本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
引き続き、「西日本豪雨」による各地で発生した自然災害での犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。
また、多くの被害者の方々や、今尚、まだ不自由な避難生活を余儀なくされておられる方々に、心からお見舞い申し上げます。
さて、今回の記事は、先日7月14日(土)15日(日)の両日、「高槻市十中校区地域教育協議会」主催の『30年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ』が大阪府泉南郡岬町の《大阪府立青少年海洋センター》で、十中校区内の2校の小学候の高学年(4~6年生)の子ども29人、スタッフ13人の参加で実施されましたので、その第一弾として、初日の一部のサマーキャンプの様子を掲載します。
私も、毎年、引率のスタッフとして、参加させて戴いております。一昨年は残念ながら、イベントの直前に白内障の手術を受けたばかりで参加来ませんでしたが、昨年に続き今回もまた参加させて戴きました。
しかし、今回の私の引率は、イベントの二日目の15日に、地区福祉委員会の主催の65歳以上の一人暮らしの方を対象の「ふれあい食事会」とダブってしまい、主催の責任者としては朝一番で地元に帰らざるを得ませんでした。
また、今回の引率のスタッフの中に、この校区の卒業生で、現在高校生の2人のお姉さんが参加してくれて、子どもたちと一番近い年齢の立場で、フォローしてくれてたいへん役に立って貰いました。
この子どもサマーキャンプのイベントは、実施の前の6月16日に「現地の下見、打ち合わせ」に行っております。(今年はその下見の記事は、掲載出来ておりませんので・・・悪しからず
)
←大阪府立海洋センター
これまで、毎回、イベント当日の台風や大雨などの天候の心配や、交通公共機関の不通、事故等などのアクシデントの心配もありましたが、今年も昨年と同じように台風などの心配もなく、交通機関の乱れなどもなく、厳しい暑さでしたが本当に良いお天気での実施となりました。
それでは初日のイベントの一部の報告
です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
(尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真や、特に子どもたちの個人的な画像の掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子や記念の集合写真など、極力、縮小の画像で掲載を心掛けておりますが、イベントの雰囲気などを表現する為に、個人を特定できないように、目隠し処理などして掲載しているものもありますので、ご了承ください。)
NO.1 集合、点呼の様子です。(JR高槻駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/4b2c6fabc2037da93a0651c391bd42c9.jpg)
今年の現地への移動も、JR高槻駅~大阪駅、大阪地下鉄に乗り換え、梅田駅~なんば駅、そして、南海電車に乗り換え、難波駅~途中、泉佐野駅で普通電車に乗り換え、現地の最寄りの駅の淡輪駅のルートです。
NO.2 JR高槻駅を出発して大阪駅で降りて、大阪地下鉄に乗り替えます。
←JR高槻駅
NO.3 大阪地下鉄に乗る前の時間調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/eb2d73dd9e69f51e5ae113a3800a90ba.jpg)
大阪地下鉄に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/34e4eebaca79c7f53fbea44e303d19d6.jpg)
NO.4 南海電鉄、なんば駅到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/b700f778bab2b95a84e56db9c1a2ebd6.jpg)
連絡の電車待ちの間に、ここで、トイレ
休憩で、早速、子どもたちはお菓子タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/2166edbe9901dc1d1c3a0e924259d508.jpg)
NO.5 南海電車の特急で「なんば駅」を出発して、「泉佐野駅」で普通に乗り換えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/130c1af93bf1295710c4fa7079efddc5.jpg)
NO.6 キャンプの現地の南海電車の「淡輪駅」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/212e3bdf169eea861898b81afb1162ad.jpg)
NO.7 駅から、15分ぐらい歩いて大阪府立海洋センターへ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/2186b51822a47915888286e57565a68d.jpg)
NO.8 大阪府立海洋センターに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/662d5bae39abb3f281b8a23e298b2220.jpg)
海洋センターの建物や、施設の中も、宿泊棟なども、すべて、船舶の形や構造になっています。
NO.8 海洋センターで「入所式」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/1e2597eacba3b5a80f42ee8c694d582c.jpg)
NO.9 海洋センターの一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/adee2686b049cbeeee2731d69e1fc15a.jpg)
NO.10 入所式の後、持参したお弁当で昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/f10dab27a40623a020f09ebf6f59ae97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/8bfa10c9cff214559134062f5a329b01.jpg)
スタッフもお弁当を持って来ていない者は、途中でまとめて購入して貰って戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/2d108be697a3cfe72d62ac6635795b6e.jpg)
初日のメインイベントは、エンジン艇で大阪湾に出て、関西空港の近くまでクルーディングです。今回も参加者が多く、女子の班と一部の男子の班と、残りの男子の班と、2回に分けてクルーディングしました。
スタッフも半分に分かれて乗船です。私は後の便に乗りましたので、施設の屋上などで、後のグループの子どもたちに施設の見学などをさせて時間の調整です。
NO.11 施設の屋上から、手を振って、大きな声をかけて、先発組のクルーディングの見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/08b55a18b400c0a2ea0f0b0400af9022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/cc0dbe6d53c2d188e79ae678b3499b5f.jpg)
という事で、女子と一部の男子の先発グループのクルージングの様子は、私が写真を撮れない状況の時に、いつも代わりに同じスタッフの藤波女史に写真を撮って貰っておりますので、今回も藤波女史の撮影分の一部を紹介します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
(いつも、上手に撮って戴いており、特に、今回は写真担当の私が、2日目の早朝に地元に帰りますので、2日目のイベントの撮影も、みんな彼女に撮って貰いました。有難うございます。)
NO.12 まず、船長さん達から、乗船時の注意などの説明を受けて、ライフジャケットを身体に付けて、女子グループ(一部男子含む)から乗船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/96bd7795e75a1323f1555c02ee22709c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/c0bf8f2a27081b62bbe5aacc8353f07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/09732c27d505b2be61dd80915db99884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/b38a117724272e76d67dcfd866e58dec.jpg)
操舵の経験もさせて貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/a9fed426d1c156e38fb60742c0f40c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/84af7f034ce55f2f6e44422f62514656.jpg)
(※記念写真も撮ってくれたようですが、個人情報の関係から自粛します。)
さて、ここからは、後のグループの男子のクルーディングの体験です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
(ここからは、私も他のスタッフと一緒に乗船しましたので、私の撮影分を掲載します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/379f45f41a52f9ec5dd6a32aa05e131b.jpg)
同じようにライフジャケットを身に着けて、乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/bb4a2607aa03fafc7af53a1a056d5864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/57c9131393514cadb675c19271372a45.jpg)
大阪湾の方に出て行きます。後方に「大阪府立海洋センター」の一部が見えます。![](//blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/1a68bb29feab2d777b447827c7ecbbaa.jpg)
クルーディングを楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/7aca1860a240cbe4406b52ddf1fa1409.jpg)
こちらの班も操舵の経験をさせて戴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/1e5d334aa1dc110375e2db47bca121be.jpg)
関西空港の近くまでクルージングして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/285b327120e798fb1383e0ecdae387e2.jpg)
子どもサマーキャンプの初日のメインイベントの「クルーディング」が終わりました。
初日の行事は、この後、みんなで夕食のカレーライスを作って食べます。
その後は、キャンプファイヤーと花火大会です。
その上記の様子は、また、次回の記事の「第二弾」で報告します。
本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧、誠に有り難うございました。