パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

まさか都会で食料難民?

2011年03月16日 | その他
地震以来、徐々にスーパーから食料がなくなっている。

子供がいるので、当然家族分の食料は多いが、我が家は必要以上に確保することはしてません。

といっても、タイミングが悪く重なってしまい、そろそろ切れそうなお米と、ちょうど不足してきたカップめんの調達、
毎日なくなるパン(我が家は毎朝パン派)、それからヨーグルトに牛乳にと、まるで買占めかのような行動になって
しまいました。
もちろん、そんなことはしていませんが、それにしてもお米を求めて4軒も回るとは思っても見ませんでした。
しかもその4軒めも、たまたま1kgが1袋余っていて、運良く手に入れたところでした。
そのお米も明日から食べ始めます。

カップラーメン系は普段からあまり食べませんが、スーパーの棚には一気に無くなってましたね。

みなさん、そんなに食べるんでしょうか?

それにしても、今回は食料に関して考えるのに、いいきっかけになります。
特に必要の無いお菓子、そもそも大量に買ったことはありませんが、本当に必要が無ければ買わずにすごせるものは過ごせるよう、教育していきたいと思いました。


育児ブログ・ランキング

停電を知らない子供たちへ

2011年03月14日 | その他
便利なことってどういうことか?

普段、なにげなく、普通に与えられていることはどういうものか?

を身をもって経験するチャンスかもしれません。

昔は、落雷やらなにやらで、よく電気が止まりました。
でも、それで生活に困ったわけではありませんでしたよね。

それに引き換え、現代はいかに便利に生活できるようになったか。

食べ物が簡単に手に入ることとはどういうことか?
あ、それはまた別に機会にでも。


育児ブログ・ランキング


食料難民、一歩手前

2011年03月13日 | その他
東北関東大震災の影響は、震災のほとんど無い南関東でも、食料不足というところで影響が出ています。

ちなみに、大地震当日は、パパも帰宅難民で、夜遅くに電車が動いたため、危なく夜をどこかで明かすところでした。

今日日曜日の午前中は、いつものように食料品の買出しに行く予定でしたが、震災地区へのインフラを担っている会社へ支援している関係で、朝からバンバン電話が入ってしまい、買出しが午後になってしまいました。

それにしても、スーパーの陳列のすごいこと。
以前は、「こんなにモノが溢れていて、競合がおおいからどこかつぶれるんじゃないの?」
と思っていたら、一転今日はモノがありません。

どれくらいないかというと、
・パン 1つもなし。
・牛乳。14時半に最後の仕出しがあり、20本を取り合っていた。家族で1本。我が家も1本確保できた。
・米。2店舗でなし。3店舗目にいったら、たまたま5kgが1袋残っていた。超ラッキー。
・ヨーグルト。1店舗目なし。2店舗目に、たまたま4個パックのものが3個残っていて、うち2個を変えた。
・レトルトカレー。なんかよくわからない凝ったカレーは残っていたが、食べにくそうだったので、諦め。
・インスタントラーメン。どこにもなし、たまたま昨日札幌ラーメンを買っておいてよかった!

そう、決して買いだめではなく、普通消化するために買いに行っただけなのに。。。
昨日も食料が少なく、今日もほとんどなかったので、明日はもっと買いだめに走る消費者が激増すると思われます。


育児ブログ・ランキング