パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

2歳児の症状:食べ物のテーブルでの置き場

2008年03月29日 | 成長記録
テーブルから食べ物が落ちないように、できるだけ中央が空いていれば
そっちに置こうというのが、普通の人間の考え。
それをしないのが2歳児です。

なぜかテーブルの端っこに、茶碗やコップを置くのが普通だと思っている。
コップも、飲むたびに端っこに置きなおすものだから、もういつテーブルから
落ちやしないか、気が気じゃありません。
でも本人はけろっとした顔で置いています。

また、食べられないものを一度口から出すものに付いても困ったもの。
最近ではみかんの皮です。
中のエキスを吸うだけ吸って、終わったら皮を口から出して、テーブルの端っこに
並べる。

汚いからと思い、親が、空いたお皿か、剥いたミカンに移そうとしたら、なんといきなり怒り出し、またもとのテーブルの端っこに置きなおす。

どうせ捨てるんだから、いいじゃない、どこに置いたって!という親の思いは通じません。

それが2歳児なんです。

2歳児の症状:遊びを手伝う

2008年03月29日 | 成長記録
まだまだおもちゃ遊びもうまくできない年頃ですので親としては手伝うのは
ある程度当たり前なんですが、それをやりすぎてはいけないので、どこまで
手伝うのか、手伝わないのか、線引きが非常に難しいところです。

この前も(というか、この数ヶ月、いつものことですが)積み木を積み上げるのを
少々手伝い、高く積みげたところで、いきなり怒り(あーー、というだけですが)、泣き出し、その後積み木を一気に壊しました。

そこまではいいんですが、直後に、直せ、という指示(あ、あっとの単音)が出て
再度パパが積み木を積み上げ、適当なところでやめたら、なんとまた泣き出した。
「はいはい。全部高くまで積み上げますよ」となかばやけくそモードで進めると
それがまた癪に障ったらしく、またまた積み上げた積み木を崩しました。

で、崩れたことに対してまた泣いている。
じゃ、いったいどうすればいいの!!

でも結論が出ない。それが2歳児なんです。