中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
黄土高原農村スケッチ(206) |
どうかな?気候(56) |
おもしろいよ、人間もよう(90) |
変わるよ、街・町(102) |
水はどうなっているか?(61) |
食べて、飲んで…(53) |
木や草のおもしろみ(174) |
協力プロジェクト(319) |
厚いよ、歴史の積み重ね(84) |
ちょっと一休み(166) |
日本での活動(78) |
Weblog(0) |
最新の投稿
1361話)YouTubeで旱魃について話しています。 |
1360話)YouTubeで緑化協力事業を振り返っています。 |
1359話)私のこどものころ とうふ |
1358話)私のこどものころ 梨 |
1357話)私のこどものころ かいこ |
1356話)私のこどものころ 豆 |
1355話)私のこどものころ 芋 |
1354話)私のこどものころ 雑穀 |
1353話)私のこどものころ 麦 |
1353話)私のこどものころ 麦 |
最新のコメント
中国古典特殊鋼/217話)大同の旧市街 |
鉄の道の旅人/217話)大同の旧市街 |
夏ミカン/1149話)黄花菜 |
高見/1339話)私のこどものころ 雑魚汁 |
浅井洋/1339話)私のこどものころ 雑魚汁 |
高見/1335話)私のこどものころ トマトケチャップ |
高見/1332話)私のこどものころ 塩 |
高見邦雄/1329話)アマ |
高見邦雄/1326話)日中水フォーラム(2004年、北京)での発言(2) |
高見邦雄/1324話)水不足はウソだったのか? |
最新のトラックバック
ブックマーク
緑の地球ネットワーク
私たちのホームグラウンドです。 |
黄土高原だより
高見のもう1本の黄土高原もの |
事務局会田の現地活動日記
高見の同僚の大同日記 |
黄土高原紀事(中国語)
この黄土高原レポートの中国語版 |
プロフィール
goo ID | |
takamik316 | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
認定NPO法人・緑の地球ネットワークの副代表です。1992年1月から中国山西省大同市の農村で緑化協力をつづけ、2016年からは東隣りの河北省張家口市蔚県で新たにはじめました。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
359話)環境林センターで研修

今回の専門家派遣は、たいへん充実したものだったと思います。南天門自然植物園はじめ、各所で綿密な調査を実施しました。
その一方で、環境林センター、白登苗圃、実験果樹園「かけはしの森」などで、育苗や栽培について具体的な研修も実施しました。9月3日の環境林センターでは、前中久行顧問(大阪府立大学大学院教授)が南天門自然植物園における森林の再生状況について報告し、小川眞顧問(大阪工業大学客員教授)がなぜ木炭が植物の生長を促進するかについて話しました。
私たちの5つの拠点の技術者ばかりでなく、大同市農業局の技術者たちも参加し、熱心にメモをとっていました。こうした技術面の協力を今後も広げていきたいと思っています。
その一方で、環境林センター、白登苗圃、実験果樹園「かけはしの森」などで、育苗や栽培について具体的な研修も実施しました。9月3日の環境林センターでは、前中久行顧問(大阪府立大学大学院教授)が南天門自然植物園における森林の再生状況について報告し、小川眞顧問(大阪工業大学客員教授)がなぜ木炭が植物の生長を促進するかについて話しました。
私たちの5つの拠点の技術者ばかりでなく、大同市農業局の技術者たちも参加し、熱心にメモをとっていました。こうした技術面の協力を今後も広げていきたいと思っています。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 358話)最終日... | 360話)ヒゴタイ » |
私も知りたいです。素人にわかる程度で教えてください。
そのほかに、木炭をいれることで、通水性や通気性がよくなること、日本のばあい土は酸性ですので、アルカリ性の炭をいれることで酸度の中和にもなります。
ところで、土壌微生物はアルカリのものが好きなの?木炭のかりかりした感じが好きなのかしら?
彼らは、木炭のどんな成分が気に入ってるのですか?