友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

散歩に行かなきゃいけないのだが

2024年12月17日 | 鮎友釣
今朝も寒い・・・毎日朝は窓全開でいるのだが寒さ故2時間も開けてからは閉め切る様だ
やはり寒いのは嫌だ・・・此れから寒さも本番だと言うのに春が待ち遠しい感じだよ
足腰を鍛えるためにと散歩に行かないといけないとは思っているのだが
未だ鮎がオフになってから此れと言って毎日の散歩もサボってしまっていてね
行き出せば毎日歩くんだけど・・・中々この寒さ故行く気になれず・・・
鮎シーズンはほぼ毎日の様に川を歩くので散歩にも行かないのだが
オフシーズンには川を歩くことも無く此れと言って足腰を使うことも無くなるので
シーズン中川に立ち込んだり流れに逆らって上に上がったりを考慮して鍛えないといけないからな
最近の散歩も昔と違いほぼほぼ平地を歩いていて山坂選んで歩く訳では無いんですが
それでも運動目的なのでのんびり歩く訳では無くそこそこ早歩きで尚且つ大股で歩く様にしている
スマホをポケットに入れては度々ヘルスケアーを開いて見てどの位の速度で歩いているか
歩幅はどの程度か何キロなのかとかを確認しながら歩いているんですけどね・・・
こうして歩いていると家を出る時には寒くとも直ぐに暖かくなり汗ばむほどになるんだけどね
早歩きで歩いているのでそこそこの距離だったり歩数だったりを歩いていても
時間的にはそんなに掛かっていないのでチョコっと感覚で良いんだけど・・・
また外を歩けば景色も変わり色々と面白いんだけどね・・・
普段歩かない路地に入り込んでみたりするだけでこんな所にこんなものが?とか
この道は此処に繋がっているんだぁ~とか何十年も住んでいても分からなかったことが多いよ
散歩も今サボってしまっているけど腕は今も家に居ながら一応は鍛えているけどね
焼酎の4ℓの空になったペットボトル2本に水を入れて其れをダンベル代わりにして・・・
腕も長く重たい頑固な鮎竿を1日持っていられる様にしないとね・・・
初期などに使う竿は軽い竿なのであえてこの時期鍛えなくてもなんてことは無いのだが
盛期に入るとたまには頑固な竿も使うようになるし後期に入ると
ほぼ毎回の様に頑固な竿を使う事がほとんどになるのでね・・・
1日この頑固な重たくて長い竿を持つもの可なり堪えるからな・・・
この時期から鍛えておかないと腕もぶらぶら状態になってしまうからね
ソファーの足元にこのペットボトルを2本置いてテレビを見ながらでも
チョコっと持っては運動出来るので気軽に出来て良いよ
ペットボトルの持ち手が今一ダンベルとは違って持ち辛く運動によっては
とても遣り辛かったりもするんだけど・・・其処は仕方ない
ダンベル買うよりは良いと思って遣らなきゃね・・・
こんな事も無論自身の健康を考慮しての事なんだけど
やはり鮎釣りの為となると俄然遣る気も出るからな・・・。

見違えるほど綺麗に

2024年12月16日 | 鮎友釣
昔々若かりし頃アメ車に魅了された時期が有り最初に購入したアメ車がカマロだったのだが
其の時からアメリカンぽくタバコは今でこそ広く出回ってはいるがその頃40年ほど前は
キャメルなどほとんど出回ってはおらずそこいらで買えるタバコでは無かったが
キャメルを吸いライターは無論ジッポーを使ってね・・・
その頃からライターはジッポー・・・最近でも無いけど15年程前まで使っていた
40年ほど前に購入した物とその後購入した物と2つを使っていたが
最初に購入した物は金メッキが施されバラの彫り物がされている物で確か5000円以下の安価な物だった
使うことも無くなってからは可なりの歳月が経つのだが捨てることも無く持っていたんだ
其の後購入した物は彫り物なども無く銀の物で10000円チョットだったか特売の時に購入した物だ
双方長い事使っていたんだが何時しか使うことも無くなりずっとほっぽって有ったのだが
此の間汚くなっているのを見て少し磨いてまた使おうかと思う様になってね
オイルなどは持っていなかったので何時だったかドン・キホーテの側を通った時に寄って購入して来た
石はジッポーのオイルを入れる所に必ず2つ程予備で入れていて
其れが2つのジッポー双方に入っているのでまだ沢山有るので買う事も無かった・・・
まず最初に銀のジッポーを磨くことに・・・ダイソーで購入して家の掃除などに可なり重宝に使っている
多目的クレンザーをサランラップで磨き汚れやらサビやらを取り除いた
良くサビの汚れも落ちそこそこ綺麗になっりオイルを入れては使いだしたのだが
折角磨いたのだからもっと綺麗にしようかと車などに使うコンパウンドの極細の奴で磨いてみた
するとピカピカ!まるで鏡の様に光り輝いたでは無いか・・・
ただ長年使い込んでいた物だけに傷が有るので其処は削り取る所までは行かないけどね
いやいや流石にシルバーだけ有って綺麗に光る様になって気持ちが良いものだ・・・
ただ中の火が付くところは磨いていないけど・・・どうせすぐに汚れるからと思ってね
周りだけでも此処まで綺麗になれば十分だ・・・
そんな事で今度は一番最初に購入した金メッキの物も磨いてみた・・・
無論メッキは取れてしまったが此れもまた其れなりに綺麗になってくれた
何の素材なのかは分からないけどシルバーのよりも若干黄色掛った感じだけどね
それにしても流石にジッポーだ・・・長く使える物だねぇ~恐れ入るよ
そこそこ綺麗にはなったのだがまた今度遣る気になったらもう少し鏡面仕上げでもしようかと思っているんだ
こんな事で今このジッポーを家で使っているけどシルバーの物は中の芯が大分短くなってしまっているので
今度何処かで芯を購入して来ては取り換えないといけないけど今は使えないほどでは無いので・・・
下の写真だがシルバーの物は磨く前の物は無く磨いた今の状態の物しか無いけど・・・
金メッキのは磨く前のと磨いた後の写真を写してみたビフォーアフターって奴だね
バラの彫り物がある奴が金メッキの物です・・・。
    
    
        

流石に暮れだな

2024年12月15日 | 鮎友釣
日差しはたっぷりなのだがやはり朝は寒い・・・
今朝も磯竿をベランダで伸ばしては外で干している
ほぼほぼ乾いてはいるので今朝はもう干さなくても良いかとは思ったんだけど
別に干してはいけないって訳でも無いしまだ少し内側が乾いていないからな
木曜に釣りから帰り風呂に入った時洗剤で洗い金曜日と土曜日とベランダに干したんだけどね
延べ竿とは違ってガイドが有るので1本1本ばらす事が出来ないので
中々内側までは綺麗に乾かないからね・・・
それでも鮎竿と違ってベランダ・・・外にと干せるので乾きは早い
スカリや水汲みバケツなどは1日で綺麗に乾き既に仕舞った
昨日は土曜日って事も有ってチョコっと家族で買い物にとダイナシティーへと出掛けた
そうそうダイナシティー隣の広い敷地・・・何だったか会社が有ったのだが
移転したのか綺麗に建物も壊され平地になっているのだが聞く所によると
カインズホームが出来るらしい・・・可なり広い敷地なので大きな店になる?のかな
カインズホームと言えば近くにユータカラヤの隣に有るんだけど
其処は如何なる?移転って事になるのかな?
だがダイナシティー隣だし直結するのだろうかそうなればホームセンターも出来てなお便利になるな
今までは車で移動してビバホームへと行くようだったけど隣に出来るとなると移動も楽・・・
まああの辺も此処数年可なり栄えたって感じで昔の面影は全く無くなった
大型施設が点在していて便利なところへと変貌したね・・・
だが昨日辺りもやはり師走・・・可なりの買い物客でごった返していたな
昼時など4階のフードコートで軽く食事でもと行っても何処も一杯
無論レストラン街も長蛇の列・・・1階のフードコートもごったがえしていて
結局買い物などなどを皆済ませた後時間をずらして2時半過ぎに遅い昼食を取る羽目になった
我が家ではほぼ毎週土曜日に買い物に出掛けるんだけど
此処12月に入ってからは人出も可なり多くなっているね・・・流石に暮れだ・・・
我が家は別段此れと言って大きな買い物などは全くしなくチョコっとした物だけを購入しただけだけどね
普段の時ど全く変わりは無い・・・早いもので来週はもうクリスマス・・・
クリスマスも過ぎると直ぐに正月かぁ~また1つ年を重ねてしまうな・・・。

富戸のウノ根

2024年12月14日 | 鮎友釣
昨日は何もせず体を動かす事も無かったせいか寒かった・・・
今期初めて昼間から暖房を入れて過ごした・・・
今日はさほど気温も低くは無さそうなので暖房も点けなくて大丈夫?かな
此の間乗った富戸の磯はウノ根なのだが此処数年他の磯にはまず乗ることも無い
その一番の理由は下段に下りると周りを高い磯にぐるりと囲まれていて
ポイントとなる南側だけが空いていてこの時期の風をほとんど遮ってくれ
日差しが有る時にはポカポカと暑い位に暖かいからなんだ
上段からでは遮る壁も無いので吹きっサラシになってしまうけどね
下段まで下りて遣っても良いのだが私は毎回中段に陣を構えて遣る
少し高い所からの方が広範囲に浮きを流せやすいし浮きも見やすいのでね
またこの磯には根元の処に祠が有って産衣石を祀って有り
其の所に大きな産着石が有るんだ観光スポットて程の事では無いのかもしれないけど
祠に上がる階段の下には産衣石の由来などが書かれた看板も立っていて
其処から磯へと向かうと小高く展望台が設置されていてね・・・
展望台にと上がっての見晴らしも良い・・・真正面には大島が近くに見えて
右手側に付き出した磯は城ヶ崎のつり橋が有る磯・・・
右手前には定置網が入っているのだが此の定置網には数年前クジラが迷い込んだりした処で
2回程クジラが迷い込んだのを私はこの時期釣りをしながら見たんだけどね
1回目はクジラも弱り死んでしまったんじゃ無かったかな・・・
其れで2回目の時には定置網を切って確か逃がしたって記憶がある
ブダイ釣りしながらのホエールウオッチ・・・
展望台は数年前の台風で全壊してしまい数年前に新たに作った物だ
海面からこの展望台の所まで10m近く有るんだけど可なり高い所迄波が打ち寄せたんだね
たまに磯に下りて釣りをしていると色々な方達がこの展望台に乗って海を見ていたりしますよ
たまに釣れますか?とか声掛けられたりしてね・・・
仕事をしている時には日曜日とかに出掛けていたんだが
行きは早朝なので良いが帰りは道が混んでいたけど
ここ最近は平日しか行かないので帰り道もガラガラ・・・
行きも家から富戸まで1時間35分だが帰りも富戸から家まで1時間35分と同じで帰れてしまう
真鶴道路もガラガラで良いよ・・・くねくねと細い旧道を通ること無く帰れるのでね
また来週辺り天気を見ては平日に行くつもりでいますけどね・・・。
        

1週間ぶり

2024年12月13日 | 鮎友釣
昨日は朝6時前に家を出て一路富戸へと向かった
先週も木曜日に行ったので丁度1週間ぶりだ
7時過ぎに富戸へ着き何時ものウノ根へと乗るのだが真ん中の中段へと行くと・・・
何なんだぁ~コマセはそこいらじゅうにバラ撒いたままその上魚の鱗も散らばったまま
仕掛の糸なども針付きで捨ててありお茶の空き缶迄・・・何って奴だぁ~常識無い・・・
釣りどころでは無くバケツを取り出し下段に行っては海水を汲んで中段に登り海水で流す
いい加減繰り返すも束子なども持っていないため手で擦ったりして汚れを落とすのだが
既に固まってしまっているため中々容易では無い・・・糸を拾って空き缶を拾いゴミ袋に入れ持ち帰る
やれやれ釣りする前から大仕事・・・綺麗には出来なかったけどある程度は汚れを落とした
さて・・・竿を伸ばし餌を付け第1投・・・磯際から浮きを流すがこの浮きも折れた物を直したやつ
はて?ちゃんと思う様に直っているかな?バランスは?流している限りでは良い感じだが・・・
後は当たりが出た時の動き方が如何かだな・・・先週は朝1投目から当たりが有ったのだが
此の日はまったく当たりが出ない・・・うねりも強く海は荒れている・・・あまりいい条件では無いね
幾度か流し様子を見るも全く浮きに反応は出ない・・・今日は厳しい釣りになりそう?
開始から40分が経った頃ようやくチクっと前当たりが出た・・・やっと居たかぁ~
だが食い気は無さそうでチョコっと餌を齧っただけ・・・同じ場所へと流し直すとまた当たる
前当たりの後竿を手に持ち食い込みを待っていると静かに浮きが押さえ込まれた
良いぞ良いぞ此の押さえ込みはスルー次に押さえ込んだら確り食っている証拠・・・
すると押さえ込んだ・・・其処で合わせを入れるとガツン・・・やれやれようやくの1枚だ
磯際に来ると最後の抵抗で一気に底へと潜り込む・・・良いね良いね面白い・・・
デカくは無いがそこそこ引きも強く楽しめる・・・だが1時間で1枚とは・・・
今日は数は釣れ無そうだとか思いながらスカリへと入れた
其の後前当たりは出るものの中々食い込んではくれず・・・
手直しした浮きの反応もまずまずの出来だった此れなら十分使えるので先ずは良かった
其の後磯際を流しているとスーッと浮きが磯際へと横に動いたではないか
其の後の動きで合わせるとガツン・・・乗った・・・結構良い突っ込みだ・・・
楽しみながら浮かせて見ると・・・何だぁ~2枚付いてるじゃん!しかも雄と雌
1家って奴だ2本針なのでね・・・長く此処に通っているけど今までで2枚掛ったのは此れで3回目
滅多にある事じゃ無いけどたまに有るんですよね・・・
其の後もたまに当たりは出るものの先週とは違って当たりも少ない
昼までにはもう少し掛けたいのだが・・・当たりは出るも餌を全部食って来る様な当たりでは無く
チョコっと齧る程度で仕掛けを回収しても餌は確り残っているって感じだ
そんな時浮きが横に寝た・・・食い上げだ・・・浮きが寝たまま横移動しているじゃないか
すかさず合わせるとガツン・・・食い上げもたまにあるが珍しいかな?
引きを楽しみながら浮かせていると・・・何だよ~バレた?仕掛けを回収すると針先が折れてしまっていた
やれやれ針もケチって使い回している物だから仕方ない・・・ハリスは新たに張った物だったけど
針は使い回しだからな・・・針を結び直して遣るもやはり反応は薄く食い込まない
11時半になった時良い感じで浮きに反応が・・・こいつは頂き・・・とか思い合わせのタイミングを待った
ガツン・・・乗った・・・ギューンと走り首を振ったとたん・・・何だよまたかぁ~バレた・・・
今度は先ほど結んだ針の元からハリス切れ・・・多分だが針の耳の外側にハリスが回っていたんだな
針を結んだ時には耳の内側へと遣ったつもりでいたんだけどね・・・こんな事も有りますよ
其の後昼を回り当たりは出るものの食い込んではくれず時間だけが過ぎていく・・・
とうとうその後掛けることも出来ず2時半に・・・3枚かぁ~残念!こんな時も有りますよぉ~
片付けこの日は終了!ブダイは持ち帰る事無く皆逃がしてあげた・・・また今度・・・ってね。
                    

えぇぇ~まだ来ないのぉぉ~

2024年12月12日 | 鮎友釣
昨日はもう12月も10日過ぎたので来年25年度のシマノの鮎カタログを頂きにかめや釣り具店さんへ
だがしかし・・・嘘だろぉ~何とまだカタログが届かないとの事・・・
店長に聞くと12月25日頃届くのだとか・・・
竿とかだったら早めに発注しないと買えないんじゃない?
私の中では12月までには発注しないと買えないと思っているのだが
カタログがこんなに遅くては買うに買えないじゃないか・・・
去年と同じなら別にいいのだがモデルチェンジしたりしたら如何するんだ
新たに来年からのモデルなども有ったとしてもカタログを見ない事には我々には分からない
こんな事が有っても良いの?今期は竿を買う事も無いので分からないけど
カタログが来てから発注して間に合う?ものなんだろうか?
間に合うのならまあ問題では無いのだが・・・
今期はベストでも新調したいと思っているのだが・・・
ウエーダーも欲しいんだけどウエーダーは我慢する様かな・・・
あれも此れもと欲しい物は幾らでも有るんだけど・・・
如何せんどれも皆高価な物ばかりなのでおいそれとは手が出ない
カタログを見ては指を咥えているようですよ・・・
仕掛け類の消耗品も結構買い足す様だしこの仕掛け類も馬鹿にはならない金額に有ってしまうからね
普段から鮎の為にと可なり節約・・・ドケチ生活しているのだが追っつかないって感じかな・・・
さて今日はまた此れからブダイ釣りに富戸へと向かう・・・
今日は釣れる?かな・・・朝の内は雲が多い予報だけど昼頃からは日差しも出る様だ
日差しが出れば磯はポカポカ暖かいので良いんだけどね
此の間折れた浮きを直したのでどんなもんか使って試さないとね・・・
まず最初朝からの1投目から直した浮きを使って遣るつもりだ・・・。

我が家の観葉植物

2024年12月11日 | 鮎友釣
今日も日差したっぷりだが寒い!すっかり陽気は冬!
この時期からは我が家の観葉植物も水やりが少なく週に1度程度で済むので楽だ
可なりの数有るだけに夏場は水やりも時間が掛かってしまって・・・
たまには霧吹きで葉水をも遣らないといけないからね・・・
此処買う事も無く増えてはいないけどもう良さそうな物が有ってもこれ以上は買わない
かみさんともそう言っているのだがついつい売っている物を見ると欲しくはなるんだけど
其れでなくとも今有る物だけで株分けとかするので増やさないようにと言っても増えてしまう
娘のところにあげたりもするけど娘のところはアパートだし狭いので
婿もこれ以上はいらないって・・・そりゃそうだ・・・
最初は小さいも物も月日とともに大きくもなり鉢も徐々にと大きくしていくので
段々と置場を変えないといけないしね・・・
盆栽の様に根詰まりしても植え替えで鉢は替えず根を切ってって訳にもいかないのでね
とは言えある程度の大きさの鉢に植わっている物などは植え替え時期でも
鉢はそのままで根を切って植え替えはしているんだけどね
1階のリビングに置いて有るモンステラもそこそこ大きい物で来年辺りは植え替えをしないといけない
根が可なりはびこって今では大きな鉢の回り全体を覆う位になってしまっているが
鉢の回り全体に根がぐるぐる回っているのも格好の良い物なんだけどね
葉先のやけが気にはなるのでやけた葉は切りたいのだが未だそのままにしているんだ
どうしても下の方の葉がやけ其れを切ると下の方が間が抜けてしまうような気がして
中々思い切って切れずにいるんだけどね・・・植え替えの時には切るかな?
前回の植え替えの時は此のモンステラはデカいだけに自分では遣らず
業者の方にお願いして植え替えをしてもらい3つ株分けをした
此の業者の方も観葉植物専門店の下請けのような事をされている方だが
店は通さず直接此の方にお願いしているので可なりの安価で遣ってもらっている
店にお願いする価格の3分の1以下で遣ってくれるし数有る他の観葉も皆見てくれて
ああしろこうしろってアドバイスしてくれてね・・・まだ若い方なんだけど・・・
たぶん来年の植え替えも此の方にお願いするようになるだろうけど・・・
他の物はさほどの大きさでもないだけに自分達で植え替えをするけどね
此のモンステラだけはこの業者の方にお願いして今後もお付き合いしていないと
何かあると電話して聞いたりもするのでね・・・
此れからもお付き合いして頂かないといけないからな・・・。
    


浮きがすべてと言っても良いかな

2024年12月10日 | 鮎友釣
昨日は折れたブダイ浮きの手直しをしたのだが
のんびりと数日掛けて遣るつもりでいたんだけど遣り出すとなると止まらなくなってしまって
結局確りと直すところまで・・・塗装は2度塗り迄遣ったけど
確りと乾くまでは出来ないので今日此れからまた上塗りして
2回程塗ったら完成ってところですかね・・・
チョットバランスは?如何かとも思うんだけど・・・
今度行く時にはこの直した浮きを持って行っては海で試してみないといけないな
だが全部の浮きを見るとブダイ用の浮きは12本も有った・・・
其の内手直しの1本を含め5本は普段から何時も使っている浮きで気に入っている
他2本は2月とかの食いが渋い時用にと感度重視で可なり細身で尚且つ錘を背負えるようにと
細く長い物で鉛筆などより可なり細く長さも普段のよりも可なり長い物だ・・・
後の3本は浮力を重視している物だが今はほとんど使う事っも無い
荒れた海などには良いのだが今行く場所ではほとんど使う機会は無いのでね
後残りの2本は今ではまず使う事も無く実際のところ気に入らない浮きなので
作り替えるか手を加えなければまず使うことは無いな・・・
此れだけの浮きが有ればもうブダイ浮きも作ることも無いだろうけどね
この浮きも昔々使っていた浮きは熱海浮きの様な物で親父も使っていた浮きだ
もっとも親父と一緒に子供の頃遣っていたって事でこの様な浮きを使っていた
熱海浮きは玉ウキの上に棒が伸びている様な物だけど私達のは其れを細くしたって感じの物
前当たりがどうこうじゃ無く浮き全部が完全に沈んでから合わせるって物だった
何時だったか伊豆でブダイ釣りを遣る様になってから棒ウキを使いだして・・・
その為にと色々と作っては壊し作っては壊して今の物になったんだ
可なり色々と作ったんだけどね・・・
富戸の人達に言わせると見やすくて良い浮きだって言ってくれているよ
差し上げても良いんだけどただ向こうの人達は錘は8号を使っているが私は6号なので
私の浮きでは8号は全く背負えないのでね・・・
6号でギリギリ背負えるようにと作った物なので・・・
トップにしても素材は鮎竿の変え穂先を入れる物を使い
蛍光塗料を塗る前に下地に白を塗ってから蛍光塗料を塗って使っていたけど
昔伊東の竿作さんのおじさんに此れじゃダメだ・・・って指摘されてから作り替えた
今までのでは逆光になった時にトップが見えなくなってしまう
其れを指摘されトップを塗る時には下地の白は塗らず直接蛍光塗料を塗る
しかもあまり厚手には塗らない事・・・薄く塗ることによって逆光でも色分けも良く見える
ただ私の今のはトップの上部10㎝程は下地に白を塗り蛍光色がより鮮明になるようにいしていて
その下は下地を塗らず直接蛍光色を塗っていて少し私のは厚手に塗っていて
色分けの部分に黒を使うが黒の部分真ん中に5㎜程隙間を開けてその部分はなにも塗らない様にしている
逆光で光がトップ内に入り込むようにとね・・・
色々と試行錯誤の末の今の浮きにとなったんだ
此の間も逆光の真っただ中でギラギラと光る海の所でも前当たりの小さな当たりも見え
押さえ込んだ当たりも見えて其処で掛けた・・・
此の釣りも全て浮きの動きなどで全体を知らないといけないので・・・
浮き作りも気に入った物になるまでの道のりはそこそこ長かったなぁ~。

折れた浮き

2024年12月09日 | 鮎友釣
今朝も日差しはたっぷりなのだが寒い!
毎朝窓全開で空気の入れ替えをするのだが最近はこの寒さ故2時間ほどで閉め切ってしまう
かみさんが家に居ると寒いから開けるな!って怒られるんだけどね
それでも無視して開けっ放しでいるとかみさんは2階の暖かい部屋にこもってしまうけど・・・
2階は朝から日差したっぷりで温室状態で暖かい・・・暖房など必要ないんだ
寒さにも其れなりに慣れては来たとは言っても何するにも寒いと億劫になってしまうね
ブダイ釣も始め此の間出掛ける前にどの浮きを使おうかと見たら
去年1本脚の部分下から5㎝程の所が折れてしまった奴が有て
細いところだけに折れても仕方ないのだがそのまま捨てる訳にもいかず
昨日手直しでもするかと引っ張り出したが・・・はて?どの様に直す?
折れた所に管を付けて少し短くなった状態でも良いのだが
さすれば手直しも簡単に済むんだけど多少とは言え浮力も弱くなり
それでなくてもトップとのバランスでギリギリの線で取っているので
6号の錘で長く取ったトップがどう影響するか?
数ある浮きのほとんどが6号の錘に合わせて作ったのでね・・・
このままでだとトップも大分沈んでしまうだろうし
錘を軽くしたらトップが重すぎて斜めってしまうだろうし・・・
やはり此処は面倒だけど少し折れた分継ぎ足すしかなさそうだ
そう思い昨日端材を出して折れた所の太さに合わせてドリルで穴を開け差し込んで
エポキシ樹脂で接続した今日辺り確り接続できただろうから継ぎ足した木を
カッターで削り太さや長さを調節するようだな・・・
ブダイ用の浮きも10本位作って有るので別に直ぐに直す必要はないんだけどね
大体こんなに有っても・・・多すぎる・・・作り出すとついつい多めに作ってしまって
滅多に浮きを失くす事も無いからな・・・特に富戸では根掛リなどもまず無いので・・・
まあ後で気が向いたら削り出しをするとするかぁ~
削り出せたら後はスイングトップを付ける管をけつに付けて色を塗るだけだ
色は白・・・普通黒っぽい色で塗るんだけど私のブダイ浮きは全部白で塗っている
ブダイは警戒心の無い魚だし白だと結構目立つのでね・・・
大掃除も終わり暇なので今日遣っ付けちゃおうかな・・・。

冬場は最高な磯だよ

2024年12月08日 | 鮎友釣
私が何時もブダイ釣りに行く富戸の磯も沢山の磯が並んで沖へと張り出している
富戸の港側から何時私が乗るウノ根から始まり隣が大根また隣がツバ根そして中山・ウノクソ
と最後は富戸のスズメまでと10以上の根が張り出しているのだが
どの磯でもブダイは勿論多種多様な魚が釣れる・・・
昔はその沢山ある磯もあちこちと乗ったりはしたが
結局のところウノ根に落ち着いたってところですか・・・
と言うのもこの時期から真冬に出掛けての釣りなので他の磯でも風を避ける所がある磯も有るのだが
ぐるりと高い磯に囲まれていて北は無論東や西まで囲まれ南だけが空いていて
その南側がまたブダイ釣りの良いポイント・・・全く非の打ちどころが無い
例えば隣の大根だと南側なら風は避けるのだがブダイのポイントとしては悪く
先端から沖目が良いポイントだけに其処でだと風は避けられない
その隣のツバ根は良く釣れる磯だけど磯自体が全体的に低く風避けが無い
南側に1段低くはなっている所が有るのだが真ん前にはえ根が張り出し釣りずらい
やはりウノ根の様に高い磯に囲まれていて中段や下段に下りて釣るとほぼほぼ風は避ける
こんなに良い磯は無いとの事で此処数年毎回この磯にしか乗ることも無いんだ
朝はやはり気温自体が低いので厚着をしての釣りにはなるのだが
日差しが有る日なら陽だまりになりポカポカと日中は暑い位になって汗ばむほど
風も避けるので周りの囲んでいる磯自体が日光で温められ岩盤浴状態になってね
たまに舞い込む風が気持ち良い位・・・まあブダイなら其れなりに釣れるしね
此の間も暑い位で持って行った飲み物も珈琲500㎜と水1ℓを持って磯に下りたが
此の水は朝寒い時に沸かして温かい珈琲を淹れたり昼にカップラーメンを食べる為にと持って行くが
あの日は朝から当たりがひっきりなしに出ていて朝の珈琲も入れることも無く
昼のカップラーメンも食べることも無かったので水はそのまま沸かさず飲料水に・・・
暑い位だったので持って行った飲み物は全部飲み干してしまった位だ
真夏の鮎釣りでさえ1ℓは飲む事無いのにね・・・ただ鮎では川に立ち込んでいるからなんだろうけど
此れから一段と寒くなる季節になるのだが寒さに震える何て事は一切考えないで良いのでね
天候さえ良ければ1日のんびりと陽だまりで日光浴しながら釣りが出来て最高だ
磯自体も真鶴の磯とは違って硬い石って感じで綺麗なんだよね
真鶴も良い石の産地で小松石などは墓石にと引っ張りだこなんだけどね・・・
来週辺りもまた出掛けて来るかなぁ~欲言えばもう少し近ければ良いんだけどね
真鶴より先でとなると良い磯が有るのはどうしても富戸から先になってしまって
我が家からだと富戸までは1時間半掛かってしまうんだが・・・
とは言ってもさほど遠いって事では無いんだけどね・・・。

毎回片付けも面倒だが

2024年12月07日 | 鮎友釣
鮎釣りとは違ってブダイ釣りに行くと海での釣りだけに海水が付き
使った物などは毎回皆海水を洗い流さないといけない
川での鮎釣りでは毎日の様にと出掛ける頻度が多いって事も有るので
釣から帰宅しても毎回洗う事も無くタイツや竿なども干すだけで済ませている
シューズやタイツ其れに曳き舟や囮缶は外で吊るして干し
竿は元栓とキャップを毎回外して竿立てに立て私の部屋で干している
海水では無いだけにべたつくことも無く汚れた感は無いのでね
だが海での釣りでは海水が付いた物などはべたつき其のままではいられない
そんな事で一昨日も帰宅してから風呂に入った時に一緒に使った竿や
磯ブーツ其れにバケツやスカリ等々を体を洗うボディーソープで洗って綺麗に洗った
面倒だけど毎回洗い流さないと仕舞えないし鮎とは違い出掛ける頻度も少ないから仕方ない
夜風呂で洗ってそのまま風呂場に放置して次の日の朝にベランダで物干し竿に掛けて干すんだ
竿も鮎竿とは違いリールや浮きが付いたまま伸ばしてやはりベランダに出しては干す
鮎竿では考えられないけど磯竿は何も気にせず外に出して干しているんだ
磯竿もガイドが有るだけに1本1本ばらすことが出来ないので内側もリールも外で干していても
中々1日位では乾か無いんだけどね・・・なので昨日に引き続き今日も伸ばして干している
スカリやバケツなどは昨日のうちに乾いたのでクローゼットに仕舞い込んだけどね
釣から帰ってもそな面倒な事が有るだけに一昨日は持ち帰ったブダイもさばく事無く
鮎ポットに入れたままにしていて昨日さばき味噌漬けにした
2枚位だと鮎ポットに保冷剤と一緒に入るのでね・・・
磯で持ち帰る魚を絞めて腹は裂いて来るのだが鱗は取らず持ち帰る
ブダイの鱗は大きくて台所の流しで鱗取りで取るのだが可なり飛び散って後が大変
ま仕方ない事なんだけどね・・・美味しく頂くため・・・
釣って来ないとブダイもこの辺では売っていないし・・・
ブダイも色々な料理法が有る中私のお気に入りは何と言っても1番は味噌漬けだ
此れが最高に旨いんですよね・・・後は油との相性が良い魚なので
一口大にカットした身をフライにしたり唐揚げにするとこれまた旨い
無論刺身でも美味しくいただけるのだが他にも色々と手の込んだ料理法も有る様だ
そうそう鍋も良い様だけど私・・・我が家では鍋は全く遣らないので・・・
ただ最近この時期冬場は鍋も良いかなぁ~何て思う様にもなったけどね
鍋は仕舞い込んで有るけど卓上コンロは昔処分してしまったので新たに購入しないとな
ともあれ今回2枚土産で持ち帰ったブダイは昨日味噌漬けにしたので
今期初の味噌漬けで1っ杯・・・今晩辺り楽しみだ・・・。



今期初のブダイ釣へ

2024年12月06日 | 鮎友釣
昨日は支度を済ませ家を6時少し前位に出ては一路富戸へと向かった
富戸には7時頃着き磯は何時ものウノ根へと乗る
真ん中の中段に陣取り竿を伸ばし去年残りのはばのリを冷凍してあったものを餌に
磯際から浮きを流して様子を見ながらのんびりと珈琲でも入れようかと思ったら・・・
ツンと前当たりが出た・・・早いなぁ~もう居た?トップの半分まで浮きを押さえ込み
次の押さえ込みを待ち合わせを入れた・・・だが空合わせになってしまい掛からず
食い込みが浅いかぁ~その後も浮きを流すたびに当たりは出るものの食い込まず
餌も少し齧るだけで食い込んではくれず・・・どうにか40分ほどで1枚掛ってくれた
今期初のブダイちゃんこいつが掛かるまで苦労したよ・・・
此れだけ当たりが有っても食い込まないんだからね・・・また此れもブダイ釣りの面白さ
其の後ひっきりなしに当たるのだが食い込まず・・・
だがそんな中でも餌だけ全部取られることも有ったりしてね
1時間が過ぎようやく良い感じの当たりが出た・・・ツンと前当たりの後
静かにスーと浮きを押さえ込み其の当たりは待ち次の押さえ込みで合わせを入れる
ガツン・・・乗った・・・ギューン良い絞り込みじゃないか・・・
やっと2枚・・・其の後1枚追加したところでまた良い当たりが・・・
今度のは前当たりも無くいきなり浮きを押さえ込んで来たが押さえ込む時間が少しだが長い
2度目の押さえ込みで合わせると・・・ガツン・・・魚影が水面まで来ると・・・
何とハリス切れ・・・おいおいマジかぁ~先のブダイの歯でハリスが痛んでいたのは承知していたが
張り替えなかったので仕方ないね・・・そう思ってもハリスは替えず切れた所に針を結んだ
其の後1枚追加して午前中で結局4枚・・・もっと連れて良いはずなんだけどねぇ~
あれだけ当たりが有るのに・・・午後からは多少当たりも少なくはなったがそれでもよく当たって来る
だが当たってくれても食い込まず餌は残っている状態・・・やれやれ・・・
ようやく前当たりの後良い押さえ込みが出た・・・今度は3度目の押さえ込みで合わせを入れると
ガツン・・・やれやれやっと掛かった・・・1時を回りそろそろ止めようかとも思いはしたが
此の日は孫の迎えも無いので2時半位まで遣るかぁ~
2時になり浮きを流しているとツン・・・前当たりが出た竿を手に持ち糸ふけを取っては
次の押さえ込みに備えているとスーッと押さえ込むが直ぐに放してしまった・・・
だがその後一気に浮きを沈め走り出し竿に乗り引っ張られた・・・
いやいやこんな事は滅多に無い事合わせを入れて2度の突っ込みを竿でしのぎ楽しんでいた
3度目の突っ込みの時だった・・・何だよ~またもやハリス切れ・・・
その都度ハリスも傷んでいたら交換しないといけないね・・・
4号のハリスなので交換もほとんどしないからな・・・この時点で止めこの日は納竿とした
結局スカリには5枚だけ・・・もう少し釣りたかったね~2枚だけ土産として持ち帰り後は逃がしてきた
だが今期初のブダイ釣も楽しめて良かった・・・今度は?何時行くかなぁ~。
                      

来年の年券が届いた

2024年12月04日 | 鮎友釣
朝晩の冷え込みがそこそこ厳しくなっては来たが昨日の日中はわりと暖かかった
家の中に居る時は寒いのだが外に出ると暖かく感じてね・・・
丁度昨日は孫の遠足だっただけに暖かくて良かった・・・
徐々にと体も寒さに慣れだしてきたって感じかな
先日は来年の酒匂川年券を総代の方が届けてくれた
此の辺の総代を引き受けて下さる方は若くて私より3つ程年も若い
大抵の場合非常勤の年配者が引き受ける事が多いのだが
家も近く此の方の姉は私と同級で小学校・中学校と一緒で塾も一緒に通っていた
その子の弟が総代を引き受けてくれていてね・・・常勤ででは大変だろう
だが受け持ちも6軒程なので別段何てこと無いよって言ってはいたけど・・・
以前は1軒に付き2回周り最初は写真を取りに行きその後出来た腕章を配り
集金をしていたのだが此処近年は総代のスマホで写真を撮っていて
そのスマホ内の写真を使って出来るようでわざわざ写真を取りに回らなくて済んでいる
とは言え幾度となく組合には行かなくてはいけないし組合員の家にも行かないといけない
余計な仕事だ・・・面倒だと思うんだがこうして引き受け手くれていてくれていて有難いけどね
来年の腕章の色はオレンジだが来年辺りは写真も取り直してもらうつもりでいる・・・
如何も変な写真だから気に入らなくてね・・・今年撮り直そうと思っていたがつい忘れてしまうんだ
来年こそは忘れず・・・何って思っていても実際は忘れてしまうんですよね・・・
此の腕章も無くさないようにと直ぐにベストに入れましたが・・・
今では鮎が始まるまで使う事も無いのでね・・・
以前酒匂川でヘラが釣れていた時には釣りに行く時には必ず必要だったので
へらの道具入れの中に仕舞い込んで持ち歩いたが此処数年はへらも何処に行ったのか
全く釣れなくなってしまったし渓流釣りも今では全く行っていないので
酒匂川での釣りは鮎が解禁する迄お預け・・・なので腕章が届くと
直ぐに鮎ベストにと仕舞い込むんだ再発行は出来ないからね・・・。






そろそろ行くかな

2024年12月03日 | 鮎友釣
今日は年内最後の燃せないゴミ収集日・・・物置なども今朝見たんだけど
此れと言って処分しなければいけない様な物も見当たらず・・・
必要は無いかなぁ~って物はいくつか有る事は有るのだが
別に捨てなくても良いかぁ~何て思ったりもして
使う事も無い食器類は結構有るのだが此の食器類はリサイクルに回す様だな
別に市のリサイクルセンターに連絡して引き取って頂く様にすれば使える物だからね
如何も私はかみさんと違って中々処分できないんですよね
置いておけば何かに使える?とか思ってしまって・・・昭和初期以前の人間じゃ無いのにね
まあ何時でも処分する気なら処分できるものばかりですからね・・・
市の焼却場に持ち込めばほとんどの物が有料とは言え処分出来ますから・・・
そろそろ大掃除も終わったので富戸にでも出掛けようかと
昨日磯竿にリールを付けガイドに道糸を通し浮き・錘・天秤を付けてと仕掛を作った
普段からブダイ釣りの仕掛けはこうして作って置いたままクローゼットに仕舞っている
釣りに行く時は竿をそのまま持って行き磯では竿を伸ばすだけで何もしなくて良いからね
現場で仕掛けを作っても動作無い事とは言え面倒だし家で作って置けば楽だから・・・
3号の磯竿と4号の磯竿2本作って置いた・・・
磯に乗り竿を伸ばし餌を付けて海に流せばすぐに珈琲を沸かすことが出来るから・・・
普段から必ずこの2本は持って出かけるのだが・・・先ず2本を出すことも無いんだけどね
2本出しても良いのだが浮きを2つ見ているのも見落としがあるので
違う場所に流すのであっちを見たりこっちを見たりでは忙しない
たまに1本は浮きを取って棚を合わせては竿置きに置き鈴を付けて脈釣りの様に垂らし釣りもする
案外磯際に垂らしているのだがこいつに食う時の方が多かったりする時も有ってね
だがそんなに釣っても最後は逃がして来るだけにここ最近は遣ら無い事のが多いけどね
やはり何が良いって浮きの微妙な当たりが出るところが面白いところですからね
最初チクっと見落としがちな小さな当たりが来た後静かにそっとトップの半分近くまで押さえ込み
放してはまたトップの半分位まで押さえ込んだ時に合わせを入れる・・・
その時々で当たり方も違ったりするのだが合わせのタイミングを外すとすっぽ抜け・・・
滅多に無い事だけど一気に浮き全体を沈め走る時も有ったりするが
先ず向こう合わせってのは無いので此処っという時に合わせないと掛かってくれず
此の良い当たりですっぽ抜ける?って時も有ったりして・・・
釣としては何も気にすることも無くただ浮きを流れに流していて
ボーっと磯に胡座をかいては浮きを眺めているだけで良いので・・・
コマセなども使う事は無いので手も服も汚れず磯も汚すことも無いだけに
釣り終わってからせっせとブラシで磯を洗う事もし無くて良いので楽だ・・・
この時期のブダイは土産に持ち帰り食べて旨いから尚良い・・・
天気予報を見て今週辺り1度出掛けてみるかぁ~。