中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1135話)南天門自然植物園の変遷(22)

トリカブトの一種ですが、種類はとても多いようなので、細かなところまではわかりません。もともと園内にはなかったのですが、近くの山から根株を採ってきて植えたものです。管理棟の真向かいの斜面下部に植えてあります。
花のかたちがおもしろいし、紫の花色がすきで、私のすきな花のひとつです。
猛毒があり、とくに根に多いそうです。花をみたことのない人でも、トリカブト殺人事件のことは知っているかもしれません。いや、もうずいぶん昔のことですね。
でも、クスリはリスク。その逆も真で、冷え性で風邪をひきやすい私は、ずいぶんお世話になっています。冷たい風が吹く季節になると、私はお医者さんに麻黄附子細辛湯エキスの処方を頼みます。私にはとても効果的です。附子がトリカブトの根の成分です。
ところが、南天門自然植物園の李向東さんは、そのトリカブトを指さしながら「若いうちは食べられます」といいます。無毒なものがなくはないかもしれませんが、そういわれても、食べる気にはなれません。
花のかたちがおもしろいし、紫の花色がすきで、私のすきな花のひとつです。
猛毒があり、とくに根に多いそうです。花をみたことのない人でも、トリカブト殺人事件のことは知っているかもしれません。いや、もうずいぶん昔のことですね。
でも、クスリはリスク。その逆も真で、冷え性で風邪をひきやすい私は、ずいぶんお世話になっています。冷たい風が吹く季節になると、私はお医者さんに麻黄附子細辛湯エキスの処方を頼みます。私にはとても効果的です。附子がトリカブトの根の成分です。
ところが、南天門自然植物園の李向東さんは、そのトリカブトを指さしながら「若いうちは食べられます」といいます。無毒なものがなくはないかもしれませんが、そういわれても、食べる気にはなれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1134話)南天... | 1136話)南天... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |