中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
434話)GoogleEarthでみる南天門

確保した土地は霊丘県上寨鎮にあります。いちばん低いところはおよそ900m、いちばん高いところを南天門といって、海抜1320m弱です。中国五岳の筆頭・泰山の山頂をはじめ、名山には「南天門」と呼ばれるところがあります。私たちの南天門も、私たちがかってにそう呼んでいるんじゃないんですよ。ちゃんと地図にも載っているのです。
この写真はGoogleEarthによるものです。ちょっと斜め上からながめるようにしてみました。前号の現場の写真とくらべてみてください。下の方に緯度経度(39°15′20.67″N,114°23′07.95″E)がでていますので、ご自分でもさがしてみてください。最近、ここから2kmほど南までは解像度があがって、樹木の1本1本までみえるんですけど、まだここはそれほどじゃない。
この写真はGoogleEarthによるものです。ちょっと斜め上からながめるようにしてみました。前号の現場の写真とくらべてみてください。下の方に緯度経度(39°15′20.67″N,114°23′07.95″E)がでていますので、ご自分でもさがしてみてください。最近、ここから2kmほど南までは解像度があがって、樹木の1本1本までみえるんですけど、まだここはそれほどじゃない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 433話)はげ山... | 435話)はたし... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |