人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

高槻市大防災訓練実施・・・実際にはあってはならない!

2014年01月29日 | まち歩き

先日の1月26日(日)に、大阪府高槻市は、昨年8月25日台風による気象警報等の発令で中止になっていた<大防災訓練>(市制施行70周年記念事業)を市内全域で実施しました。
当日の訓練の実施は午前10時~12時(避難時間は、午前10時~11時まで)の予定で実施され、午前10時に防災行政無線にて、緊急速報メール等で避難開始の合図が実施され、市民の皆さんが一斉に近くの避難場所に避難され、訓練に臨まれました。
私も地域の小学校のセーフティボランテイアの一員として、この地域で、自宅から一番近い、「桜台小学校体育館」の避難所の訓練の準備から、防災訓練実施、後片付けまで、スタッフとしてお手伝いしました。
因みに、この「桜台小学校体育館」の避難所には、スタッフも含め、400余名の訓練の参加者があり、この近辺では、訓練の参加者が一番多いとの高槻市の方面隊の隊長さん?からの報告でした。
地域の皆さん、防災訓練への参加、有り難う御座いました。
010
この地域のコミュニテイのエリア内では、この「桜台小学校体育館」と、「堤コミュニティセンター」の二ヵ所に避難所がありますが、コミュニティ関係の役員・スタッフも二ヵ所に分かれての訓練のスタッフとして活動しました。
今回のブログの記事は、その高槻市全域の<大防災訓練>の中の、「桜台小学校体育館」の避難所での防災訓練の準備から、避難誘導訓練、避難者受付訓練、炊き出し、資機材の展示、避難所生活での衛生、健康上の注意点などの説明等の模様を画像にて掲載したいと思います。
NO.1  この地域の「堤・桜台コミュニティ連絡協」の西田会長の防災訓練の準備等の担当の割り振りや準備などの説明です。
012_2
NO.2  高槻市の方面隊の皆さんの紹介です。
013_2
No.3  方面隊の皆さんから、準備や訓練の内容などの説明を受けている、防災指導員や、防犯、セーフティボランティアなどのスタッフの皆さんです。
014
015
いよいよ訓練の準備です。
NO.4  小学校に保管してある、震災用倉庫に保管してある備品類です。訓練展示するため一部を搬出です。
018
023
019
020
021
No. 5 炊き込みの訓練です。「防災訓練用アルファ化米」です。
今回はワカメご飯です。
030
029
10時になりました、防災訓練開始です。
防災行政無線にて、緊急速報メール等で避難開始です。
NO.6  避難者が続々と避難所に避難して来ます。
033
036
039
NO.7  避難所では、「避難者受付訓練」を行っています。
041
042
No.8  避難者受付を済まされた避難者は体育館に集まって、方面隊の方の説明や、保健士さんから、避難所での健康や衛生上の注意点などの説明を聞いておられます。
054
体育館は避難者でいっぱいです。
060
避難所の体育館には、震災用の備品も一部展示しています。
062
避難者に炊き出しのワカメご飯を試食して貰っています。
070 
NO.9  堤・桜台コミニティ連絡協の西田会長の挨拶です。
068 
NO.10  訓練が終わり、参加者にアンケートをお願いしています。
072 
073 
NO.11  訓練も無事に終わり、帰られる皆さんです。お疲れさまでした。
075 
076 
NO.12  無事にこの「桜台小学校体育館」避難所の訓練も終わり、西田会長や方面隊の隊長さんや方面隊メンバーの挨拶や報告です。方面隊の皆さん、ご苦労さまでした。
083 
084 
NO.13  我々、スタッフも防災用炊き出しのワカメご飯を戴きました。
087
高槻市のこの大防災訓練の模様を、地元の高槻ケーブルテレビで、防災訓練の模様を、生中継で放送していました。この避難所でも、その模様をテレビで見ていました。
082
濱田高槻市長の訓練実施が終わるころの挨拶の模様です。
080
今回の防災訓練も無事に終わりました。いろいろな訓練に参加しながら、訓練は訓練だけで終わって、実際には、この訓練したことが為になるような事態の、災害は起きないことを祈るばかりです。
今回も、固い記事になってしまいましたので、少しですが、朝の撮れ立ての花の画像を掲載します。
NO.14  パンジーの花です。(朝6:45のまだ夜明け前のフラッシュ撮影です。)
002
003
059
NO.15  ジュリアンの花です。
053
052
No.16  ?
058
004
No.17  薔薇の花です。
005
NO.18  椿の花です。
006
NO.19  ゼラニュームの花です。
057
本日も、ご訪問戴きましてありがとうございます。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッヂビー スポーツ交流会実施!・・・「ドッヂビー」とは?

2014年01月22日 | スポーツ
「ドッヂビー」とは、どんなスポーツか?
皆さん、ご存知ですか?…私も、今回、初めて実際に体験して知りました。
先日18日(土)に、高槻市立第十中学校の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の中の、「十中ブロック小委員会」主催で、十中の体育館で「平成25年度ドッヂビー スポーツ交流会」が、十中の生徒、約90余名を初め、十中教職員、保護者、体育指導員、人権まちづくり委員、解放委員会などの皆さんに、我々、十中ブロック小委員会のメンバーを含め、約160人余の参加者で盛大に開催されました。
044
「ドッヂビーとは?」
またまた、今回の記事も前回の記事に続いて、「武人の豆知識コーナー」(ブロ友のyochikoさんの命名?)の記事が登場して来ました今日も一つ勉強して知識を増やしましょう
ドッヂビー(DODGBEE)とは、柔らかい素材のフライングディスク(フリスピー)を使った、ドッヂボール形式のニュー スポーツです。ドッヂビーは円盤を投げるスポーツ「フライングディスク」の進化したもので、身体に当たっても痛くない、下の画像のような形のものです。
023
ルールは、皆さん、御存じの「ドッヂボール」と、ほとんど変わりませんので、そのプレイをイメージされたら良いと思います。上のようなフリスピーを2個使用しますので、何処から飛んで来るかわからないので、逃げるのも、受け止めるのも、たいへん忙しくて動き回らねばなりません。かなりの運動量になりますね。
さて、それでは、ドッヂビー大会の模様を画像で準備の段階から、掲載します。
今大会は、一チーム14人で、AグループとBグループにそれぞれ5チームに振り分け、全部で10チームです。試合はトーナメント方式で、グループ総当たり戦で、A・B両グループの一位のチームが、優勝決定戦です。生徒たちは、それぞれのクラブを主体にメンバーを組み、多いクラブ員のところは2チーム作ったりして、同じクラブ員同士、敵味方になって戦いました。
NO.1  大会の試合が行われる体育館に、スタッフがドッヂビーのコートのラインを引いているところです。
001
002
No.2 開会式が始まりました。十中小ブロック委員会の赤田委員長の開会のあいさつです。(一番手前の人です)
009_2   
 
NO.2  参加してくれている生徒たちは、体育系のクラブ員を中心に男女、90余名が参加してくれました。
012
008
NO.3  第十中学校の北山校長先生の挨拶です。
010
NO.4  大会の試合の 進め方や、組み合わせなどの説明も、赤田委員長です。
011_2
NO.5  スポーツ推進委員から、ルールの説明です。
013
NO.6  試合前の準備運動です。スポーツ推進委員の皆さんのリードで、準備運動です。
017
015
018
NO.7  さあ、試合開始です。対戦表です。
024_2
NO.8  野球部員かな…気合いを入れて盛り上がっていますね。
020
NO.9  今回の試合は、一試合、7分間です。このタイマーはたいへん便利ですね。
026
さあ、熱戦の模様の写真を掲載しようと思いましたが・・・私も、AブロックのAチームで第一試合から、出場して試合に熱中していたため、画像がありません。御免なさい
NO.10  これは、次の試合を待っている間に、他のチームの熱戦の模様を一部撮ったものです。
021
022
025
No.11  グループ別の総当たり戦が終わりました。結果は?
因みに私のAブロックのAチームの結果は???4位でした
027
043
NO.12  さあ、各ブロックの一位は、勝率が同じで、得点数も同じチームがあり、最終的に、相手のチームがコートに残った人数で、代表を決定しました。
確か、優勝決定戦は、中学校の生徒たちのチーム同士で、野球部の一つのチームと、バスケ部だったかな?
さあ、優勝決定戦です。
028
029
030
優勝が決定して、胴上げではないが、みんなで喜び合って、揉みくちゃになった後の様子の写真です。
031
さあ、滞りなく、予定通り、怪我や事故も無く無事に楽しい内に試合は終わりました。
NO.13  結果発表、閉会の挨拶は赤田委員長です。
033
NO.14  十中ブロック連絡協の玉出会長の閉会の挨拶です。
036
No. 15  本日のスポーツ交流会の試合に参加して戴いた、ご高齢の女性の人達のご挨拶です。確か・・・4人で、年齢をたしたら、320?歳だそうですよ。お元気に飛び回っておられましたよ。因みに私と同じAチームの先輩のお姉さんたちでした若い者に負けずに一緒に試合を頑張りましたよ。
038
NO.16  保護者の参加者の一部の方たちを紹介しています。
039
NO17  スポーツ推進委員の皆さんたちへのお礼の挨拶です。コート作りから、審判まで、ご苦労さまでした。
040
NO.18  さて、スポーツで一生懸命に走り回って運動したら、お腹が減りましたねー
そこで、このスポーツ交流会の、もう一つの楽しみが、PTAの保護者の皆さんたちの自慢の手作りのカレーライスが参加者全員に振る舞われ、生徒達も大人も一緒に美味しく戴きました。調理担当のスタッフの皆さん、ご馳走様でした
041
042
私も、カレーライスをご馳走になるのに夢中で、皆さんがカレーライスを食べている写真を撮っておりません…(今回は、コレばかりのいいわけですね)
今回は、昨年までの「キンボール」(122cmの巨大ボールを使って、1チーム4人で競技する)に代わって、新しく「ドッヂビー」のスポーツ交流会が開催されましたが、老若男女が、年齢を問わず、一緒のコートの中で走り回って楽しんで、たいへん盛り上がった、中学生の生徒たちと大人たちの交流だったと思います。
玉出会長、赤田実行委員長初め、実行委員の皆さん、スタッフの皆さん、ご苦労さまでした。

本日もご訪問戴きして有り難う御座いました。

最後まで、長い記事や画像をご覧戴いて有り難う御座いました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は15日、とんど焼きですね!

2014年01月15日 | お盆・お正月
今日、1月15日は「とんど焼き」(あるいは「どんど焼き」など)ですね・・・
この「とんど焼き」も、地方によっては、呼び方も行事の内容も異なるようですね
因みに、私の大阪府高槻市の地域の最寄りの神社では、下記の画像のように、「とんど祭」と言われています。
012
そこで、今回も、前回の記事に引き続き、そもそも、「とんど焼き」とは、お正月のどういう行事なのか?どういう伝統で、今まで引き継がれて来て、我々もそれに習って現在、行っているのか
今年も、知識を増やして、賢くなる・・・当ブログの勉強会の第二回目にしたいと思います。


(※今回も、はてなキーワード中から参考にしました。)

「どんど焼き」とは・・・?

年中行事のひとつ。

1月14日の夜か1月15日の朝に「門松」や「注連縄」、「書初め」などを持ち寄り燃やす行事。

青竹、藁(わら)、杉、檜の枝などで作った小屋ややぐらを作り、「正月飾り」、「書き初め」を一緒に燃やす。

燃やした火で餅を焼いて食べ健康を祈願したり、燃えかすの舞い上がる状態から運勢を占ったりすることもある。

地域によっては「どんど」「さぎっちょ」「左義長」とも呼ばれる。

播磨地方の呼び方では「とんど正月」ともよばれ正月7日がすぎると5歳以下の子供が近所から「注連縄」などを集めてまわることから幼年講ともいう。

古来の風習

昭和以前の古い作り方は刈取った田畑に太い竹を八本ほどでピラミッド状にし、底に木の枠を作りムシロを引き外側に「ごんぼじめ」と呼ばれる注連縄状のものを掛け出入り口をつける。

竹の先には日の丸、扇、御幣、鯛の飾り物などたくさんつけ、子供はその中で15日まで寝泊りし、とんどを守る。

15日朝に集めた「注連縄」などとともに火をつけ、とんどの倒れた方角により今年一年を占う、ばらけて倒れると不調だとされていた。

またその灰で鏡餅などを焼いて食べたりなどした。

 子どもの頃の、いなかでのお正月の想い出の中に、この燃やした後の火や灰などで、餅を焼いて食べた想い出があります。
・・・と、言うよな事で、今回も知っているようで、なかなか、詳しくは理解していない?「どんど焼き」について勉強しました。
そこで、我が家も、今朝(15日)、地元の「野見神社」に、しめ飾りなどを納めて来ました。
今は、昔のように、田舎のように、都会の街中で、火を燃やすことが出来ないので、地元の神社に納めて、安全な場所で燃やすようですね。
ですから、昔のように、「とんど焼き」の燃える状態は見れないですね。
013
010
009
野見神社の画像をアップしたところで、先日の10日戎様の「高槻戎」の11日の宵戎の時の状況の写真を掲載します。
007
001
005
003
002
ここからは、今朝の撮れ立ての花などを掲載します。今の季節、自然の花がなかなか見当たりませんが、目についた花たちで、ご訪問戴いた方に、少しでも、癒しを感じて戴きましたら有り難いです。
NO.1  野見神社の社務所の入口の寄せ植えです。いつも綺麗な花などを飾られています。(フラッシュ撮影です)
011
NO.2  通り道の薔薇の花です。(まだ暗くてフラッシュ撮影です)
017
020
028
027
NO.3  椿の花です。
018
029
030
NO.4  パンジーの花です。(まだ暗い時のフラッシュなしです。)
016
024
NO.5  ゼラニュームの花です。
025
No6  水仙の花です。
023
NO.7  ピラカンサの実が、まだいっぱい付けていて、艶やかですよ。
019
No.8  お負け…我が家の簡易な、花壇のような畑?のだいこんが大きくなりました・・・?
022
本日もようこそ、当ブログへご訪問戴きましてありがとうございました。
最後まで、お目を通して戴きまして有り難う御座いました。
またのお越しをお待ちしております。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年も七草粥も過ぎ、子どもたちも登校が始まりました。

2014年01月08日 | うんちく・小ネタ
今日は、もう、お正月気分も抜け始める・・・8日(水)になりました。
一般的には年末年始のお正月の連休も終わり、6日頃から、仕事始めの方がほとんどで、皆さん、平常の生活に戻られてお過ごしのことと思います。
ほとんどの小学校や中学校などの子どもたちは、今日8日から登校だと思いますが、私の地域の小学校や中学校も今日から登校です。
そこで、私達、セーフティボランティアのスタッフも、今日が今年初めてのセーフティの活動開始です。
私も、ちょうど、勤めが公休日だったので、「見守りの立ち番」をしてまいりました。
今日から、ボランティアの皆さんは、雨の日も、風の日も、雪が降っていても、どんなに寒くても、厳しい暑さの中でも・・・また、一年間、一生懸命に、子どもたちや地域のために頑張られると思います。
私もその中の一員で頑張りたいと思います。
高槻市の「こども見守り中」の旗です。ボランテイァのスタッフもこれを使って、横断の誘導や注意などをしています。
026
高槻市立桜台小学校の正門の近くの横断歩道で児童たちの登校を見守っておられる「セーフティボランテイァ」のスタッフの一部の方です。初日はあいにくの雨の天候でした。
025
さて、昨日7日は、「七草粥」でしたね。
そこで、当ブログでは、たまに掲載される、普段、私達の日常の生活の中で、””知っているようで、実はあまり良く理解していなくて知らない””・・・などの知識についての勉強会を掲載していますが、今年最初のお勉強のテーマは、「七草粥とは・・・」です。

(ネットで検索して、「はてなキーワード」を参考にしました。)

七草粥とは・・・

毎年1月7日(人日の節句)に下記の春の七草を入れて炊いた粥。

また、1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願う行事のこと。

「菜粥」、「薺(なずな)粥」とも。

新年の季語

正月疲れで弱った胃腸を労わる意味合いもあると言われる。

今年も、新年から勉強して、あやふやだった?知識を一つ、身につけましたね

1/9日付、記事の追加分です

ブロ友の「taneさん」から、知識のうんちくを書く前に、肝心の「七草粥」は食べたのか?が抜けているとの指摘がありましたので・・・

我が家の朝食の慣習が、調理人もパートで勤めているので、私が出勤の時は、朝食はモーニングの外食ですので、最近はずっと、「七草粥」は夕食の時に作って食べる習慣になっています。今年も当日の夜に、みんなで元気で戴きました。

それでは、ここからは、今年最初の花などの画像の掲載をします。

今朝、6:30からのラジオ体操の後、あいにくの雨の暗い中、フラッシュ撮影した写真ばかりです。花は過去の記事と重複掲載されているかも知れませんが、今朝、私の目についた花たちです。

NO.1 よそ様のお正月の葉ボタンとしめ縄とでアレンジされた素晴らしい飾り付けですね。

002

NO.2  これも、よそ様の綺麗に葉ボタンが寄せ植えされていますね。お正月用の飾り付け見えますね。

010

NO.3  ガーデンシクラメンの寄せ植えですね。これもラジオ体操後のウォーキングの帰り道のお宅の寄せ植えです。

008

NO.4  同じく、帰り道のお宅などで飾ってある変わったモノを掲載してみます。

009

013

No.5  山茶花の花です。

006

022

NO.  6  薔薇の花たちです。

012

015

我が家の鉢植えのミニ薔薇です。

024

NO.7  椿の花です。

018

NO.8  ボケの花です。

019

NO.9  水仙の花です。

017

No.10  菊の花です。

014

016

020

本日も、お正月明けのお忙しい中、当ブログへアクセス、ご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。記事の最後まで、ご覧戴きまして、お付き合い有り難うございました。

重ねて、本年もよろしくお願い致します。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年も初詣からスタートです

2014年01月03日 | お盆・お正月

新年明けましておめでとうございます。

皆様、楽しいお正月をお過ごしのこととお喜びを申し上げます。

前回の元旦の記事に続き、今回もお正月の初詣の様子などを掲載します。

我が家は、毎年、元旦と2日は?、男性が一番最初に起きて、元旦用のおせち料理などを並べたり、家族の人数分の一人一人のみかん、干し柿、スルメなども席に並べて、雑煮を作ったりします。

元旦、2日の朝は、男たちに依る準備が出来るまで、女性はいつものように早く起きて朝食の準備をする必要は無く、ゆっくり、寝ていて構いません。

家族全員で元旦の新年の挨拶をして、お神酒を酌み交わしながら、おせち料理や雑煮を食べます。

その後、地元の神様の「野見神社」に初詣に行って、天照大神宮、野見神社の御札などを戴いて一旦、帰宅します。

そして、その後、改めて、今度は大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」に参拝、不動尊大護摩供えして、家内安全・身体健全など、家族がそれぞれの一年の願掛けをします。

同時に「成田山大阪別院」にて、車の交通安全の祈願をします。

そして、2日は、兵庫県西宮市の「門戸厄神」に初詣に行きました

今回は、その時の様子を一部画像で紹介します。野見神社の初もうでの画像はありませんが、成田山の初詣と、門戸厄神初詣の画像を掲載します。
NO.1   「成田山新勝寺」の元旦の初詣の様子です。
033
山門の前の門松の説明書きです。
この画像の左右の、高い空まで突きあげている見事な門松は、夫婦を表わしているそうです。
夫婦仲良く、和合の意味もあるそうです。
030
まず、山門の前の門松ですが、高さが13m、重さが13トンらしいです。
山門に向って左側の黒松の門松は男性を表しています。
034
029
元旦のお昼ごろの参拝者の長い行列が出来て続いています。
037
京阪電車の最寄りの駅などからの参道は狭いので、出店のお客さんと参拝者とで、ごった返しに混んでいます。
035
玉子せんべいを食べました。フランクフルトも食べたかな?
036
つづいて、「成田山大阪別院」で、車の交通安全の祈願です。
038
そして、二日目は「門戸厄神」さんへの初詣の様子です。
たくさんの初詣の人達です。
039
040
041
044
042
045
  
043
いつも、お百度を踏んで、いろいろな事を祈願して、いるところです。
047
本日も新年早々に、ご訪問戴きまして誠にありがとうございます。
重ねて、本年もよろしくお願い致します。
皆様におかれましては、引き続き、お正月をお楽しみ下さいませ。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のご祝辞を申し上げます。本年もよろしくお願いします。

2014年01月01日 | お盆・お正月
謹んで新春のお慶びを申し上げます
新しい年を迎え、あなた様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
旧年中は当ブログへのお付き合いを戴きまして誠にありがとうございました。
今年も、昨年同様、よろしくお付き合いの程お願い申し上げます。
本日も新年早々、当ブログへご訪問戴きまして誠にありがとうございます。
楽しいお正月をお過ごし下さい。    武人
新年の初めの画像のアップは、我が家の鉢物などの中から、お正月のお目出度い、松・竹・梅と、南天の画像を掲載します。
019
020
006
010
、本日も当ブログをご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。改めて、本年もよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする