パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

2007年を振り返って

2007年12月28日 | 成長記録
またまた今年もあっという間の1年でした。振り返るとどうしてこんなに1年ってはやいんでしょうかね。
さて、1年は子供たちにとって、成長をみることができます。
書いたら切がないですが。

しゅんじについて
まず、なんといってもあれだけ水が嫌いで、ましてやスイミングなんて、と思っていたら、夏休み後になんとスイミングに通うようになったこと。
年初は、顔を水にも付けられず。シャワーも頭から浴びることができなかったのに、今ではもぐること、プールで浮くことが何よりの楽しみと、この変化ぶりには驚きです。
初めてゲーム機を与えてしまった。これは、ある意味、1人でも遊べるためにという条件付きだったはずですが、結局はゲームをしながら「ママ、ここにいて!」「パパ、この技を見て!」とやっぱりパパ、ママからは離れることのできないしゅんじでした。
食べる量が、少ないときは1歳児と変わらない(子供用お茶碗で、ご飯半分)が、今ではお子様ランチくらいなら連日食べきれるようになってきたので、これも大きな進歩です。
夜も、早く寝かそうとしなくても、黙って9時半から10時の間(それでも遅いって!)に布団にはいるようになったのも、成長したんだよなあ。とつくづく思いました。

一方のたかちゃん。
まだ2歳児になったばかりですが、もう2歳児特有のきかんぼう、にはほとほと参ってしまっています。
1歳まではあまり夜泣きらしい夜泣きもなかったのに、1歳半を過ぎたあたりから、夜に何度か目を覚まし、そして大声で泣き叫ぶので、もう連日親は睡眠不足で疲労困憊。
また、1歳2ヶ月くらいに、ようやく歩き出した(しゅんじは8ヶ月で立ち、10ヶ月で歩き出していた)ので、やっとかあ、と思っていたら、たかちゃんは抱っこがいやなのか、とにかく歩く、歩く。しかも方向が未だに定まらないため一般道路には出る、階段からジャンプしようとするわで、もう親としてははらはらどきどきです。
2歳児としてはやらない鉄棒ぶら下がり、滑り台を頭から滑ること、身長より高いところから飛び降りること、など、運動は周囲をびっくりさせることばかり。これはおにいちゃんに大きな影響を受けているか、パパの教育指導のせいか。
家の中でも、しゅんじおにいちゃんのすることにはとっても興味があるようで、すぐに手をだそうとして、しゅんじおにいちゃんに「たかちゃん、こら、だめでしょ!」と大きく怒られ、叩かれ、そのたびに大声で泣いているので、それだけでももう大変な疲れ。
相変わらず遊びよりも、食べることに執着があるので、大きく育って欲しいけど、乳児からの便秘は相変わらずで、未だに2日に1回か、3日に1回しかウンチが出ないのは困ったものです。本人はけろっとしていますが。
それにしても、たかちゃんは2歳過ぎてもしゃべらない。ほんとにしゃべれるようになるのかなあ、と思えるくらいですが、パパ、ママが話しかけることはちゃんと理解しているので、多分大丈夫でしょう。

まあ、2人とも大きな病気もなく、しゅんじは幼稚園のお休みはゼロ(親の都合で夏休みの登園2日が欠席)、たかちゃんも1歳児特有の、突発性高熱とかにもならず、鼻かぜやアトピー一歩手前の皮膚炎でなんとか留まっていますので、他の
親に比べればまだ楽できたかもしれません。でも。男の子2人は大変。しかも、しゅんじだけでも、他のママさんから、
「育てるの、大変でしょ」と言われるくらいだから、やっぱり大変なんですね。
来年は、しゅんじはいよいよ小学校へ、たかちゃんはまだだけど再来年には幼稚園が待っているので、ますますお金と体力が必要になってくるのに・・・

いやはや、2008年はますます大変になりそうです(汗)。