中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1318話)阪神大震災とボランティア(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/7f47894d434b646ba275c44bf5587ac1.jpg)
大同ではじめた私たちの緑化協力活動も、産経新聞や朝日新聞の大阪版がとりあげてくれたおかげで、すこしは知られるようになっていました。大阪のコンサルタント会社が私の講演会の計画を立てました。決まったのは前年の暮れ。
そしたら大震災があって、私たちは救援活動に取り組みました。そのことも交えて話してほしいという注文がついたのです。1995年の2月のはじめです。
数十人の参加者がありました。そのころ大同のプロジェクトはいい成績がほとんどありません。干ばつをはじめ、厳しい環境の話ばかりです。阪神大震災の救援活動だって、生き埋めになった人が亡くなっていたとか、父親を亡くした高校生が参加している救援活動とか、ゆかいな話ではないのです。
それなのに、聴いている人のなかにニコニコ笑っている男がいるんですよ。私のほうからみて右端のうしろのほうの席です。えっ、よくみたら、20年以上ブランクがありますが、学生寮の同期で、学生運動仲間の干場革治さんなんです。彼としては、私が元気そうにしているのを喜んでくれたのでしょう。
そのあといっしょに飲んだら、「そういう活動をしているのなら、協力してくれる人はたくさんいるじゃないか」というのです。私の世間はせまいけど、彼はその反対で「歩く人脈」を自称するくらい。
私が東京にでる機会に、霞が関をはじめ、あちこちをつれまわって、いろんな友人たちにあわせてくれました。会員や支持者を広げるうえで、大きな貢献をしてくれたのです。
そしたら大震災があって、私たちは救援活動に取り組みました。そのことも交えて話してほしいという注文がついたのです。1995年の2月のはじめです。
数十人の参加者がありました。そのころ大同のプロジェクトはいい成績がほとんどありません。干ばつをはじめ、厳しい環境の話ばかりです。阪神大震災の救援活動だって、生き埋めになった人が亡くなっていたとか、父親を亡くした高校生が参加している救援活動とか、ゆかいな話ではないのです。
それなのに、聴いている人のなかにニコニコ笑っている男がいるんですよ。私のほうからみて右端のうしろのほうの席です。えっ、よくみたら、20年以上ブランクがありますが、学生寮の同期で、学生運動仲間の干場革治さんなんです。彼としては、私が元気そうにしているのを喜んでくれたのでしょう。
そのあといっしょに飲んだら、「そういう活動をしているのなら、協力してくれる人はたくさんいるじゃないか」というのです。私の世間はせまいけど、彼はその反対で「歩く人脈」を自称するくらい。
私が東京にでる機会に、霞が関をはじめ、あちこちをつれまわって、いろんな友人たちにあわせてくれました。会員や支持者を広げるうえで、大きな貢献をしてくれたのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1317話)阪神... | 1319話)阪神... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |