友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

もう1品

2014年12月17日 | 鮎友釣
今日も風が強くて天気はいいんだが体感温度は可也低い、これからなんだけど寒いのは嫌だ、早く夏が来ないかなぁ~、
今日のつまみはメインにから揚げ、息子の弁当の残りのハンバーグをちょこっと、ラッキョウに梅干、乾き物でピーナツに干した昆布、此れが今日のつまみだがそれにもう1品竿作さんのご主人が釣って来たカマスの塩焼き、最近小さいのしか釣れない…、何って言ってたが30cm以上は有るので十分食べ応え有る、このカマスだが脂が乗っていて塩焼きにして醤油など付けず美味しく頂ける、丸々と太っているので身も多い、この時期は特にこのプラス1品が良いんだよね、今日はカマスだが、昨日はブダイの味噌漬け、その前は三浦の地タコ、美味いものが目白押し、ブダイもカマスもタコもまだまだ有るのでローテンションで付け加える、来週は釣ったブダイを粕漬けにしようかな…、また一生懸命釣らないといけないな…。

14日、日曜の富戸釣行[Ⅱ]

2014年12月16日 | 鮎友釣
今日は震える寒さだな…、こんな日はいくら私でも釣りなどしたくなくなるね…、東京も八王子辺りは結構雪が降ってたからね、積もらなければ良いんだけど…、
今日は昨日の続き、時間にして朝の8時頃からになるかな…、

朝一番はブダイも寝てるから食わないよ…、何ってよく言うが8時にもなれば流石に食ってくる、右側の中段に陣を張り餌のひじきを付けて手前を流す、その間に段取りを…、タッパーに海水を汲み餌のひじきを糸で適当な束に縛りいくつも海水の中に入れて置く、そのつど縛っていては手間食うからね、食いだすとパタパタって食ってくるから例えば1枚釣れてゴボウ抜きして針を外したら魚はそのままにして餌を付けて直ぐに浮きを流す、その間にちらちらと浮きの様子を見ながら釣れた魚をスカリに入れたりするんだ、

餌のひじきを束ねている最中にチクっと浮きに出る、ブダイが齧ってるんだよね、束ねる手を止め竿を持ち糸ふけを取るも食い込みの当たりが出ない…、でも居るな、餌を変えて同じ所を流す、すると直ぐに当たってきた、今度は浮きをいい感じで沈めたので合わせをくれた…、所が先週同様合わせ切れ…、おいおいマジかよ~、先週使ったハリスだから仕方ないか…、切れて始めて取り替えるからな、針を結びまた流す、数回目にまたいい当たりが出た、最初にチク当たりが出てそれから静かに少し沈み止まる、また少し沈み次にしっかり沈んだ、そこで合わせる、乗った…、っと思ったのもつかの間、外れてしまった、此れで2枚もばらしてしまったよ…、でも当たりは続いたね、9時前には1枚取れた、1K200って所かな、食ったら一番美味いサイズだな、徐々に流す場所をずらし当たる所を真剣に遣る、ただ当たりは出るが食い込みが今ひとつ悪く餌の先っぽだけ食われてしまう、1枚目から30分位かな次が乗ってくれた、いい感じだね、此処のブダイは力強いよ、3号の磯竿がいい感じで絞られるからね…、今度のは1K500位はあるレギュラーサイズ、その後同じチョッと水深が有る所を流したがいい当たりが出なかったので浅めの場所を流したら直ぐに当たって来た、小さな当たりだったけど身構えて合わせ所をすかさず合わすとまるで根掛かりしたかのようにガツンっと動かない、が、直ぐに竿を絞って行く、乗った乗った、いい感じの引き具合、何度も絞り込んで浮かせて見ると…、デカイ、いいサイズだ、3号の竿じゃ抜くのが用意じゃ無い位だった、慎重に波に合わせ引きずり込むと今までで最高の大きさじゃないかな、帰宅して測ったら長さは47cm、体高は17cm合った、キロは磯で腹を抜いてしまうので判らないけど2K500は優に有るだろうね、

その後1枚追加した所で12時の時報が鳴ったので仕舞う事に、魚の腹を裂いてスカリに入れ血抜きをした、当たりは絶える事無く続いたのでそこそこ数は居るんだろうな、ただ食い当たりが当たりの数に比べると少なかった、

写真の上の奴が大きい奴で下の私が持っているのが1K500位の奴だ、持っているのでカメラに近いのだが上の奴のがはるかにデカイ、こんなのが釣れるんだよねこの磯は…。

14日、日曜の富戸釣行[Ⅰ]

2014年12月15日 | 鮎友釣
前日の強い風が心配だったが朝4時頃にはさほど気にはなら無い程度に感じられた、家を5時頃出て135号線を伊東に向け車を走らせた、海岸線はやはり風が強いね、前日ほどじゃないけど…、順調に走り伊東の竿作さんに6時チョッと前に着いた、まだ店は開いていなかったので店の前に車を止めてテレビを見ながら待つことにした、すると車の窓をたたかれた、竿作さんの奥さんだ、店が開いたので中に入る、すると奥からご主人も起きて来られた、店内のストーブに火が入れられ椅子に腰掛けご主人と話し込む、奥さんにお茶を入れていただき、ご馳走になりながらの釣り談義が始まる、このご主人には教わる事が山ほど有るからね、ブダイの事もそうだし、鮎の事もね…、やはりこのご主人も全国の河川を渡り歩いたようです、昔の事なので囮が売ってなくて苦労したそうですよ…、ブダイも伊東から砂利道を自転車で赤沢まで行っていたって言ってました、大変ですよね、しかも砂利道で…、この日も伊東の港でご主人が釣ったアブラカマスの冷凍を沢山頂きました、ご馳走様です、このカマス、脂が乗っていて美味いんですよね…、1時間も話し込んでしまい餌のひじきを購入して富戸に向かう、風を避けるには産衣石の根しか無いね…、車を止める所から海を見ると凄く近くに大島が見えるんだよね、視界のいい時なんか町並みもはっきり見えるからな、
歩いて磯に向かうと、産衣石の根の先端に人影が見える、行くと1人メジナ狙いの方が居られた、挨拶しに行くと見覚えが有る、そう、去年この磯でご一緒した方で厚木からの釣り人だ、チョッと話すとその方も私の事を覚えていたらしい、何時ものブダイ釣り場を諦め手前の中段から流す事にした、此れが産衣石の根だ、

名前は私が勝手に産衣石の根って言ってるけど磯に降りる所に産衣石って言うのが祭って有って社も建っているんだ、

此処は風を避けるのに最適、此処ほど完璧な磯は無いんじゃないかって位いい感じなんだよね、南側だけ開けていて東から北、西と高い磯に囲まれているんだ、

この写真が左右の壁、無論同じ高さで後ろの北側も…、冬の釣りはこんな磯が理想だね、
竿作さんでのんびりしてたので、8時ちかくになってしまったが早速釣り開始だ、今日は如何だろう…、期待を持って実釣開始…。

風は収まるのか

2014年12月13日 | 鮎友釣
明日も天気は良さそうだな、支度もすっかりと済ませたよ、明日着る服もベットの脇に置いてあるし、何時もの様にバッカンの中には針やらハリスやら必要な仕掛けが入っているズタ袋、錘の袋、スカリ、ガスボンベ、マグカップ、尻当て、ハンマー、偏向グラス、デジカメ、手拭タオル、などなど、竿にはリールはもちろん浮き、錘、天秤、ハリス、針までしっかり出来ている、磯に着いたら竿を伸ばせば仕掛けを作らずに即釣りが出来る状態、準備は万端だ、でも今日は風が強いよな、明日もこんな風じゃチョッと厄介だな、一応伊東の予報では収まる様な事が書いてあったのだが…、風向きがよろしくない、南が入るって…、何時もの産衣石の根は南向き、正面からの風はさえぎれないね、気温が低いって事なので風は困る、何故何時も産衣石の根かと言うと高さ約3m位の壁にぐるりと囲まれていて丁度南側だけ開けている磯なんだ、だから冬の北風には最高なんだよね、ブダイのポイントも丁度南側だし、だからいくら気温が低くても陽だまりになるので暑い位なんだ、この根は数こそ出ないが型は良いのが出るんだよね、数釣れれば楽しいけどそんなに釣っても持っては帰れないしね、1枚有ったら食べるには十分だから…、毎日食べる訳じゃないし、明日は如何だろう、風もそうだし先行者もそうだし、産衣石に入れない様なら他の根に入るしかないね。

車の燃費

2014年12月11日 | 鮎友釣
今日は暖かいね、雨は降っていたけど気温が高かったので楽だった、南の風が入るとこうも違うんだな、風も強く南風って事でまるで春一番かの様だった、
最近は寒さも増して来たので車の燃費が結構良い感じで落ちて来たな、真夏の時の一番いい時期でリッター30K位は走っていたのに、最近じゃ27Kいか無いもんね…、こうなると結構きつい物が有る、無論、勤めて燃費が良くなる様に走っているつもりなんだが…、カミさんから毎月ガソリン代として頂いているお金が実際ガソリン代と私の小遣いなんだ、だから燃費を良くして少しでも浮かさないと小遣いが減るって事なんだよな、それにガソリン価格も影響するね、最近はじわじわと価格も下がってきたのでその点は助かるよ、でも良くしたもので鮎の時期は毎週欠かさず釣りに出るので小遣いもそれなりに掛かるが、この時期は燃費が良くなるので小遣いも質全的に増える、今位から真冬は燃費が下がるが釣りにも行かなくなるので休日は家でごろごろって日が多くなるので小遣いは掛からない、だからこの時期に少しでも貯めて置かないと鮎の仕掛けが買えなくなってしまうんだよな、鮎の仕掛けも結構金額張るからね…、1リッター100円の時代が来ないかなぁ~。

美味いよ

2014年12月10日 | 鮎友釣
今日のつまみはブダイの味噌漬け…、日曜に釣って、夕方さばき、1日冷蔵庫で寝かせ月曜の夕方味噌漬けにして、まる2日漬け込み、今、焼いて食べている、プリっとした弾力の有る食感、味噌に良く合う、美味いね…、だがこの味噌漬けもチョッと納得行くような物じゃないんだよね…、私が自分で漬け込んだんだけど、味噌は麹味噌で白味噌ではない、ま、この辺は良いとして味噌をのばす日本酒、こいつが無くてとりあえず私の飲んでいる焼酎で代用、その後本来ならば味醂を加えるんだが此れまた家に無く切らしていたので省略した、其処に砂糖を投入、こいつは三温糖なので良しだね、ってな事で味噌床自体が少々悪い、やはり日本酒と味醂は欠かせないよな、とは言え其処は味噌、個性ははっきり出してるね、全部で1匹分の6切れ漬け込んで、今日は2切れを焼いた、残りは明日、明後日と頂くつもり、ブダイは味噌漬けが最高だね、伊豆では正月に欠かせない魚だって言うし、磯で手軽に釣れて、食べて美味しいって事じゃ地の方達は皆磯に立つよな、伊豆七島では結婚式に欠かせない魚だって聞いたよ、その時ばかりはブダイも舞鯛なんだろうね。

7日、日曜の釣り

2014年12月09日 | 鮎友釣
朝チョッと早いかとは思ったが5時少し前に家を出た、伊東は竿作さんに着いたら6時前でまだ店は開いていなかった、少し待ってからの出発、富戸は今回も産衣石の根に入る、

着いた時、誰も釣り人が居なかったのでブダイ釣り場に入れたからなんだ、朝早くはあまり食って来ないので仕掛けを流しながら餌のひじきを糸でいくつも縛っていた、縛ったひじきはタッパーに海水を入れてその中に入れておく、この糸で縛るのがチョッと面倒だからね、前もって沢山縛って置くようにしているんだ、有る程度縛ってからは磯に座り込んで浮きとにらめっこだ、

この日は海もなぎていて穏やかだったね、ブダイはこんな日のが釣れる、今日も釣れそうだ…、何って思いながら遣っていると浮きの様子が少し変だ、居る居る…、でも食い込む当たりが出ない、餌を取替え同じ場所を探ると、スーと静かに少し浮きが入った次にまた少し沈み浮き上がるその次が今までより沈み込んだので合わせる…、その瞬間根掛かりみたいな感覚だが巻き込める、楽しい時だよね、ブダイの引きを楽しみながら浮かせ、ゴボウ抜き…、上がって来たのは青で1K500位の此処でのレギュラーサイズだ、

良かったキープが取れて…、まだ8時前だったので今日はかため釣りが出来るかな~何って思ったね…、が、その後餌も針だけ残して食われる、ブダイなのかキタマクラなのか判らないけどブダイの食い込み当たりは出なかったね、左が付けたばかりのひじきで右が齧られたひじきだ、

こうなるとイライラするよ、昼の時報も鳴ったので片付ける事にした、磯で魚の腹を割いて血抜きをして、帰宅してからさばくのが楽なようにと遣ってから帰る事に…、磯から車に戻る時、見付けた説明版の様なものを見て、

へ~、城の石垣をね~、ってな感じで帰宅した、1枚しか釣れなかったけどブダイの当たりを見れたので楽しかった、また今度頑張ろう。

味噌漬けだ

2014年12月08日 | 鮎友釣
昨日も先週同様ブログの更新をサボってしまった…、富戸へのブダイ釣行だったんだが、けして上がりが遅くなった訳じゃないんだけどね、昼の時報の後ちょこっと遣って終わりにしたので磯から車まで行き車で富戸を出たのが12時40分位だった、何時もそうだけど、帰り道は順調で真鶴から混み出すので真鶴からは旧道に迂回し根府川から135号に出て直ぐにまた旧道に入り米神をかわし小田原に入った、旧道からの合流で少し戸惑ったぐらいで渋滞と言う渋滞には巻き込まれること無く帰宅した、なので所要時間も1時間半位だったんだよな、帰宅してから道具を片付け魚をさばき、風呂に入りながら洗うものを洗って…、って遣ってたら結構遅くなってしまったんだ、そんな事で昨日はサボったって感じだね、今日は帰宅してから昨日下ろしたブダイを味噌漬けにした、この味噌漬けが美味いんだよね、ただ我が家に味醂が無かったんだよ…、買いに行くのも面倒だったので味醂抜き、明日から頂けるので1枚ずつ焼いて毎日頂こうかと…、今は3枚に下ろした骨の部分の身をスプーンでそぎ取った剥き身が少々有るので刺身で頂いている、刺身では淡白な身なのでさっぱりとしているが油との相性が良いのでフライにするとまた格別なんだよね、また釣らないと…、日曜の仔細は明日にします。

保存できないかな

2014年12月06日 | 鮎友釣
明日も天気は良さそうだ、ただ気温が低い様だけど陽だまりを選べばきっと暖かくのんびりと竿が出せる事だろう、この間、餌を伊東の竿作さんで購入して使ったんだが、その餌はひじき、もう少し経てば生のハバノリも出るけど…、今はひじきだ、私はハバノリよりひじきのが好きで、両方ある時は必ずひじきを買う、1袋1000円だが結構量が有るんだよね、毎回使い切った事は無い位入っている、普段は半日位なので半分以上はコマセにしてしまうんだよね、人に聞くとひじきは保存できないって言うんだ、ハバノリは冷凍保存出来るし乾燥させても大丈夫だ、果たしてひじきはダメなのか…、って思い先週余ったひじきを持ち帰り冷凍庫にぶっ込んだ、入れたままにして有るので見てはいないけど…、後少しだが先週釣りをしている間に干して乾燥させた物が有る、此れも如何なるか…、双方明日持って行って、冷凍は解凍して、干した物は海水で戻して様子を見ようと思っている、使い物になるか如何か、使えても使えなくてもコマセにしちゃうけどね、この生のひじきはほとんど売ってはいないんだよな、以前何軒か釣具屋さんを訪ねたが何処も扱ってはいなかったよ、ひじきのが良い型が食って来るような気がするので好んで使うんだけどね、何処か磯際に生えているんだろうけど判らないし買った方が確実だし、でも竿作さんも有る程度しか置いていない、その後はハバノリだけになる、保存できれば今季ひじきで通すせるかと思ってね、明日はそんな楽しみも有るんだよね…。

準備はいいね

2014年12月05日 | 鮎友釣
先ほど帰宅してから日曜日に富戸へブダイ釣りに行く道具の用意をした、用意と言うか点検と言うか、この時期はほとんど毎週行くのでバッカンに一通りの物は入れっぱなしなんだよな、タオルとかタッパーに海水入れて餌を入れて置くような汚れてるものは洗って乾いたらバッカンに仕舞っておく、だから入って無い様な物はほとんど無いんだよね、仕掛けの消耗品なども今期遣る分は十分仕舞ってあるしね、竿にも浮きから錘、天秤、ハリスに針までしっかり出来上がっている、だから磯に着いたら竿を伸ばして餌を付ければ直ぐに釣りが出来るって訳だ、以前はそのつど切ってばらして仕舞っていたが、磯で作るのが面倒なのでこの様にしているんだ、楽でいいよ、帰りも仕舞うのが早いし、手直しする所は家に帰って何時でも遣れば良いんだからね、明後日の日曜はどうやら寒そうだな、日は出るようだけど気温は結構低い予報になっていた、体が冷えないよう温かい格好をしていかないといけないな、体が冷えると指先が死んじゃうからね、そうなるとチョッと厄介だからな、ま、バッカンの中にはガスバーナーが入れてあるから最悪それで暖は取れるけどね、今度は良いサイズを必ず取るぞ…。

寒さに負けず

2014年12月04日 | 鮎友釣
いよいよ寒い季節がやって来たって感じだな、今日も寒い…、此れからが寒さも本番だって言うのに…、今から寒がってちゃこの先どうなる事か…、だね、テンプレートも紅葉からもみの木に変更した、そろそろ服装もインナーを変える時期だな、シャツは年間通して袖の無いノースリーブ、その上に半袖のポロシャツ、その上に長袖の作業着、下は作業ズボンのみ、ここ数年ズボンの下にタイツは穿かないね、この格好で寒いって言ってるのも、まあ納得もするよ、でも釣りに行く時はもっと暖かい格好はするけどね、この間の日曜の様に暖かい時は脱げば良いんだしね、磯で風にさらされると体感温度は可也下がるから、この先寒さが増すとズボンの下にはタイツはもちろん鮎用のウエットタイツも穿いたりしてね、此れがまた暖かいんだよね、それに今はヒートテックなる様な下着が各メーカーで安く出ているから助かる、昔は冬山用の専門店にしか置いてなかったからね、しかも高価で変えなかったよ、そんなのを着込んでカイロでも忍ばせれば極寒の磯でもしのげるね、おまけにお湯を沸かせるコンパクトなバーナーを持っていくから熱いコーヒーも頂ける、砂糖を入れて甘くすると余計温まる、何だかんだでこれからの時期は寒さ対策を欠かす事が出来ないよ。

今期も良さそうだ

2014年12月03日 | 鮎友釣
日曜日、月曜日は2日続けてブログを休んでしまった、日曜は2時近くまで富戸の磯で頑張っちゃったから、帰宅して片付けてたりしてたら嫌になっちゃって休んでしまったって訳だ、次の日の月曜は仕事が忙しくて普段の日より2時間近くも遅れてしまったのでこれまたやすんだ、だから日曜の富戸での釣りの仔細をアップするのが昨日になってしまった…、
やはり富戸はブダイが居るね、流石にブダイのメッカだけの事は有るよ、富戸でも私が良く入る産衣石の根はあまり釣れないって言う磯なんだ、だから釣り人は少ないんだよね、富戸でも他の根は日曜ともなれば数人は必ずと言っていいくらい入っている、チョッとのんびり行ったりすると入れなかったりするよ、釣り場も有る程度限られるからね…、それにブダイ釣りの人だけじゃ無いし…、今頃の時期までは石物の人が結構居る、これからの時期はメジナの人が多いよね、今年もブダイは良さそうだね、竿作さんでも良く釣れてるって言ってたし、この間、私が帰ろうとした時に来た人は、今期釣れない日は無いよ…、って言ってた、型も良いのばかりだって…、私も真鶴で遊んでないで富戸で遣れば良かったかな…、自分の中で決め事では無いんだが富戸でのブダイ釣りは12月から、って思っていたからな、それに近場の真鶴でもどんなものか遣っても見たかったって事も有るしね、今期は年明けも少し行って見ようかと思っているんだ、ただ不思議な事に年明けになると富戸での食いが途端に悪くなって八幡野が食いだすんだよね、逆にこの時期は八幡野より富戸のが断然釣れる、不思議だね~、何らかの原因が有るんだろうけど、伊東まで少し遠い様には感じるが、行くと結構近いんだよね、朝の行きは1時間掛からずに竿作さんまで行っちゃうし其処から富戸まで10分位だしね、帰りは富戸から家まで1時間半チョッとも有れば帰ってきちゃうんだからね、車を運転していても横目に海を眺めながらなので気分もいいのかもな、今度の日曜はキープサイズを頂くよ、味噌漬けが食べたいしね。

初の富戸

2014年12月02日 | 鮎友釣
先日の日曜に今期初めての富戸釣行に出かけた、土曜の夕方、伊東の竿作さんに、明日伺うと電話を入れておいた、朝は丁度5時に家を出て一路伊東に向かう、竿作さんに6時チョイ前に着いた、珍しく朝苦手なご主人が居られたよ、餌のひじきを1袋購入してちょこっと話し込んだ、帰りがけご主人の釣ったアブラカマスを沢山頂いちゃった、昨日美味しく頂きました、有難う御座います、富戸に着き、何時もの産衣石の根に行くと先客の方が1人居られ丁度ブダイ釣り場でぶっ込み釣りをされていた、如何しようか迷った、隣のウの根に行くかそのまた隣の大根に行くか磯を変えようかってね、でも今期初めてなので私の好きな産衣石に入った、天気は良いし暖かいし海は穏やかだしブダイ日和だ、釣り場もチョッと浅めの所だが居ない事は無いので其処で遣る事に、7時過ぎにスタート、でもこんな時間はほとんど食ってこないのでのんびり餌のひじきを束ね紐で縛って用意をしていた、8時を回った位の頃餌取りが齧り出してのんびりが忙しいに変わってしまったよ…、犯人はきたまくら、こいつがチョコチョコ新芽を齧って丁度紐で縛ってある針の部分だけ綺麗に残して食ってしまう、ま、何にも餌取りが無いよりは張り合いは有るかな…、時間帯も最高の時間帯だし、磯にはぶっこみの1人と私だけ、ってな事で1本を流しながらもう1本を出す事にした、下手な鉄砲数打ちゃ…、って事で2本を操る事にしたんだ、だがそれが失敗だったね、仕掛けを作っている最中、流していた仕掛けの餌が見て無いときに2つとも綺麗に食われていた…、しっかり見てれば1枚取れたものを…、同じ所を流したつもりだが当たりは出なかったね、どの辺で当たったか見て無いからきっと違う場所を流してしまったんだろう、9時半頃に浮きが消し込まれた…、合わせるも引きが甘い、すんなり上がって来たのは小さな奴だった、今期最初だが、小さすぎたのでリリース、来年には良いサイズになるだろうね、その後また直ぐに今度は良い感じに浮きが動く…、ゆっくりちょこっと沈み浮いてくる、ちゃんと見て無いと見過ごすような動き…、その後またゆっくりと10㎝位沈んだ、竿を持って糸ふけを取り消し込むのを待つ…、次に大きく浮きが沈んだので其処で合わせをくれた…、え~嘘~、何と合わせ切れ…、ハリスがきっと傷んでいたんだろうね、残念な事だが仕方ない、去年も有ったっけ…、合わせた瞬間ハリスが切れてしまう、その後チョコチョコ流す場所も変えながら遣るも、良い感じの当たりは出なかったな、餌はチョコチョコ取られたけどね、残念だがブダイのお土産は無かった、でも魚は居るよな、今度の日曜は釣りたいね。