本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
今回の記事は、7月16日~17日実施予定の「高槻・十中校区地域教育協議会主催」の≪子どもサマーキャンプ≫の下見と施設利用の説明会に、本日、大阪府泉南郡岬町淡輪の「大阪府立青少年海洋センター」にスタッフ5名で行って来ましたので、その模様を掲載します。
本日(5/28)もたくさんの利用者のようで、観光バス4台ぐらいで来ていたようです。写真は何処かの学校の生徒ようです
毎年、十中校区の桜台小学校と竹の内小学校の4年~6年生の高学年を対象に参加者を募集して行うイベントです。
このイベントの模様の記事は、私のブログのバックナンバーの、毎年7月ごろの記事に掲載しております。どういう内容の「子どもサマーキャンプ」なのか・・・下記に昨年のキャンプの模様の写真を一部アップしますのでご参照ください。
昨年の7月の「子どもサマーキャンプ」の一部の様子です。クルーザーに乗って沖へ出て、関西空港近くまで行きました。
筏を自分たちで造ってみんなで乗って、遊びます。(これも昨年の画像です。)
それでは、まず、「子どもサマーキャンプ」の会場となる、「大阪府立青少年海洋センター」の一部を紹介します。
NO.1 青少年海洋センターの玄関附近と事務所のある棟です。
NO.2 海洋センターの施設の中の一部です。
海洋センターの建物も船の形をしたり、施設の中も、すべて船や海洋に関係するような施設名や宿泊部屋などの名前になっています。
NO.3 今回、施設利用の説明会を受けた後、何度もこの施設に来て利用しているのに、まだ、施設の屋上から見学したことが無かったので、屋上からの展望や、屋上近くにある船の操舵室の模擬室を見学して来ました。
ヨットハーバー
←潮干狩りのようです。
海のプログラム中で、ヨットやカヌーなどの体験中です。↓
NO.4 操舵室を模擬った施設です。スタッフが一生懸命に初めて見る操舵室を見学しています。
NO.5 施設の棟の一番屋上から見学中のスタッフです。
NO.6 サマーキャンプでは、このような海のプログラムのヨットやカヌーや、筏遊び、クルーザーに乗って沖へ出て、関西空港の近くまでクルーして楽しむことも出来ます。(本日、11時ごろの光景です。)
NO.7 キャンプ実施時は、公共交通機関を利用して来ます。最寄りの南海電車の淡輪駅です。
会場の現地下見も、施設利用の説明会も無事に終わって、帰路につきました。
7月の行事当日の天候がいいお天気でありますように祈りながら・・・、また、今年もたくさんの子ども達の参加を待っています。
さあ、ここからはまた、最近撮った街中のお花を掲載します。紫陽花の花もソロソロ、花に色が付いて来ましたね。
NO.8 ??(この下の花の名前は、「ヤマボウシ」というそうです。ブロ友の「まっころさん」からのご投稿です・・・ありがとう
)
NO.9 ??(この下の花の名前は、「カシワバアジサイ」というそうです。同じく、ブロ友の「まっころさん」からのご投稿です
)
NO.10 サツキ
NO11 アマリリス
NO.12 額紫陽花
本日も最後までに記事の閲覧有り難うございました。またのご訪問をお待ちしております。
ご無沙汰してます。
金曜日が息子の体育会で疲れてしまいました。
まだ画像整理もできてなく(連写で大量に撮影したのでw)
なかなか体育会の記事が書けそうにありません。
そうこうしてたらナツツバキが咲いてしまう・・・。
さらに新たな深刻な病気の可能性が高く、専門の病院の受診をする予定で落ち込んでます。
(もしかしたら病名をブログで公表するかもしれません)
あ、先日やっとバラの記事を投稿できました。
よろしければ覗いてやって下さい。
下見、おつかれさまでした。
色んな所からも来ているんですね!
ここまでしていただいて、子ども達も嬉しいでしょうね。何年も続けておられて、頭がさがります。
日曜は普段できない花壇の手入れをがんばりましたよ。そろそろ挿し芽のいい季節なので、つるバラを剪定がてら挿してみました。
また今日から仕事。こちらのブログからパワーを頂いたので、がんばりまーす
きょうはご訪問戴いて、コメントの投稿有り難うございます。
お久しぶりです・・・私もなかなか、貴女のブログへお邪魔出来ずに、ご無沙汰しています。
金曜日は息子さんの体育会でしたか・・・お疲れだったろうが楽しかっただろう
写真も連写で大量に撮影したって…それは整理がたいへんだね・・・
コメントはなかなか難しいですが、貴女の病気のことはたいへん心配しています・・・
薔薇の花がやっと咲いて、ブログにアップしたんだって・・・
また、後で、拝見しにお邪魔しますね・・・
きょうは貴女のコメントを久しぶりに戴いて嬉しかったよ・・・有り難う
お勤めでたいへんお疲れのところ、アクセス戴いてコメントの投稿有り難う。
毎日、お勤めに母親業に、主婦業にたいへんな労力ですね。
ホントにいつも一生懸命に頑張っておられますね・・・
・・・ハイ、7月のイベントの消す閣に沿って、現地の下見と、施設を利用するためには、指定の施設利用の説明会も受講しなくてはなりませんので、受けて来ました。
この日も、たくさんの子どもたちや中学生ぐらいの生徒たちがいろいろなログラムに挑戦して、体験しておりましたね・・・
ちょっと一昨日の下見の時も雨も落ちたりの天候でしたが、我々の本番の日も、昨年は台風とニアミスの状態で、かろうじてギリギのタイミングで、実施出来た状態だったからね・・・今年も台風や大雨などの天候にならない事を祈って待っていたいですね
・・・そうですね。これから、イベントの案内や参加希望者の受付、栞や名札、宿泊名簿などの作成やオリエンテーション、・・・と言うスケジュールなどで、いくつもの準備、段取りをしてやっと当日を迎えることになりますね。
それもこれも、いろいろな努力やご苦労は、イベントに参加してくれる子ども達の笑顔に救われます。
そうですか・・・昨日の日曜日は、花壇のお手入れに薔薇の挿し芽をしたんだって・・・ともえさんの女性らしい趣味の一面をちょっと知り得た情報かなあ・・・
また、その挿し芽が無事に根が付いて、薔薇の花が咲いたら見せて下さいね・・・
・・・私のブログの記事で少しでも、ともえさんにパワーを分けて上げれたらこんな嬉しいことはないね・・・いつも、有り難う
おやすみなさい
ことらのブログへの訪問も、ご無沙汰してしまって・・・
いつもいつも、ボランティアでの見守り、本当に頭が下がります。
そして今回は、サマーキャンプの下見と準備でお出かけ。
当日だけではなく、こういった前々からの下準備がきっちりされていてこそ、当日事故もなく子供たちが楽しむことができるのですね。
長年続けることは、本当に大変でしょうが、どうぞお身体に気を付けて
子供たちのために頑張ってくださいね。
いつもご訪問、コメント有難う
今、遅めの昼食から事務所に戻って来たが、外は暑い日差しだね・・・
…7月のサマーキャンプのイベントの時も、こんないいお天気だったら、言うことないけどね
7月に入ると台風なども発生して、運が悪かったら、中止になる場合もあるからね・・・
そうですね・・・こうして2か月ぐらい前から、いろいろと準備したり、参加者の募集から受付、説明会などして、
まず、無事にイベント当日を迎えて、実施出来るかどうか・・・ですが。
まあ、普段の行いを良くして、お天気に恵まれますように頑張りますわ
お忙しいところ、コメント有難うございました。
コメントありがとうございます。
サマーキャンプの下見お疲れさまでした。
良い場所ですね~
多くの方が参加されて楽しいキャンプになると良いですね。
綺麗なお花が沢山ですね~
我が家もガクアジサイが咲いています。
写真はピンク色でしょうか。。
我が家は薄紫色です^^お花は良いですね♪
6月もよろしくお願いします♪
お久しぶりです・・・私もご無沙汰ばかりで失礼しております。
6月にはいりましたね・・・今年は梅雨が遅いのでしょうか
今年もまた、夏のシーズンの行事の「子どもサマーキャンプ」の準備の時期になりました。
本番を迎える前に、いろいろな準備や段取りが不可欠ですね・・・
大阪府の施設ですが、夏は本当に大人気の海の関連の素晴らしい施設ですね
・・・そうですね、紫陽花の花たちが段々と色を付けて来ましたね。
これはピンクですが、セレナさんのお宅の額紫陽花は薄紫ですか・・・当分お楽しみですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。