たかちゃん、いよいよ補助輪を取って、こげるように、自転車練習開始です。
先週、補助輪の右側、片方だけ残して練習させました。
案の定、残った左側の補助輪に体重をかけ、なんとか今までどおり、補助輪がついた状態で走行しているのとおんなじように
走ってましたので、これでは効果なし、と判断して、残りの左側の補助輪を取ってしまいました。
さて、やはり、というか、まずバランスを取ることをなんとか必死にやろうとし始めました。
まあ、初日だから、そんなに簡単にはいきませんが、目は超真剣でした。
最初のステップとして、ペダルを漕いではいけないんですよね。
まずは、両足を地面に付けて、思いっきり後ろにキックして、ペダルに足を乗せないで、ただただバランスをまっすぐに
できるまでの練習をすること。
バランスを取ることと、補助輪無しでペダルを漕ぐという、同時に難しいことを習得することは、すごい難しいこと
らしいのです。
なので、まずはバランスから習得する、というのが第一ステップ。
まだまだ寒い日が続くので、日々続けて練習はできませんが、着実に、気長に行きましょうよ!
育児ブログ・ランキング
先週、補助輪の右側、片方だけ残して練習させました。
案の定、残った左側の補助輪に体重をかけ、なんとか今までどおり、補助輪がついた状態で走行しているのとおんなじように
走ってましたので、これでは効果なし、と判断して、残りの左側の補助輪を取ってしまいました。
さて、やはり、というか、まずバランスを取ることをなんとか必死にやろうとし始めました。
まあ、初日だから、そんなに簡単にはいきませんが、目は超真剣でした。
最初のステップとして、ペダルを漕いではいけないんですよね。
まずは、両足を地面に付けて、思いっきり後ろにキックして、ペダルに足を乗せないで、ただただバランスをまっすぐに
できるまでの練習をすること。
バランスを取ることと、補助輪無しでペダルを漕ぐという、同時に難しいことを習得することは、すごい難しいこと
らしいのです。
なので、まずはバランスから習得する、というのが第一ステップ。
まだまだ寒い日が続くので、日々続けて練習はできませんが、着実に、気長に行きましょうよ!
育児ブログ・ランキング