中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
595話)平型関

平型関というと、中国で有名なのは日中戦争中の戦闘。林彪指揮下の部隊に、日本軍がはじめて大敗しました。1937年9月のことです。霊丘県に記念館があり、それについてはなんどか書きました。
今回は万里の長城の内城にある関所のこと。これが本来の意味での平型関です。近くの道路をなんどか通過しているのに、現場に立つのは今回がはじめて。びっくりするくらい、小さいんですね。内城の関所は、雁門関、紫荊関などをこれまでみてきましたが、それとは比べものにならないくらい規模が小さい。
小さいからといって、バカにしてはいけません。そりゃあ、関所なんてものは、小さいほど効率がよくて効果が高い、ということでしょう。それにしても、小さいですねえ。そばをとおりながら、これまで見落としていたのも無理はありません。
今回は万里の長城の内城にある関所のこと。これが本来の意味での平型関です。近くの道路をなんどか通過しているのに、現場に立つのは今回がはじめて。びっくりするくらい、小さいんですね。内城の関所は、雁門関、紫荊関などをこれまでみてきましたが、それとは比べものにならないくらい規模が小さい。
小さいからといって、バカにしてはいけません。そりゃあ、関所なんてものは、小さいほど効率がよくて効果が高い、ということでしょう。それにしても、小さいですねえ。そばをとおりながら、これまで見落としていたのも無理はありません。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 594話)城壁の... | 596話)応県の... » |
コメント |
|
|
|
![]() |
コメントを投稿する |