中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
388話)キノコの写真パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/b20b3e44a98810c254d5993ab716f625.jpg)
キノコに目のない私は、なんとか覚えようと、何冊もきのこ図鑑を買っています。しかし、食用になるはずのキノコをみつけても、それとじつによく似た毒キノコがあるんですね。やっぱり、独学で見分けるのは不安があります。
丹後きのこクラブのみなさんは、こういう集まりのさいに、写真パネルをつかっておられるようです。現場で実物のキノコと、写真とを見比べながら、よくわかっている人に説明してもらうと、それは覚えやすいでしょうね。
キノコの見分け方には迷信があります。柄が縦に裂けるものは食べられるとかいいますけど、あれはまったくのウソだそう。大同では草のなかに生えるキノコは食べられる、などといいますけど、もちろんウソです。食べられるかどうかは、1種類ずつ覚えるしかないそうです。よくわかっている人に教わるのがいちばんですね。
丹後きのこクラブのみなさんは、こういう集まりのさいに、写真パネルをつかっておられるようです。現場で実物のキノコと、写真とを見比べながら、よくわかっている人に説明してもらうと、それは覚えやすいでしょうね。
キノコの見分け方には迷信があります。柄が縦に裂けるものは食べられるとかいいますけど、あれはまったくのウソだそう。大同では草のなかに生えるキノコは食べられる、などといいますけど、もちろんウソです。食べられるかどうかは、1種類ずつ覚えるしかないそうです。よくわかっている人に教わるのがいちばんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 387話)キノコ汁 | 389話)枯れ枝... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |