人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

久しぶりのウォーキングと我が家の鉢植などの披露です。

2019年01月31日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

1月も31日になり、いよいよ、明日から2月ですね。

今日は大阪もお天気が悪く、久しぶりの小雨の天候です。

今回の記事は、久しぶりに先日(30日)、勤めが休みでしたので、朝の子どもたちの登校時のセーフティボランティアの子ども見守りを済ませてから、いつもの隣町の171号線沿いの茨木市清水の「彩都天然温泉 すみれの湯」のスーパー銭湯に行って来ました。

最近、勤めが休みの日は、特別な予定が無い日は、極力家庭サービス、自分の心身のリフレッシュのため、リラックスタイムを過ごすことにしています。2月、3月もまたいろいろなイベントや予定が待っていますので、今、自分たちの時間が取れる時にせいぜい、お出かけもしておきたいと思います。

スーパー銭湯から帰宅した後、いつもの休みの日のノルマ?のウォーキングして来ました。

昨日は芥川~トリムコース(遊歩道)のウォーキングでしたが、昼食前の空きっ腹でウォーキングに出掛けたので、途中、ちょっと低血糖の症状が出て、飴玉を食べたり水分補給したりしながら、スーパーに寄ってイートインで暑いコーヒーを飲んで、低血糖も落ち着きました。カロリーの消化ばかりでは駄目ですね・・・適度のカロリーは摂らないと・・・

という事で、ウォーキング途中の光景や目に入った花などを掲載します。

芥川です。高槻市内方面です。(スマホでの撮影です。)

高槻下水処理場の周囲のトリムコース(遊歩道)です。鴨がいっぱい泳いでいます。

遊歩道の途中に、梅の花が咲き始めました。

山茶花です。

 

ここからは、久しぶりに我が家の部屋の中の観葉植物や、小さな猫の額ほどの庭や鉢棚においてある鉢植えなどを掲載します

度々、アップしている居間の「ポトス」が一段と伸びて来ました。

上の画像の右側の小さな花は・・・欄の一種です。

同じく、居間に置いているゴムの木に似た木です。

玄関のポトスとシクラメンです。

玄関の入口のフェンスに引っ掛けている寄せ植えのミニ薔薇などです。

ミニ薔薇の蕾です。

玄関付近の観葉植物などです。

観音竹です。そろそろ、葉っぱの剪定をしないといけませんね・・・

 観音竹とシンピジューム

左側の鉢のシンピジュームの芽が出始めました…楽しみですね。

南天です。

南天の拡大した画像です。(格好良く剪定出来ているでしょう)

寄せ植えです。沈丁花や南天の寄せ植えです。

沈丁花の蕾が開き始めています。

鉢棚の鉢植えの花たちです。

寄せ植えの鉢です。

呆けの花も蕾になっています。

鉢植えの梅の花です。

綺麗ですね・・・

金のなる木

オモト

雪ノ下

サボテンの寄せ植えもあります。

シクラメン

一昨年のクリスマス頃に購入したシクラメンも花を咲かせています。

水仙の花(地植えです。)

我が家の鉢植えで一番背丈が高い「シュロチク」です。(購入してから7年以上ぐらい経ちます)

久しぶりに我が家の植木や花たちを披露させて戴きました・・・

本日は、私のプライベートな記事に、最後まで閲覧戴き、お付き合い有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立50周年記念の一環の小学生、幼稚園児等と保護者の対象の「餅つき大会」開催!

2019年01月28日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

1月も28日になり。後3日で2月を迎えるところまで、新年も過ぎてしまいました。皆様には如何お過ごしでしょうか

全国的にインフルエンザが蔓延しているそうです・・・皆様もお気をつけ下さい。

 今回の記事は、1月27日(日)に、高槻市・十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の「桜台小学校ブロック小委員会」主催、「堤コミュニティ連絡協議会」、「桜台地区福祉委員会」、「堤地区福祉委員会」協賛で、地区の桜台小学校児童、桜台認定こども園及下田部保育園の園児とその保護者を対象にした「桜台小学校創立50周年記念行事」の一環として「餅つき大会」を開催した時の様子を紹介いたします。

参加者、スタッフを含めて、総勢160人ほどの規模で、小さな子どもたちも、お父さん、お母さんたちも、杵を持って餅つきを体験しました。

昨今は食中毒等の予防などの保健所の指導も厳しく、「ついた餅を再度、加熱して提供してくれ・・・」との指導があり、おぜんざいや、お雑煮、豚汁などの中に餅を入れて加熱して食べさせようとの候補の中から、・・・結局、「豚汁」に決定しました。

一部、イベントの様子などの画像を掲載します。

 (※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の撮影等はしておりません。特に児童や園児等たちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない全体的なイベントの様子や集合写真などや、公人の方、役員スタッフ、ブログへ掲載の許可を得た方々の活動状況などの写真は撮影して、その一部を掲載をしておりますのでご了承ください。)

それでは、スタッフのミーティングの様子から写真をアップします。スタッフ約40名ほど集まってくれました。

ミーティングの後、会場の準備です。

スタッフが餅つきをする場所に臼などを準備しています。

体育館で、ついた餅を「とん汁」に入れて食べる会場の準備中です。

食べる場所にブルーシートを敷いています。

校内の家庭科室で「とん汁」の具材などの準備して調理が始まります。

開会式が始まる前に、一臼、餅つきの「試し打ち」です。今回は全部で25kgの餅をつきます。

開会式です・・・

主催者の飯塚委員長、桜台小学校の松井校長、十中連絡協の玉出会長の挨拶です。

たくさんの親子さんたちが参加してくれました。

餅つきが始まります。

子どもたちや、保護者のお父さんも、お母さんも「餅つき体験」です。

受付の順番に「整理券」を貰い子どもたちを中心に「餅つき体験」をします。

子どもたちが餅つきを体験している様子を一部掲載します・・・

(だいたい、みんな、こんな様子での体験ですので、後の子どもたちの画像は省略します。)

餅の返し手(介添え)しているのは玉出会長です。

お父さんも餅つき体験です。

子どもたちに餅つきをさせる前に、スタッフが交代で捏ねたりします。

また、次の子どもたちが順番に餅つきの体験です・・・

地域の市議会議員も餅つきです。

お母さんも餅つき体験です。

小学校の男子の先生も、餅の返し手?を体験です。(結構、上手でしたよ。)

自分たちでついた餅を「とん汁」に入れてたべます。会場は体育館です。

食中毒予防のため、この餅を加熱して・・・豚汁に入れて食べます。

子どもも大人も、みんな美味しそうに食べています。お代わり何杯でも自由ですよ・・・

お代わりの行列です・・・4杯、5杯もお代わりして食べた子どもたちもいっぱいいました。大人もお代わりです。

餅つき場では、子どもたちの「餅つき体験」が終わった後は、スタッフが交代で餅つきです。

桜台小学校の松井校長先生です・・・剣道3段の腕前の上段からの構え打ちです。

玉出会長です。

同じく桜台小学校の先生です。

十中PTAの滝会長(青少年指導員)と、スタッフの池田さん(返し手)のコンビです。動作を一時停止して記念撮影です。

スタッフの平山さんです。(今日の「とん汁」の味付けも、このプロの調理人の平山氏です。)

主催者の実行委員長の飯塚さんです。

本日の料理のお手伝いの「健康推進リーダー」二人のコンビで餅つきです。

桜台小学校PTAの清水会長です。

全ての餅つきの行事が無事に終わりました。

本日の参加者もたくさんお餅を食べて帰られた後、我々スタッフも「とん汁」にお餅をたくさん入れて貰って戴きました。もちろん、お代わりもしましたよ・・・たいへん、美味しい味でした・・・流石、平山シェフ(前出)の味付けです。

閉会の挨拶です。

今回のイベントにも地域のたくさんの関係の方々がスタッフとして集まって戴いて、無事にイベントが終わりました。皆さん、誠にお疲れ様でした。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、長い記事を最後まで閲覧、誠に有り難うございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふれあい喫茶」の開店日です・・・地区福祉委員会の活動の一つです。

2019年01月24日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

1月も24日になり、もう、一週間でお正月の月も終わります。

いつも当ブログでは、学校関係やコミュニティ関係の記事を掲載する頻度が高いですが、今回は一応私が代表を務めている「地区福祉委員会」の活動に触れてみたいと思います。

社会福祉協議会の「地区福祉委員会」が行う地域福祉活動の一つに、一人暮らしや高齢者世帯をはじめ、要援護者(ひとり暮らし高齢者、障がい児者、高齢者のみの世帯、介護を必要とする人がいる世帯、子育て中の家庭などのうち地域で見守りや支援が必要な方)が地域の中で孤立することなく安心して生活できるよう、地域住民による支えあい活動を展開し、あわせて地域における福祉の啓発と住みよい福祉のまちづくりを進めようという「小地域ネットワーク活動」が有ります。

そのグループ援助活動の一つに「地域の交流の場づくり事業」があり、「ふれあい喫茶」と言って、地域に住む高齢者をはじめとする多世代の人々が気軽に参加でき、お茶(コーヒー等)を飲みながら隣り合わせた人とおしゃべりをしながら自然な情報交換や悩みを共有できる仲間をつくるカフェタイプを採用した「ふれあいの場(サロン)」が有ります。

私達の地区福祉委員会では、月に2回、この「ふれあい喫茶」を開店し、地域の皆様にご利用戴いております。

日はその福祉活動の一部をご紹介します。

昨年の4月から、我々福祉委員が引き継いだのですが、まだ、喫茶の「メニュー」を作っていなかったので、この3日間ぐらいかけて、福祉委員会の事務局長(女性)がメニューのデザイン等を考え、私がDIYで「MENUスタンド」を作りました。

出来上がった「MENU」を会場のテーブルに並べてみました。今までとテーブルの上の雰囲気がだいぶ変わりましたね・・・(自分で褒めているようですが・・・イヤイヤ、みんなお世辞にも褒めてくれましたよ)

本日(24日)の「ふれあい喫茶」の一部の雰囲気です。

午前10時から約1時間半~2時間ぐらいの開店時間ですが、今日も寒い中、地域の皆さんにたくさんご来店戴いて、福祉委員のスタッフもたいへん嬉しく思います。

福祉活動は、赤ちゃんからお年寄りまで、本当にたくさんのボリュームのあるいろいろな活動があります。今日はその活動の中の一つを紹介させて戴きました。

また機会を設けて、他の福祉活動も紹介していきたいと思います。

本日は堅苦しい話題になったかも知れませんが、最後まで閲覧有り難うございました。

話しはコロッと変わります。

私が勤めが休みの時に、小学生たちの登校時にセーフティボランティアで子ども見守り活動もしておりますが、私の持ち場のすぐ近くにいつも餌を貰いに雀が集まってきます。

 

雀が見えましたか・・・20匹ほど集まって来ます。たまに鳩も一緒に餌を食べています。

我が家の鉢植えの梅が咲き始めました。朝出勤時にスマホで撮ったらフラッシュ撮影になりました。

本日もご訪問ありがとう御座いました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、ドッヂビーのスポーツ交流会、たくさんの参加者で開催しました

2019年01月19日 | 受験・学校
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、有り難うございます。
 
今年も、1月19日(土)に、高槻市・十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の「十中ブロック小委員会」主催、「高槻市人権まちづくり協会第十学校区単位会」、「同中学校解放運営委員会」、「同中学校PTA」など、「高槻市スポーツ推進委員(協力・指導)」、堤、桜台、竹の内地区福祉委員会等の協賛で、十中の体育館で「平成30年度スポーツ交流会」が十中学校の生徒を初め、十中教職員、PTA、スポーツ推進委員、人権まちづくり委員、解放委員会などの皆さんに、我々、十中ブロック小委員会のメンバーを含め、総勢152人の参加者で盛大に開催されました。

 

実行委員の打ち合わせです。

私も今回も、このイベントの実行委員で、カメラマン役で参加させて戴きました。

担当別に、生徒たちにもお手伝いしてコート造りです。
 


受付担当者たちです。
 
 

毎年、この「ドッヂビー」と言うスポーツについても、当ブログで、この同時期のバックナンバーで、スポーツ交流会の記事で「ドッヂビー」も説明もしていますが、初めての方のために・・・同じような内容になりますが、簡単に説明します。
 
 
ドッヂビー(DODGBEE)とは、柔らかい素材のフライングディスク(フリスピー)を使った、ドッヂボール形式のニュー スポーツです。
ドッヂビーは円盤を投げるスポーツ「フライングディスク」の進化したもので、身体に当たっても痛くない、下の画像のような形のものです。
 
ルールは、皆さん、どなたも御存知の「ドッヂボール」と、ほとんど変わりません
今大会も上のようなフリスピーを2個使用しますので、何処から飛んで来るかわからないので、逃げるのもたいへんです。今回も時間の都合で、一試合、僅か7分の競技時間でしたが、かなりの運動量になります。
 
 
今大会も、一チーム14人で、1コートと2コートにそれぞれ5チームに振り分け全部で10チームになりました。
試合はトーナメント方式で、グループ総当たり戦で4試合行います。
最後に、1コートと2コートの1位のチーム同士で優勝決定戦です。
 


 
(※ チーム名は、最後の成績発表の時点で掲載します。)
 
中学校のクラブを中心に生徒たち、教職員、地域、実行委員会など、それぞれメンバーを組んでいます。
 
それでは、試合当日の雰囲気を味わって戴けるように一部画像を掲載します。 

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の撮影等はしておりません。特に生徒たちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない全体的な競技中などのイベントの様子や集合写真など、公人の方、役員スタッフの活動状況などの写真は撮影して一部掲載をしておりますのでご了承ください。)

それでは、開会式の様子から写真をアップします。

開会式です。本日の進行役は昨年に続き、今回もスタッフの池田さんです。(右端)

別室で、本日の昼食用の「カレーライス」を作ってくれている、人権街づくりの方や、十中学校の家庭科倶楽部の生徒たちの紹介です。

今年は、たくさんの家庭科部員が手伝ってくれました。

 赤田実行委員長の挨拶です。↓

第十中学校の吉川校長先生の挨拶です。(中央)↓

出場チームの紹介です。

一部のチームを代表で、紹介の様子を掲載します。

(※それぞれの生徒たちのチームは個人情報保護法により自粛します。)

まずは「地域A」の実行委員等のチームです。(私もこのチームの選手で参加しました。)

次に「チーム吉川」十中学校の教職員チームです。

ルール説明です。

スポーツ推進委員の方による、フライングディスク(フリスピー)の投げ方の指導です。

スポーツ推進委員の指導による準備運動は、高槻市のイメージキャラクターの「ハニタンダンス」です。

はにたん体操の後、筋トレです。

野球部員の号令による「ラジオ体操」です。

開会式が済んで、いよいよ、試合開始です。

第一コートと、第二コートのそれぞれのチームに分かれて対戦していきます。

円陣を組んで気合を入れるチームもあります。

コート別に5チームの総当り戦ですので、4回試合をします。

試合中の様子を一部掲載します。

どんどん、次の試合に進んで行きます。

総当たり戦の4試合が終わりました。試合結果です。

これから、第一コートと第二コートのそれぞれの一位のチームによる「決勝戦」です。

決勝戦の結果、優勝は「チーム吉川」の十中学校教職員チームでした。

表彰式です。

副賞 (本日の昼食のカレーライスを最初に取りに行ける権利・・・最初に食べれる権利)

・・・という事で、中学校の教職員チームが生徒達に容赦なく、真剣に戦った結果、優勝してしまいましたが・・・

流石!、普段、愛情たっぷりに生徒たちに接して教育、ご指導しておられる先生たちですね。ナント、ナント、上記の副賞の「カレーライスを最初に取りに行ける権利」を生徒たちのチームの代表の「じゃんけん」によって勝ったチームに、その権利を譲る・・・と言う、サプライズが有りました。

じゃんけんに勝ったチームです。・・・ラッキー

閉会の挨拶は玉出会長です。

無事にスポーツ交流会は終了しました。

さあ、本日の昼食はカレーライスです。スタッフの平山氏(プロの調理人)監修、指導のもと、家庭科部員たちもお手伝いして作ってくれた特製のカレーです。

たくさん、お代わりできますよ・・・

殆どの生徒がお代わりしたと思います・・・中には三杯ぐらい食べた生徒達もおりました

円を組んで仲間と一緒にカレーライスを楽しんでいます。(デザートにみかんを貰いました。)

実行委員のスタッフたちもたくさん戴きました。(私も、今年もお代わりしました。)

この後、生徒達もみんなお手伝いしてくれて、会場の後片づけを済ませて、我々、実行委員スタッフは別室で反省会を済ませて解散しました。

参加者の生徒の皆さん、教職員、PTA役員、地域のお手伝いの皆さん、有り難うございました。

実行委員会の皆様、事前からの打ち合わせ会議から、段取り準備等いろいろとお疲れ様でした。


本日もご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日のとんど祭 (とんど焼き)でお正月の行事も終わります・・・

2019年01月15日 | まち歩き
本日も当ブログお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。
 
今日、1月15日は「とんど祭」(「とんど焼き」などの呼び方)で、小正月(15日)に行う「火祭り」ですね
 
この「とんど祭」も、地方によって、呼び方も行事の内容も異なるようです
 
因みに、とんど焼き、どんど、とんど、とんと祭、どんどん焼き…などとあるようですが・・・、
 
私の高槻市の地元の野見神社では、下記の画像のように、「とんど祭」と言われています。
 
「古神札焚上祭」の行事となっていますね。
 
 
 この、「とんど祭」については、毎年、この時期の当ブログのバックナンバーにも何度か掲載しています。
お時間のある方は、遡って、その記事をご覧ください。
 
この、松飾りや注連縄(しめ縄)などを集めて燃やす、とんど焼きの火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、無病息災を願う行事ですが、今は、都会では、例え神社の広い境内でも消防関係上、の施設に運んで燃やしているようですので、現在はこの火にあたることも触れることも出来ませんね
 
私が子どもの頃の九州の田舎では、地区ごとに田んぼや畑などの中とか、火を燃やしても大丈夫な広い場所で、たくさんのお正月の松飾りやしめ縄などを近くの山から雑木などを切り出してきたものを燃やして、お餅を焼いて食べた記憶があります。
 
昔は、この15日には、田舎のアチコチで、「とんど焼き」の煙が燃え上がる光景を見たものです。
 
今年、我が家は親戚縁者の不幸が12日に起きたばかりで、神社にもあまり立ち寄れないのですが、今朝(15日)「野見神社」の鳥居をくぐらず、別の入口から境内に入りしめ飾りなどを納めて来ました。
 
 
 今年も皆様にたくさんのお加護があり、無病息災で、健康で元気に一年間を過ごせますようにお祈りしながら、納めてきました。
 
 
お詫び
 
(12日に身内(義姉)に不幸があり、3日間程、ブログのコメントなどの対応が出来ずにたいへん失礼しておりましたが、今日からまた復帰しますのでよろしくお願いします。)

 
 
山茶花
 
水仙  (スマホのフラッシュ撮影)
 
??
 
 
 
高槻城跡公園の「クロサギ」です。昨年の9月の台風以来、見かけませんでしたが、久しぶりに見ました。右後方は「高山右近像」です。
 
 
本日もご訪問戴き有り難うございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日戎です・・・””商売繁盛!笹持って来い!””・・・高槻えびす神社の「宵えびす」にお参りしました。

2019年01月09日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴まして誠に有り難うございます。

(お願い:記事の後半に「お琴の演奏会」の記事もありますので、最後まで覗いて見て下さい・・・)

 

新年も七草粥も済んで、今日は9日になりました。

今日は「十日戎」の宵戎です

商売繁盛笹持って来い

今年は、明日10日の「本戎」には、午前、午後とも社会福祉活動や、夜は学校関係の打ち合わせ会議のためお参り出来ませんので、今日(9日)「野見神社」の境内にある「高槻えびす神社」の宵戎にお参りして福を戴き、福笹の代わりに福飾りを戴いて来て、商売は直接は関係ないですが、家内安全、身体健全、交通安全など、たくさん祈願してお加護を戴いて、一年間、家族全員が健康で元気で、それぞれの目標に向かって頑張って行きたいと思います。

今年の「十日戎」は本戎の明日は木曜日で、前日の今日の宵戎も水曜日で、明後日の「残り福」は金曜日ということで、三日間とも平日ですが参拝客はどうでしょうか

今日(9日)の「宵戎」には午後3時半ぐらいにお参りしましたが、下記の画像ぐらいの参拝客でした。

平日ですので、これから夕方から夜にかけて、勤め人などの参拝者が多くなると思います。

野見神社です。

元旦にも初詣でにお参りしましたし、昨日、初仕事の出勤の時もお参りしました。

昨年の古い戎さんの福笹やお飾りを納めます。

 

境内にたくさん出店があります。

 

野見神社の境内に「高槻えびす殿」があります。

まだ、2年ほど前に改築されたばかりなので、たいへん綺麗なえびす殿です。

宵戎の平日のお昼過ぎの様子です。

建物の左側の方がえびす殿です。

 

正面の建物が「野見神社」のご本殿です。

 毎年、甘酒を振る舞って貰います。たいへん美味しいので、多分、皆さんも何杯も戴いておられると思いますよ。(因みに私は何杯戴いたでしょうか・・・神社に着いて直ぐ一杯、途中で一杯、そして・・・(答:3杯)

 今年は、この福飾りを授けて貰って、1年間の家内安全などのお加護を戴きます。

 

因みに、下記は昨年一年間、御加護を戴いたお飾りです。

←※れはこ昨年分ですよ!

 と、言うことで、今年も早々に「宵戎」で、ご加護を戴いて来ました。

 今日も自宅から野見神社まで往復、ウォーキングも兼ねて、高槻の十日戎にお参りして来ました。

 途中、「高槻城跡公園」の中を歩いて往復しました

右側の像は「高山右近像です。」

 

寒い天候の平日の夕方、公園で遊んでいる人は少ないですね。

今日(9日)のその他の出来事です。

今朝は私の今年の最初の「セーフティボランティア」の登校時の見守り活動でした。

(因みに昨日は、小学校の冬休みが終って登校初日は出勤で立ち番が出来ませんでした。)

お琴の演奏会です。

セーフティボランティァの活動の後、隣の「桜台認定こども園」の新年初めの「お琴の演奏会」?に、園長先生から同じセーフティボランティアの一人とお誘い戴いて、園児たちと一緒にお琴、三味線などの演奏を楽しまさせて戴き、お正月気分を満喫しました。

演奏会の模様をスマホで数枚撮りましたので、園児たちが静かに、お利口に演奏を聞いているところの雰囲気だけでも味わって戴きましょう。

(※今回も「個人情報保護法」を順守し、特定の子どもたちの個人的な写真は撮影しておりません。集合写真などで催しの状況などは子どもたちの個人の顔の目隠し等の加工処理して、出来るだけ小さな画像で掲載致しますのでご了承下さい。)

園長先生の挨拶です。

本日のお琴の演奏をして戴く、お二人の先生の紹介です。

演奏が始まりました。園児たちは静かに聞いていましたよ。

演奏が続くなかで、園児たちが良く知っている・・・一人の先生がサプライズで?演奏に飛び入りです。(向かって左側)

演奏を聞いた後、一番年長組の園児たちがお琴の演奏に挑戦して初体験です。

ツメが外れないように、キズバンド?で固定して貰います。

みんな、いい音が出て、演奏出来ました。

(園児たちが、お琴の演奏を楽しんで体験するところを、もっと掲載して上げたいのですが自粛します。)

園長先生、演奏会にお誘い戴き有り難うございました。

今日の癒しの花たちです。

本日も当ブログへご訪問戴き、最後までの閲覧有り難うございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も七草粥を食べて元気に新年を頑張りましょう・・・

2019年01月07日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

 今年も新年早々からたくさんのブロ友さんや、閲覧の方々のご訪問を戴きまして、たいへん喜んで感謝しております。

 さて、新年を迎えて、今日はもう7日の「七草粥」の日になりました。

年末年始の長いお休みだった方も、月曜日の今日から「仕事始め」の方も多いのではないでしょうか

また、一年間のお勤めご苦労さまでございます。

 (因みに私は明日(8日)が初仕事になります。)

さて、今年も「七草粥」を食べる日・・・だということで、例年のように「七草粥」について、知識の復習をしてみましょう。

  (NETで検索して、わかりやすい記事の部分を参考にさせて戴いて、抜粋して掲載してみます。)

 七草粥の由来は・・・

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる人日の節句の行事だそうです。

人日とは文字通り "人の日"という意味だそうです。

 人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになり、羹はあつもの、汁という意味だそうです。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったと言われているそうです。

七草の種類は・・・

 七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。

 鎌倉時代に、四辻善成が「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と詠んでおり、これらが「七草」の定番となったと言われています。

 この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化して来たそうです。


そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)としてなって来たようです。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。

 七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったようです。

 (NETでのいろいろの記事を参考にしました・・・有り難うございます。)

 ということで・・・まずは今日も「七草粥」を食べて、栄養を補給し、健康で元気で、無病息災の一年間を過ごして、それぞれの一年の計画や目標に向かって頑張りましょう

 (※この記事を掲載する時間(午前)には、まだ、我が家の賄さん(家内)は今晩の七草粥の材料を買っていませんので、後程、また画像を追加掲載したいと思います。)

※よって、この「七草」画像は昨年の記事の分です。

 同じような草に見えますが七種類有りますか

 

さてさて、お正月気分も抜いて、今日は午後から福祉活動の仕事を始めます。

現在、私が携わっている福祉活動の、地区福祉委員会の事業の中の「いきいきサロン」と言う地域の福祉活動の一つで、地区役員やボランティアと参加者が共同企画し運営していく楽しい仲間づくりの活動で、健康体操、手芸、囲碁、将棋、グランドゴルフなどの趣味や特技などの集まりが有りますが、今日はこの後、当地区福祉委員会の「手芸等」を楽しんでおられるグループの方々と新年のご挨拶をして来る予定です。

7/8午後6:00頃の追加記事です。

当家の賄人(家内)がスーパーで「七草粥」の七草を買って来ましたので、七草の画像を追加掲載します。

七草の説明書つきです。

本物の七草です。(説明書とは順不同ですよ・・・)(これは昨日1/7に撮ったものです。)

7/8午後9:00頃の記事の追加です。

 上記の当地区福祉委員会の「手芸等」の教室の方々と新年のご挨拶をして来た話しの続きですが、手芸などの教室の講師をして戴いておられる先生(名前は省略)から下記のような新年のお目出度い「猪の干支」の作品を戴きました。素晴らしい昨品なのでご披露させて戴きます。

(地域で私のブログを見ておられる方で、ご興味のある方は、この福祉委員会が皆さんと一緒に企画、運営している活動ですので是非ご参加ください。)

額に飾ったらもっと素晴らしく見えると思います。

御守りも、私用と家内用と別々に戴きました。

私用です。出勤用のセカンドバックに付けました。

拡大した作品です。

家内用です。財布に付けたみたいです。

同じく拡大したものです。

先生(お名前は省略)、有り難うございました。

家の周りで見かけたお正月に咲いている花たちです。

せっかくのご訪問を戴きましたので、癒しのひと時をどうぞ

山茶花の花です。

水仙

エンドウ??


本日も当ブログへご訪問戴き、最後までの閲覧、有り難うございました。

今年もよろしくお願いいたします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の三箇日はアチコチへの初詣で無事に過ごしました。

2019年01月04日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

今年のお正月の三箇日も、我が家は例年通り、あちこちの神社仏閣への初詣で過ごしました

元旦の最初の初詣は地元の「野見神社」です。

元旦の午後から、マイカーの初詣の成田山新勝寺です。

2日目の初詣では兵庫県西宮市の「門戸厄神」です。

元旦から連日で、毎年、我が家の恒例の初詣での様子をブログにてご報告しておりますが、このお正月最後の初詣は3日の東大阪市の「石切神社」への初詣です。

東大阪市の「石切神社」まで高槻市の我が家から車で国道170号線を通って、約1時間ぐらいで着きます。

しかし、東大阪市の石切まではスムーズに車も進みますが・・・、何処の初詣での箇所も同じように、最寄りの駐車場に入るまでがたいへん時間がかかり、今日も本来の「石切神社」の駐車場は何時間待ちかわからないので、少し離れた東大阪市の駐車場に入るまでにも、30分ぐらい車の列に並びました。


写真のずっと前方の左の方が石切神社の駐車場になります。右側の高架は近鉄「石切駅」です。我々はその手前の方の高架下の市営駐車場にいれました。

 近鉄「新石切駅」方面からの石切参道の出店です。

山門まで参拝者の行列が続いています。

 今年も、お正月の3日の午前11時ごろの初詣でこれだけの行列です。正面の鳥居の先が、ご本殿です。

鳥居をくぐって本殿前まで進んで来ました。行列に並んでから約30分ぐらいでお参り出来ました。

初詣でのお参りが済んだ後は、いつものように、石切参道商店街を上って、「石切不動明王」「石切大仏」様にお参りします。

大黒殿

石切不動明王

 

石切大仏

いつものように上記の、石切不動尊、石切大仏さまにお参りを済ませ、また参道を下って来て帰路につきました。

これで、我が家のお正月恒例の三箇日の初詣での行事が無事に終わり、今日の4日から本格的に新年の生活が始まります。

私の年末年始の休みはまだ続いておりますが、4日から仕事始めの方、ご苦労さまです。お正月のお休みも無く、お仕事だった方、本当にお疲れ様でした。

本年も当ブログとのお付き合いよろしくお願い致します


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も日が変わり3日になりました・・・初詣でが続きます。

2019年01月03日 | お盆・お正月

本日もお正月にも関わらず、当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

新年明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては良い新年をお迎えされたこととお慶び申し上げます


我が家も今年も例年の通り、昨日(2日)の記事でご紹介しましたように、元旦から、初詣でに出掛け、昨日の2日も次の予定の西宮市の「門戸厄神」さまに初詣に出掛けました。

今日はお正月2日目の「門戸厄神」へ初詣の模様の記事を更新します。

この「門戸厄神」さんへは、度々、家族の健康や身体の特別な検査や、健康診断などの結果が心配になったり、様々な心配事や困り事などがある時に祈願にお参りしています。

 お正月の二日目の初詣ですが、たくさんの参拝者です。参道のお店もいっぱいです。

正門入口です。

 

「厄神明王」ご本殿にお参りです。

延命魂

「祈願かえる」

 たくさんの初詣の参拝者です。

 最後に、いつも、願い事がある時にお参りする「四国八十八ケ所めぐり」の「修行大師」にお参りして下山しました。

駐車場まで下山する途中、我が家の毎年恒例の参道の出店で「からあげ」を買って食べるのが、初詣の楽しみの一つです。

西宮市の門戸厄神に初詣の帰り道、大阪万博公園の近くの「エキスポシティ」を右手に見て、中央環状線を走って帰りました。「エキスポシティ」もたくさんの駐車場待ちでたくさんの車の行列が出来ていました。

昨日(2日)は初詣から帰宅してから、元旦にポスティングする予定の、地区福祉委員会の「福祉だより」の広報紙を家内と二人で、近くの団地の一部の500数十軒に配布して回り、担当の宿題も一つ果たしました。

お正月もお勤めの方、本当にご苦労さまです。

今日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月元旦の我が家の恒例の初詣でに出掛けました・・・

2019年01月02日 | お盆・お正月

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます

元旦にもたくさんのご訪問を戴きまして誠にありがとうございました。

今年2日目の記事は、昨日の元旦の我が家の毎年恒例の初詣での模様を掲載致します。

我が家の元旦は、毎年、地元の氏神様の「野見神社」に初詣でに参拝し一旦帰宅して、戴いたお札などを家の神棚や台所などに祀ってから、改めて、次は車の御守りやお祓いで、関西ではたいへん参拝者で多い、寝屋川市の「成田山新勝寺」に初詣でにお参りします。

まずは、いつも私のブログに出てきますが、高槻市の現代劇場、城跡公園などの近くの「野見神社」への初詣です。10時過ぎぐらいでしたが、もうたくさんの参拝者の行列です。

ちょうど、高槻太鼓の皆さん方の和太鼓が始まったところです。

毎年、この神社には綺麗なお正月の縁起の良い寄せ植えが飾ってあります。

この野見神社に初詣でしてから、次の「成田山新勝寺」にお参りします。

成田山にはお昼前ぐらいに向かいますが、成田山の境内に入るまでに約1時間ぐらいは車の行列に並びます。

今日(元旦)も1時間ほど境内に入る車の順番待ちに並んで、やっと成田山に到着です。

車だけのお祓いや御守りを戴く場合は、直ぐに出来るのですが、一応、我々人間も「成田山新勝寺」の護摩法要をして戴く為に、「護摩木」に「家内安全」「身体強権」や「交通安全」など書いて新勝寺の本殿の中に入って護摩木を焚いて願掛けして貰いますので、一旦、車は駐車場に止めます。

 

 毎年のお正月のブログにもこの成田山の、「成田山開運大門松」について説明書きをしておりますが、高さ13m、重さ13トンの男性用と女性用の二本の門松があります。

 

山門に向かって右側の門松

左側の門松

新勝寺へ参拝の方の長い行列が何百メートルも続いています。相当の時間がかかります。

新勝寺です。(建物の横の手前から撮った写真です。)

護摩法要をして戴いた後、車のお祓いや御守りを戴く前に、毎年、駅から成田山への参道のお店を回って、なんだかんだと食べたりするのも一つの楽しみです。

狭い参道にたくさんの参拝者です。

一通り、参道のお店を回ってから、本日の初詣でのマイカーの交通安全祈願のお参りです。

交通安全の御守りを戴いて帰途につきました。

これで、元旦の初詣では無事に終わりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶申し上げます

2019年01月01日 | お盆・お正月

新年明けましておめでとうございます

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠にありがとうございます。

いいお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 取り敢えず、本年も松竹梅の目出度い写真などの掲載でスタートしたいと思います。

 梅

 南天

 

シクラメンもお正月から癒しのひと時をくれています。

新年早々のご訪問有り難うございました。

どうぞ、楽しいお正月をお過ごしください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする