テーブルから食べ物が落ちないように、できるだけ中央が空いていれば
そっちに置こうというのが、普通の人間の考え。
それをしないのが2歳児です。
なぜかテーブルの端っこに、茶碗やコップを置くのが普通だと思っている。
コップも、飲むたびに端っこに置きなおすものだから、もういつテーブルから
落ちやしないか、気が気じゃありません。
でも本人はけろっとした顔で置いています。
また、食べられないものを一度口から出すものに付いても困ったもの。
最近ではみかんの皮です。
中のエキスを吸うだけ吸って、終わったら皮を口から出して、テーブルの端っこに
並べる。
汚いからと思い、親が、空いたお皿か、剥いたミカンに移そうとしたら、なんといきなり怒り出し、またもとのテーブルの端っこに置きなおす。
どうせ捨てるんだから、いいじゃない、どこに置いたって!という親の思いは通じません。
それが2歳児なんです。
そっちに置こうというのが、普通の人間の考え。
それをしないのが2歳児です。
なぜかテーブルの端っこに、茶碗やコップを置くのが普通だと思っている。
コップも、飲むたびに端っこに置きなおすものだから、もういつテーブルから
落ちやしないか、気が気じゃありません。
でも本人はけろっとした顔で置いています。
また、食べられないものを一度口から出すものに付いても困ったもの。
最近ではみかんの皮です。
中のエキスを吸うだけ吸って、終わったら皮を口から出して、テーブルの端っこに
並べる。
汚いからと思い、親が、空いたお皿か、剥いたミカンに移そうとしたら、なんといきなり怒り出し、またもとのテーブルの端っこに置きなおす。
どうせ捨てるんだから、いいじゃない、どこに置いたって!という親の思いは通じません。
それが2歳児なんです。