中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1214話)インゲンマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/b1fc38e922aa9b60daed21ee858f418c.jpg)
毎年欠かさず栽培するのがインゲンマメです。今年は4月12日から25日まで中国でしたが、出発前にポリポットに種を蒔いておきました。ところがまだ気温が低かったようで、発芽までにずいぶん時間がかかりました。それでも今日は定植しました。
去年と同じ品種ですが、今年はこれまでとはちがったことがあります。昨年、自家採取をしたものを蒔いたのです。インゲンマメは閉花受粉するようで、ほかのマメ科の植物と交雑する心配がほとんどないので、自家採取は簡単です。
庭先の家庭菜園は20㎡くらいしかありません。そこに幅65cm、長さ240cmほどの畝を5本半立てています。あと2本半は、ボタンとアスパラガス、そして黄花菜(ユウスゲのなかま)が継続して占領していますので、数に入れていません。
まがりなりにも輪作して、連作障害を避けようと思えば、最低でこれだけの畝数が必要になりますので、畝と通路の狭さはしかたがありません。
その狭い畝に、インゲンマメ8株ずつを2条に植えました。1か所に2本ずつ植えていますので、合計すると32本にもなります。過剰な密植ですね。支柱を低いところで交差させて組んでいるのは、日照だけはできるだけ確保しようという狙いからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/f20cc20ff2b0aed48058d7e617d960aa.jpg)
去年と同じ品種ですが、今年はこれまでとはちがったことがあります。昨年、自家採取をしたものを蒔いたのです。インゲンマメは閉花受粉するようで、ほかのマメ科の植物と交雑する心配がほとんどないので、自家採取は簡単です。
庭先の家庭菜園は20㎡くらいしかありません。そこに幅65cm、長さ240cmほどの畝を5本半立てています。あと2本半は、ボタンとアスパラガス、そして黄花菜(ユウスゲのなかま)が継続して占領していますので、数に入れていません。
まがりなりにも輪作して、連作障害を避けようと思えば、最低でこれだけの畝数が必要になりますので、畝と通路の狭さはしかたがありません。
その狭い畝に、インゲンマメ8株ずつを2条に植えました。1か所に2本ずつ植えていますので、合計すると32本にもなります。過剰な密植ですね。支柱を低いところで交差させて組んでいるのは、日照だけはできるだけ確保しようという狙いからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/f20cc20ff2b0aed48058d7e617d960aa.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1213話)家庭... | 1215話)衝動... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |