店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

レンゲと紅白ラメ

2018-03-21 12:08:23 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
おっはーーー雨の中、紅白ラメ幹之しゃんのメスを選別していたおっさんです。



地味~にペットエキスポ豊川正岡店しゃんで
売れてましたんで補充用www

そしてこちら


100均で買ったプラスチックのレンゲ。。

ネオンテトラやヒメダカなど小型魚の中で
わりと大量買いされる魚を傷付けずに
短時間で捕獲する為の輸入屋必須アイテムですwwww


さりげなくペットエキスポしゃんにはどこかのタイミングで
全店に提供していたりもしますが、使い続けている店舗は無い(爆)


実演して内容を説明すると皆さんおおおーーーと
感動してくれる傾向は強いのだけど
継続して使われる事はない不思議。。。


そんな状況ではありますが、新店ではおっさん自身がウロウロしてますので
ある意味自分用って事で今日も豊川正岡店しゃんへこっそり持ち込みますwwww


使い方の例・・・ネオンテトラ100匹オーダーされた時の場合

1・・大きめのシナリネットでネオンをガサッと掬う。写真だと分からないけど目で見ると、上から見たネオンの中に他の個体に比べて色が黒すぎたり、一部ブルーの発色が剥げている個体が居る時がある。。これは調子の悪い子なので、そ~ゆ~子は掬わないようにする事。横から見ても分からない色彩の違いが、上からだと誰が見ても一目瞭然になる為、選別精度が上がってお客しゃんに優しい結果になる。






2・・ネットを小刻みにプルプルしながら上方向に引き上げ、ネオンが空気中に露出しないように掬う範囲を絞る。この段階でネオンテトラとカージナルテトラの場合は死んだふりをする個体が出てくる為、水中で横を向く個体も出てくるがそれは無視。横を向いているかどうかよりも体色が他の個体と違うかどうかを見る事。(痩せ、奇形も見る)
メダカやその他の熱帯魚では死んだフリする
一般種は無いから、あくまでネオンとカージナルのみね。



3・・レンゲを使って5匹ほどまとめて掬う。。馴れると10匹単位でも瞬時に数えられるが、まずは5匹程度にすると間違えることなくスピーディ-に掬える。


4・・プラケにさっと移動しカウントしながら放流。これをオーダー数まで繰り返す。



網でいちいち水槽内をかき回して数えるよりも抜群に早いです。
そしてアミに魚が触れると粘膜が損傷してダメージになるが
ツルツルなレンゲなら粘膜損傷のダメージが極めて少ない為
大量カウントする時には特に買ってくれるお客しゃんにとって
帰宅後の発病リスクも減って嬉しい。。

あと、ヒメダカやネオンに限らずなのだけど
例えばエサ用のワームやコオロギなど
オーダー貰ってからパッキング完了まで
猛烈に時間がかかっている場合が多々見受けられます。。

ハッキリ言ってお客しゃん待たせすぎ。。
お客しゃんも、マジかコイツ!!おせ~~な!と苦笑いしている人が多々。。。

掬ってる本人に、業界平均から見て猛烈にパッキング完了までの時間が
遅すぎるって自覚が無いと言いますか、その事を認識させてもらってない
傾向を強く感じますので、ヤベーーなと思う方がいればおっさんに質問してくだしゃい。

アホでも分かる、スピーディーで生き物に優しく、お客しゃんを不安(ここ重要)にさせない掬い方を伝授します。
1人1人に教えるのは時間的に無理だから、代表者カモ――――ン!!!
あとは情報共有の訓練も兼ねて、仲間内でどーーぞ(=´∀`)人(´∀`=)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする