな~。

テレビ

2011年12月09日 | 鮎友釣
寒さも一段と厳しい物になってきた、今朝など多摩センターでは雪が降ってたからね、八王子辺りではミゾレ交じりの雨だった、寒いわけだよ、この冬は雪が積もらなければいいのだが…、どうなる事やら、って所だね、私が帰宅してのんびりと晩酌している時は午後3時位から5時位なんだが、テレビもその時間帯はあまり興味のある番組が無い、だからBBTVを見ながら晩酌をしているが此れも何だか今ひとつだ、映画は中途半端な時間なのか途中だったり最後まで私自身時間が無かったりであまり見ない、最近流行りの韓国のドラマなども見ない、漫画や歌チャンネルも同様、となるとチャンネルも限られてしまう、ディスカバリーだったナショジオ、ヒストリーがメインかな、たまに面白い番組に当るが同じ放送を繰り返している物もあり、同じ物じゃ詰まんない、後は旅チャンネルかJスポーツ、と見るのは限られてしまう、時間に余裕があれば映画チャンネルも見る、肝心な釣りビジョンは有料なので勿体無いから契約してはいないから見ることが出来ない、でも昔なら考えられないほどのチャンネル数だBBTVだけで40チャンネルもあるんだからね驚きだよ、色々選択肢があって良いような悪いような何ともよく分からない、以前の専門分野で言うとアイテムは絞らないとボケて売り上げは落ちるってとこだが、その分野ごとで違うんだろうから何とも言えないところだね。

寒い

2011年12月08日 | 鮎友釣
今日は寒い、おまけに雨まで降ってきた、明日も雨が残り寒いらしい、そんな陽気でも元気に焚き火を背にして鮎釣りをしている方たちが居たな、物凄い執着って所かな、私には其処までの元気は無いよ、最近は冬も釣りに行く回数がめっきり減った、寒さにも弱くなったしね、だんだん年を重ねて行くとこうなって行くんだろう、沢山着込んで、沢山カイロを入れても芯から冷えるって感じで釣りに集中できない、ヘラにしても竿は持たないでポケットに入れたカイロを握っている始末だ、折角当たりが来たって竿を持たなければ合せる事など出来ないよね、ブダイもそう、竿は磯に転がして、手はポケットの中だ、だがよくしたもんでブダイはカメの様にゆっくりムシャムシャと餌を食うから餌が針から無くなるまで2~3回は必ず浮きが沈む、だから1回目の当たりで竿を持ち糸ふけを取って2回目3回目の当たりで合せれば釣れる、たとえば餌が無くなってもまた同じ場所に打ち返せば同じ魚が食ってくる、警戒心の無い無頓着な魚だからね、その点では最高のターゲットだよ、メジナのようにコマセも要らないし、でも最近は昔のように釣れなくなった、個体数がそれだけ減ったって事なんだろうけどね、ヘラもテントを張って暖房を焚いての釣りなら良いがあくまで釣りはアウトドアー、自然を感じながらのが気持ち良いんだろう、今度の土日は天気は良いものの空気は冷たいって言ってた、あまり寒いようならヘラは止めようかと考えてしまうね。

鮎だ

2011年12月07日 | 鮎友釣
今日の相模川は何時に無く釣り人が多かった、とは言えこの時期、夏とは比べ物にならないが…、でも悪天候以外は人が入っているって事は釣れるんだろうね、特に小鮎川は必ずと言って良いくらい遣られている方が居る、やはり小河川の方が残っている数は多いのかな~、帰宅してから隣の山王川を見たがやはり居るね、底石も磨かれているよ、上から鮎を見ていると飽きないね、小さな奴やそこそこ大きな奴と大きさも様々だ、囮を入れれば直ぐにでも追って来そうな感じに見える、私は12月の鮎釣りは遣った事が無いが年々魚が若くなってきている様な感じに思える、此れも温暖化のせいかな~、困った事なんだが何とも微妙な感じだ、鮎には何時までもできる限り若くいて欲しい反面、温暖化は我々人々に大きな悪影響を起こす、この地球が無くなっりでもしたら元も子も無いからね、この神奈川も静岡同様漁期の見直しをしてもらいたい物だ、漁期を延長する事でどれだけの保護になるのか、って所もはっきり出来れば知りたい、鵜との関係も考慮に入れての事でだが、この黒い暴徒達はこの時期遣りたい放題の天下だ、ただ其れを眺めているだけって言うのも如何なのかとも思う、だが行政の絡む事ゆえ如何にもならなく難しい所だ。

ブダイ

2011年12月06日 | 鮎友釣
そろそろブダイもいい時期になってきた、去年は一度も行かなかったが、今期は行こうかと思っている、ただ休みが日曜なのでつい億劫になる、行きは明け方だからすいてていいんだが帰りの事を考えると否になる、冬場でも海岸線は混むからね、伊東から山越えすれば富戸から1時間半から2時間あれば家には着くだろうが、それに磯も混むだろう、去年行かなかった理由はそこにあるんだよね、折角富戸まで出掛けて夕方までゆっくり遣りたいがそうもいかない、だがブダイもたまには食べたいから今期は行くつもりでいる。

酒匂河口

2011年12月05日 | 鮎友釣
昨日はビックリするほど寝てしまった、4時頃1度目は覚めたんだが、ふ~っと2度ね3度ねで起きたら6時半だった、寝すぎてだるかったね、ともあれ荷物をまとめカメヤに寄りペレットの粒を購入して酒匂の河口に行った、駐車場は満タン状態だった、特に朝は釣りやサーフィン、散歩の方々で一杯になるんだよね、今の河口になって初めて行くのでまずは場所を見て回った、だが出来そうなのは1箇所だけ、だが潮が下げていて流れが多少出ている、ワンドになっているので数メートル先は上流から下流へと流れ手前では下流から上流へと流れが巻いている、とりあえず釣り座を出して支度をし始めた、其処に叔父から電話だ、手前が良いよって事なので10尺にして使おうとしたが仕掛けが切れていて直してなかった、仕掛けを全部作るのも面倒だったので14尺で釣り座を後ろに下げて釣る事に、だが中々浮きが止まってくれない、錘を可也重くして浮き下を長く取り何とかなるところまで調節し、餌作りをのんびり始めた、ドボンなのでグルバラセット、バラケはダンゴの底釣り夏を1に新Bを3ペレ匠1水1で作りグルテンはアルファー21を1にペレグル1、水を2で、遣り始めて直ぐに叔父が来た、状況はそれなりみたいな事だった、特別良いわけでもなくまったく釣れない訳でもなくってとこだのようだ、数回打った時触りが出始め良い感じで浮きが沈んだ、すかさず合す、乗ったっと思った瞬間すっぽ抜けてしまった、残念な事を…、その後当たりは遠のく、すると隣の叔父に来た、35は越える体高のある綺麗なヘラだ、叔父は両ダンゴ、さて今度はと気合を入れるが当たりは無い状態、今日も河口では投網を打ってる方が居る、スズキやボラのメスを取っては売っているんだってさ、カラスミが入っているのは10000円以上で売れるらしいよ、だが入るのはオスばかりだって、そうこうしているとまたもや叔父に来たではないか、1匹目と同型の良いヘラだ、横目に見ながら続けるも当たりが無い、ジャミの当たりさえ無いんだよ、そろそろ昼、何て遣ってると其処に吉○さんも見えた、3人で並んで遣るも当たりはほとんど無い、2人は少しづつ場所を変えながら遣っていたが当たりは無いようだ、私は同じ場所で動かなかったが当たりはほとんど無い、朝一番の時と違い水も止まって釣りやすいのに、肝心な当たりが出ない、日も傾きだし諦め3時に餌も無くなったので終了とした、丁度吉○さんも限がよく当たりも無いので仕舞い出した、2人で片付けていると叔父に来た、竿がしなり良い引きを見せる、だがばれてしまった、ハリス切れだ、ヘラなら40オーバーだろう引き加減だった、叔父1人残し吉○さんと釣り場を後にしたが、釣れない、もう少し時が経てば上流の砂が蓄積してワンドも大きくなり釣が出来る場所も広くなるはずだ、来年の春先には良くなるんじゃないかな~、残念ながら昨日は釣れませんでした、毎年の事ですが12月に入ると途端に釣れなくなるんですよね、1回1回の当たりを大事に拾わないと魚は見れないです、写真の手前の釣り座は私ので奥隣が叔父、その奥隣が吉○さんです、来週はリベンジかな~。

明日は河口

2011年12月03日 | 鮎友釣
今日は1日雨が降り続いた、各河川も増水の泥濁りだ、増水って言ってもたいした事は無いが、雨を降らせた低気圧も今晩には完全に抜け明日は朝から晴天、だって、明日は休みの日曜、此処3週日曜は震生湖に足を運んだ、ほとんど釣果は上げられずじまいでしたが少しでも通えば何となくは場所が如何なのかが判ってくる、ただ明日は止めようかと思っている、理由の1つは酒匂の河口で出来る場所がある程度形成されたって事と鮎が終われば毎年叔父と一緒に釣るんだが今年はまだ一緒には釣りをしていないって事だね、どうせ私には釣れない釣りだから暇つぶしに話し相手が欲しいじゃん、叔父に遊んでもらっているって感覚だね、彼らは日が高くなってからの出勤だが私は夕方まで出来ないし、朝は早くから起きてモゾモゾしているので早く出かけて場所がどうなっているか見てみようと思う、ただ、今日の帰り酒匂橋を渡った時に見たんだが本川の水量も多いし海の波も高いしでまた釣る場所が流されるんじゃ無いかって思える感じに見えた、まだ今の河口には直接足を運んだわけでは無いので明日朝行ってみての具合で如何かだね、餌もチョッと欲しい物が有るので行く前にかめやにでも寄って購入してから行こう、休日は早朝から遣っているから助かるね。

寒い~

2011年12月02日 | 鮎友釣
今日は寒かった、みぞれ交じりの雨だったもんね、寒いわけだよ、つい先日までは夏日で…、何て言ってたと思えばもう真冬、箱根や丹沢、大山の頭はうっすらと白くなっていた、雪は降っても積もらないで欲しいが、この冬は如何なんだろうか、流石に今日辺りは釣り人は居ないだろうと思ったが、見た範囲内では小鮎川に焚き火をしながら数名の方達が竿を出していた、相模川、中津川には見られなかった、小鮎川の様な小河川の方が鮎も居るのかもね、10月15日から鵜の天下だったし今でも固まっている所は真っ黒状態だ、いったい何羽居るんだろ、厄介な奴らだ、でも何処でもそうなのか今頃の川は流れも緩やかで水量も無いせいか見ていても寂しげだ、だがこの静かな流れの中で孵化して河口に下り成長するんだろうね、少しでも多くの卵が孵化して少しでも多くの稚鮎が育ち少しでも多く遡上して欲しいと願うばかりだ。