ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

田圃の除草

2018年07月25日 | 日記

故か、今年は田圃の畔下 中間より手前の7条~8条の幅で雑草が繁茂 

例年の通り、田植の一週間後に除草剤を均等に投げ込んだのだが、此処だけが効かなかった 

雑草が生えているのは解っていたが、これほど成長するとは思っても居なかった 

種が零れてからでは一大事 11本抜き取りです 昨日、4時間、今日2時間の作業で

ほぼ抜き取った 立作業であればなんの問題もないのだが、腰を曲げて抜き取り 嗚呼、腰が痛い

夕べのビールの味は格別だった

今日の雑草抜き取り後、勢いのない稲の区画に部分追肥 

これは楽、歩きながら肥料をまき散らすだけなのだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その114

2018年07月25日 | 日記

鶴ヶ城VS若松城

8:30開門~ん この時間から見学できるとは多いに助かる 

駐車場から鶴ヶ城天守閣の矢印看板をみて向かった 天守閣の石垣入り口から入城 

そこには若松城天守閣入口の看板 どちらかに統一して欲しいと思うのは俺だけ 

入城して間もなく叺が高く積まれていた 塩倉なそうだ 今その叺に何が入っているのかな 

後はお決まりの撮影禁止 上層階の展望室から市内は撮ってもOK

福島県立博物館

屋根の張り替え工事中 やはり展示品の殆どは、俺のレベルでは付いていけない

竪穴式住居 俺より美味い物を食っているな 健康食でもあるし 

これが木炭バスか 実物は初めて はは~ 車体はピカピカ 複製かな

予想していたより、こじんまりした春日八郎おもいで館

入館は無料だけと気持ちを少々 氏のヒット曲がBGMで絶え間なく流れている 

別れの一本杉の大きな譜面があったが、当然俺には読める訳がない 

赤いランプの終列車から発売された曲名表 何百曲、それ以上かな? 

この前、娘が来たので春日八郎おもいで館に行って来たと言ったら、それって誰 ?

バッキャヤロー 良い振りこぎやがって

喜多方に来たかにら、ラーメンを食わなきゃ シンプルだが美味い 

店内はエアコンが効いているとは言え、やはり暑い そうだサ、スープまで飲んだから

それに、外は37℃もあるのだから

上山城

生憎、ここも工事中で天守からの展望は出来なかった

 中でも気を引いたのは、元関脇 出羽ケ嶽の像 2m4cmとも2m7cmとも言われた長身

晩年は不遇だったとか 俺もそうなるのか 今でもこうだから

 

このあたりから、車の調子が今一 エンジン警告灯が点いて、信号待でスタートすれば

オートマなのにノッキング状態 走り出して一定の速度まで上がると正常になる 

でも警告灯は消えない それでも高畠町の昭和通り、山形県博物館に立ち寄った 

これだけトラブルが続くと、さすがに心配になり山形市内のデーラーに持ち込んだ 

2時間程待って出た結論は、燃料と空気混合の制御不良か排気管の触媒とか

それに関連する部品を一つ一つ確認するには、数日間掛けて検査が必要と言われ 

修理費も不明 それでも走行は可能で岩手迄は帰れると言うから、そのまま店を出た 

途中、GSを満タンにしたら、警告灯は消えて通常走行に戻った 日中、福島、山形は37℃前後 

夕方になって外気温が下がったから?  何が何だか解らないまま北上 天童の道の駅は

混雑しているのでパス 途中のスーパーで肴を買って、村山の道の駅に着いたのは8時を過ぎていた

一品無くなったら次、

ビールじゃ体が冷えないし、車のエアコンを使えば隣に騒音をまき散らすし 嗚呼~、暑ず~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする