店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

:(;゙゚'ω゚'):寒いではないか!

2018-04-08 11:50:45 | ケンぢファ〜ム関係
おっはーーーーー、寒いーーーーー。


車に乗ってる間はぽかぽか陽気でゴイスー気持ちいい


と思っていたがファ~ムに到着して降りると
風が冷たい!!!水も冷たい!!
なのに、卵はしっかり産んでるwwwww


まったくワケワカメな戻り寒気であるな。


そんな日は無理に作業せずにさっさと会社に行って
パソコン仕事でも進めるのが吉だなと思い
ミニバスに乗り込む。。。。



ふとメーターを見ると平均燃費11キロ前半。

購入から10ヶ月目(ぐらい)。
走行距離4万弱。。
当然ながら新鮮味は失われ、低燃費走行なんぞ微塵も気にしなくなっております。。
走る距離の7割近くは高速道路でロードケンぢモードで爆走。


で、この結果。。平均的なベルファイアハイブリッドユーザーに比べて良いんか悪いんか・・・・わかりましぇん。

まあ、カロバンハイブリッドの時に比べて荷物量が多くなってもブレーキの利き具合が
絶望的に不足するとか、2店分の荷物が積みきれないとかって言うドキドキが
発生しないだけでも仕事における安心感がアップしましたのでOKとしましょう。


未だに草夫は、社用車のケッパコ(軽の箱車)が壊れたらダッジラムとか
カッコイイアメ車にしようぜ~~とか言っておりますが
いつトラブルで走行不能になるか分からん車は仕事ではつかえましぇんwwwww

岡ちゃんにしろ、まだ見ぬ新人しゃんにしろ配達車両はハイエースで宜しいかとwww



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリカン便利

2018-04-07 13:00:44 | ケンぢファ〜ム関係
レッドビーシュリンプの入荷待ちナウ(*´-`)


そうそう、バリカンの電池が切れそうだったんで充電しとかなきゃな。

マキタしゃんの芝刈りバリカン・・・・ケース付近や畔波板付近の草刈りに大活躍中ですww

マジな草刈り機で大半のスペースは草刈ケンぢしますけど
接触即破壊するほどの威力がありますので
冬の間に苦労して設置した畔波板をどんどん破壊しては意味が無い。。。


草刈りサボっていると近所の農家さんへの迷惑になりますし
ネットで防虫&防鳥している場所では、グイグイ伸びた
雑草の力でネットがペロリンと捲れて、サギがヒャッハーと
喜びながらケース内のめだかをモグモグ・・・・・・・ゆえに重要な作業でつ。

真夏だと10日もサボればネットが捲れるほど伸びてきますので
日々草刈りケンぢとなって汗を流す訳ですが
そのおかげで初夏~秋にかけておっさんは土人のような黒男に・・・・・・・。


昨年まではケースとケースの間から生える草は草刈り機が使えない為
カマを持って手作業で殲滅作戦を実行していたのですがね
なにせ草刈りケンぢする面積がアホみたいに広い。。

それゆえ、左手で草を掴み右手のカマでとどめを刺す!!!ってな流れで
さっさ、さっさと作業しておりました。

おっさんアホですから流れ作業をボケ~とやっていると
手元が狂ってカマが左手にザシュッと・・・・・ぎゃーーーーーー。

そんな自損事故が何度もありますたね。。

それだけでなく、ケース間は日陰になっておりましてね
様々な生き物の隠れ家ともなっております。。

流れ作業で左手を突っ込んだ先には
マムシ様がコンニチワーーーーとか
外来種として定着しつつあるドクグモ等がそこに居る事も・・・・・・・。


とくに今年はマムシを頻繁に目撃しまして、奴らはなかなか攻撃的ですぐに噛みついてくる。。
攻撃的ではないけど、毒性はマムシの数倍と言われるヤマカガシにも先月3回ほど出合いました。。。

どちらも水辺に集まるカエルなどを求めて集まってきていると思われるのだが
なかなかどうしてデンジャラスである。。。

そんな裏事情もありまして、ケース間の草刈りでは出来るだけ手を突っ込みたくないんで
バリカンは大変便利であーーーる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強鼻水対策( ゚д゚)

2018-04-05 21:33:06 | ケンぢファ〜ム関係
今日も外に出ると途端に

ハックション:(;゙゚'ω゚'):
鼻水が洪水のように出て来る
花粉症シーズンでしたな(*´-`)

農作業中は鼻垂れていても
誰が見ているわけでもありませんから
問題ないが社内や取引先ともなると
鼻水垂れ流してウロウロするのは
臭いのと同じくらい迷惑なのでNO:(;゙゚'ω゚'):

そんなおっさんの強い味方は


パブロン即溶錠( ゚д゚)

恐ろしい程によく効きます。

水なしでサクッと食べられるのも良い。

24錠入りで大体1000円未満とコストパフォーマンスも最高でして、単純に1箱で1月もってしまう。

大人は一回二錠となっておりますが
二錠飲むととんでも無く眠たくなり
ますので、事務職、運転を主とする方は
ご注意下さいませ( ゚д゚)

そんな訳で一錠しか飲まないのだが
効果はテキメンで、おっさんには
ピッタリです。。



話変わってこちら、ウィローモスがクルクル回りながら爆殖している草夫水槽。

レッドビーが数百匹ストックは
されておりますな(*´-`)



じーと見ていたらおっさんの選別魂が
フツフツと燃えてきますて



思わず自分用に30匹ルパンしてしまったわ( ゚д゚)

あははははははー。



休みの日ぐらいゆっくりとウダウダしていたかったのだが、湧き水の出る土地を借りないかい!?
なーんて妄想のしがいのあるネタが出てきましてね(笑)

ワクワクが止まらにゃい( ゚д゚)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっ。今年も来たか:(;゙゚'ω゚'):

2018-04-04 11:46:20 | ケンぢファ〜ム関係
おっはーー、さりげなくレッドビーのメスを買ってきたおっさんです。


ふふふふふ、夏までにはエビブリーダー・・・じゃなくて放置スタイル専門の
銭ゲバエビブリーダーにならないといけませんからね。メスを買い進めるwwww


さてさて今朝のファ~ムでは輪廻転生ザリガニ用の罠に


昨年の宿敵トノサマカエル(牛じゃないよね?)様が入っておりますた(爆)

はっはーーん!味をしめて今年も産卵に来たのか貴様!!
よしよし、デカいカエルはちょっと気持ち悪くて触りたくないから
さっさと出て行け!!!!
貴様がどれだけ卵産んでオタマラッシュになろうとも
今年のおっさんには畔波板と言う名のATフィールドがある!!

好きなだけ産んで、好きなだけ繁殖するが良い!!!

そうそう、昨年もこのぐらいの時期でしたかね(*´-`)

池のエビが抱卵から第一出産をして5月には小ぶりなエビが池を闊歩する。。。
それ見て夏に散財してやろうと妄想をめぐらせウキウキしていたら
大きくなったオタマに5月中旬にエビ殲滅されたのは・・・・・・・・。


今年は負けん( ゚д゚)


貴様たちも子孫繁栄に全力を尽くし、群がるサギしゃん達と闘うのだ!!
おっさんはATフィールド内ですくすく育つエビを見て
今年こそは妄想を現実に(爆)

ぬはははははは~~~~(*´-`)



と、昼前から岡ちゃんに妄想を語っていると
今日も冷めた目でこちらを見つつ

「毎年同じような事言ってますよね」と・・・・・・・:(;゙゚'ω゚'):



若者よ・・・夢と妄想とファンタジーを貴様も抱くのだ!!!!!




ps・・西尾店しゃんにひっそりとリリースした出目ピンポンパンダなる、出目パンダのだるま個体群が既に完売したそぅです。。
次回出荷予定・・・出目パンダのケースから探せたら・・つまり未定:(;゙゚'ω゚'):

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクシーズン

2018-04-02 12:44:32 | ケンぢファ〜ム関係
おっはーーーー、採卵作業で忙しくなってきたおっさんでつ。


第一ファ~ムでも順調に産み産み。


第二ファ~ムの方では先行して産んでいた卵が孵化寸前。。

明日明後日には今年産まれのベイビーに出会えそうな予感ですな。。



ふふふふふふ。


池はあるけど中に入れる生き物ベビーが居ない状態は
正直ツマラにゃかったので、これでやっとこさ花咲じいさんみたいに
餌をぶん投げる事が出来ると思うとわくわく。


気温の安定具合から見て、今週からは各種一斉に産卵するはず。。



第2ファ~ムでは選別した親バケツの横に、卵が付いた産卵床をぶち込み続ける風景がチラホラ。。
これがどこまで増えていくのかな。。



そんなこんなでワクワクしつつもふと周りを見渡すと

1ヶ月ほど前に1人キャンプファイヤーしてきれいさっぱりした場所に
ザリガニしゃんのよじ登って出てきた穴や
妙な草が復活してきております。。


本当に自然の再生力と言いますか、生命力には脱帽ですな。。

つーーか、そろそろ草刈りケンぢの時期だな!!!

今年も遊び人並みにこんがり日焼けするシーズンか。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二枚貝の件

2018-04-01 14:18:47 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)




イシガメしゃんの散歩中(嘘)

富山本郷店しゃんでもついに始まりましたね、亀ラッシュwww

昨年までこの時期の亀集めが一番苦労したが
今年は大丈夫!!


こちらストック中のオオタニシしゃん。

外来種のジャンボタニシではございません。。

ストックしているバケツの中でも


卵胎生(子供を産み落とすタイプ)の為、子供がチラホラ。。
ジャンボタニシならピンク色の卵を産みますもんね。

オオタニシしゃんはおっさんの生息地である知多半島では特定エリアの水田やその周辺の水路に広く生息しておる種類です。

タニシ狩を行うと大抵の場合はオオタニシかヒメタニシ、場所を変えるとマルタニシが捕獲できますな。

直ぐ近くの西三河エリアではほとんどがジャンボタニシなのが謎。。。。。


こ~ゆ~品種やザリガニ、ときどき遊びで捕ってくるモクズガ~ニ~など
身近な水辺の生き物たちが近年モリモリと人気が出ている気がしてならない。


と言うのは嘘で、こんなモノは人気が出て売れているのではなく
もともとお客しゃんサイドが知っている品種であったり
知らなかった方へ生体の特長のアピールが上手く行ってるから
需要が掘り起こされているだけなのが実情でございます。

なつかし~な~と自分が子供の頃の事を思い出して飼育してくれる方や
マシジミのアオコ除去能力を知って鉢に入れてくれる方など
パターンは様々ではあるが、見せ方、売り方、知識の伝達のアイデア次第だろうと。。。。

例えばタナゴを殖やしている方だとドブ貝と言う超絶にデカイ淡水2枚貝を
卵の産卵床として買ってくれるが、これがまたデカすぎる上に
水質に敏感&エサを大量に要求する貝です。
しかし、その貝の餌と言えばアオコをはじめとする微細な植物プランクトンなどでして
閉鎖空間である水槽では継続的に大量の植物プランクトンを供給するのは難しくて
ドブ貝を長期維持する事がキビチーーーー。
貝類は死ぬとあっという間に腐敗して、20㎝級のドブ貝が死のうものなら60cm水槽程度では
1夜にしてアンモニア中毒に陥り、タナゴがグッハァっと殲滅する悲しい事件が頻発します。。

その悲しい事件は店お水槽でも当然発生する訳でして
店だと水槽1個分の魚を道連れに旅立って行く訳ですね。。。


たかだか200円300円の貝のせいで魚までアボーンするのは
ビジネス的にもナンセンスなのは子供でも理解に容易い事。。。


それならば勇気を持ってドブ貝の取り扱いを止めるのも手です。
しか~~し、お客しゃん的には産卵床たるドブ貝が欲しい。。。


さてどうする。。。

客注扱いでのみ対応するのか!?
それも良かろう。。
常時ストックよりは殲滅事件のリスクは激減するし、ゲットン出来たお客しゃんも希望がかなってハッピー!
でも、お客しゃん宅で長期飼育が難しいのは変わらんがな。。。


別の手としては代理となり得る品種を探す。。。

その名もマツカサ貝!!!

ドブ貝と比較して比べ物にならぬほど小型である。
食性は共通の為、結局植物プランクトンの供給は必須であるが
万が一の死亡時には腐る肉体部分の質量が圧倒的に少ない為
60㎝水槽であれば1夜にして魚を全て連れて旅立つリスクは確実に減るでしょ。
あと、マツカサ貝レベルのサイズに必要なエサであれば
野外にバケツを置いてその中で格安なメダカを2~3匹エサをしっかり与えて
飼育してもらえれば10日程度で綺麗なアオコ水になります。
そのアオコ水を2日~4日に一度100cc程度水槽へ入れてもらえれば
マツカサ貝の成長には厳しいけど生存に必要なエサの摂取には効果的で簡単。
そして経済的にもお客しゃんの負担は極めて少なく、めだかが卵でも産みだしたら
可愛くって育て始めてくれるかもしれにゃい。。その結果、ちょっと良いめだかを買ってくれるように
なったら店だってハッピーであろうに。。
お客しゃんだって、めだかと言う新たなワクワクをマツカサ貝に代替えする一件からの
流れで知る機会出合えてハッピーかもしれん。。
人生にワクワクもドキドキも無くなったら、それはもう本当につまらんからな。。


また、そこそこタナゴに関する知識のある方ならこのタナゴにはこの貝の組み合わせが必要だ!と言った
基礎知識を持っているから、やっぱりドブ貝が良い!!と言う方も多々居られる。。

でもね、実のところタナゴ業界(タナゴの飼育本)などで言われている組み合わせってのは
必ずしも必須な組み合わせでは無くて、流通量の一番多いタイリクバラタナゴなんかは
ドブ貝だろうがマツカサ貝だろうがシジミだろうが、わりと幅広い品種に卵を産み付け育成も
出来たりするのです。。

そ~言った、書籍に書いてないような実践的なデータを現場で売る品種とリンクして
スタッフしゃんにも知識として共有してもか、POP説明にて読んでもらえれば
ある程度のお客さんはマツカサ貝に移行してもらえるとおっさんは思うのですよ。。

そ~なれば、お客しゃんだって実績が出てくればハッピー。店もリスクヘッジの意味合いなどでハッピー。誰も損はしましぇん。。

こんな感じで一つ一つはどこにでも居る品種であっても
想定される組み合わせ方を考えて、起きうるトラブル等も一緒に考えて
売り手も買い手もハッピーな流れを現場で如何に作り上げられるかって事を
常に常に考慮して確実な理由付けの元にラインアップは考えるべし。。とおっさんは思っている。


当たり前の組み合わせ、当たり前の種類をラインアップに加える、お客しゃんの声を真に受けて
そのまま組み込むだけなら数多のショップが既にやりちぎっている事ですて
そのショップの大半がクソ店状態なのは否定できない事実なのだから
もっともっともっと考えなきゃと。。。。。。



とかなんとか、マツカサ貝推しな事を書いてますが
野外での鉢飼育におけるアオコや濁り除去にマツカサ貝を推すのはダメです。。

餌云々の事もあるのだが、想定される野外での鉢飼育では夏場の高水温にマツカサ貝が耐えられずアボーーーンするのが
目に見えてますからね(核爆)

野外の鉢飼育だと2枚貝の生存確認はパッと見ではやりにくいのが普通で
濾過機だってつけないだろうから鉢の中のめだか様を殲滅させる事は容易に推測出来ます。。

だからこそ、アオコ除去用にはそっとマシジミしゃんを推しておりまして
2枚貝と言う名の同じグループ内でも明確な理由を元に用途を分けて
お客しゃんにアピールしてあるのです。。

取引の無いショップスタッフしゃんがこのブログを見ていると良く耳にするので、あえてここまでの組み合わせの事を書かずに
ひっそりとクレーム地獄に嵌め込む
遊び心もおっさんは忘れていにゃい(爆)

まぁ、アオコ除去にしろタナゴの産卵にしろ一つ二つのネタを知ったからと言って視野を狭くして
根本的な生物としての特性を忘れちゃってるヤツがアホウな勘違いしているだけですから
一つのことにとらわれすぎていないか
常に自問自答する事をお忘れなく:(;゙゚'ω゚'):

すみましぇん、基本的に性格がねじ曲がっておりますのでご理解の程宜しくお願いしますwwww




そんなこんなで今年はシジミアピールをブログで一切行なっていないにも関わらずアホ売れしております。。。

現場での見せ方だけで十分に定着した証拠ではなかろうかと。。





おっさんの目指す卸業者像としてはお客しゃん&店のハッピー。そして自分もそこそこ儲かってハッピー。
ついでに笑いのネタに飢えているので、意図的に同業者を嵌め込んでニンマリの3点方式でつ(爆)

その内1つでも欠けてしまうようなら・・・・・(*´-`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支払いシーズン(*´-`)

2018-04-01 12:27:04 | ケンぢファ〜ム関係
おっはー、今日もファ~ムでゴソゴソしてきたおっさんです。

ルリー池をゴソゴソすると1センチ程度の子供がポツポツと。。


うむうむ。順調に成長しているようです。


畔波板で囲って作った池の大半は、まだ何も入れてませんが

水面にはおっさんの影に反応してピチッと波紋が・・・・・。

ザリガニと泥に潜って越冬していためだか様達も

春の陽気に誘われて、意気揚々と出てきている様子・・・・。


まあ、池の中にジャンボサイズのメダカ様やザリガニしゃんが
いらっしゃられると、採卵したメダカベビーや
シュリンプ様の子供が食べられてしまいますので
今日もせっせと掬い出し作業ですwwwww


掬い出し作業後にザリガニしゃんは干物カゴに入れて輪廻転生。。


輪廻転生作業から1週間程度経過したのが一番下のスナックザリガニしゃん。
試に大きな個体の臭いを嗅ぐと・・・・・・無臭。。

よしよし、良い感じで乾燥しておるな。。

そろそろ頃合いを見計らって粉砕・・・・じゃなくて輪廻転生の仕上げ作業をせねばな。


ふと足元のケースを見るといつの間にか今年も湧いてきた



イチョウウキゴケwwww

小さすぎてメダカの採卵用としては使えにゃい浮草であるが
相変わらず可愛いハート形をしておる日本在来種の浮草である。

ハートが分裂しながらわっさわっさと殖えていく様を見て

「二人で育もう、ハートリーフ。」などと心にも無いメッセージを添えて
どこぞのファンシーショップで売り出したのが懐かしいわ(爆)

可愛い小瓶に入れて、小さな栄養添加剤も添えて売り出したら
1週間で完売したとかしないとか。。

買ってくれた見知らぬ人々よスマナイ。。
発案者がこんな奇人変人の類の人間でwwwww

まあ、愛は盲目と言うからな。。発案者を知らねば良いだけか。。

もちろん、ペットショップの方ではそんな商品リリースしましぇんwwww

するとしても少量を、きちんと観賞用の浮草として出す。




ハッ!!!そう言えば今日は4月1日!!!

ファ~ムの土地代を支払う日であった!!!

地主しゃんに連絡せねばな。

別の地主しゃん所にも挨拶行かねば。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言うまでもなく

2018-04-01 11:18:42 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
ダメ

絶対

臭いのは

ダメ(*´-`)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする