人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

コミュニティ協議会主催の高齢者対象の「ラジオ体操」、「モテモテ筋力アップ体操」、「ディスコン」実施。

2025年02月05日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。
ラジオ体操

令和7年の1月も過ぎて、2月を迎え、あっと言う間に4日が過ぎました。
前回は私が評議員や「防災指導員」「防災リーダー」「健康づくり推進リーダー」などを担っている「地域のコミュニティ協議会」の活動の様子を掲載しましたが、
今回も同じく、コミュニティ協議会主催の「ラジオ体操」「高槻市モテモテ筋力アップ体操」、その後、「ディスコン」ゲームを1時間余楽しみました。
皆さん、「ディスコン」のゲームを楽しみに参加していただいております。



ラジオ体操

モテモテ筋力アップ体操

デイスコン


日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

梅の花

薔薇

シクラメン


シンピジューム

寄せ植え

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、
「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ連絡協議会、地区防災会の会議開催

2025年01月27日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。
コミュニティ連絡協議会、地区防災会会議


令和7年の1月も27にちを迎え、あっと言う間に1月も後、4日を残すところとなりました。
前回のblogの記事は地区福祉委員会の活動の様子を掲載しましたが、今回は私が評議員や「防災指導員」「防災リーダー」「健康づくり推進リーダー」などを担っている「地域のコミュニティ協議会」の活動の様子を掲載します。

令和6年度のコミュニティ協議会、地区防災会の活動の報告や案件、今後の活動予定などについて会議を開催しました。
併せて、災害備蓄倉庫に保管している「防災資機材」の展示をしながら、資機材の取り扱い、管理方法などの説明も受けたり、今後の課題等についても話し合いました。
また、期限が間近の防災食のアルファ化米の試食と豚汁を作って食べました。

会議の様子です。

防災備蓄倉庫の防災資機材の見学、取り扱い、管理方法など


防災食のアルファ化米の試食、豚汁です。

試食中です。

地区防災会の会議や活動も、防災訓練、防災資機材の使用方法や、防災食も、訓練や試食などだけで済むのが一番有り難いことですね。
実際に災害が起きないことを祈りながら会議や試食会等を閉会しました。

癒しの花たちです。
薔薇

シクラメン


シンピジューム

椿 (寒椿)

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も地元の[高槻戎神社」⛩に「十日戎」のお参りしてきました。

2025年01月10日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。
高槻戎神社

令和7年も1月10日を迎えました

我が家の今年のお正月も例年の通り、4か所の神社仏閣の初詣も済ませ、今日はまた、十日戎を迎えていますが、この冬一番の寒さのお天気で、雪が散らつく天候の中で野見神社境内にあります「高槻戎神社」にお参りし、福をいただいてきました。

先ずは野見神社の花手水です。

野見神社本殿 野見神社にお参りも列ができています。

境内では福笹や福籠などが販売されています。




お祓いしていただいて、今年の我が家を守っていただきます。
高槻戎神社

花手水


今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末頑張っていますが・・・超ハードの忙しさでブログの更新も滞っています・・・

2024年12月26日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・現在、エックス(旧twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(twitter)への案内も掲示していますので、お立ち寄りください。

12月もアッと言う間に26日を迎え、今年も5日を残すところとなりました。
楽しみにしていたクリスマスも過ぎましたね。
後は大晦日を待って、新年を迎えるところまで今年も進んできました。

 師走の月は本当に忙しいし、バタバタしている間に、すぐ新年がやってきますね


 そんな中、私の福祉活動等も予定通り、役員やスタッフの皆さん方のご協力をいただきながら、進んでいます。
 取り敢えず、年内の私の主な仕事は、地域のひとり暮らしの高齢者宛の年賀状250枚、同じく、年末の挨拶と粗品の配布等、それぞれ220名近くに福祉のスタッフ数人で手分けして配布しました。
 また、福祉委員会、コミュニティ協議会の二つの『広報紙』の編集、印刷も予定通り、今日には印刷物が届く予定です。

2団体の広報紙も1月1日付の発行なので年内印刷ができてヤレヤレです
 年内に自治会長さんたちに配布のお願いをして回り、お正月明けに全戸配布をしていただく予定です。
その二つの団体の配布お願いの挨拶文の作成も私の担当で・・・弱音を吐いている場合ではないが、とにかく、頭の中はパンク寸前ですが、何とか、この年末を乗り切っていきたいと頑張っています


そんなことで、ブログの更新も10日もの長い時間できずに、皆さんに存在を忘れられる寸前まで来ているようなので、取り敢えず、生きて頑張っているところをご報告しておきます

ということで、なかなか、ノルマのウォーキングもできずで、その際にブログやエックスにアップする自然や花などの写真も撮っていますが・・・それもできずにご無沙汰しています

取り急ぎ我が家の花などをアップします。
シクラメンなど寄せ植え


ポインセチア

 

薔薇

シンピジューム


南天

紅葉


日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、
「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校区協議会主催の防災関連のイベント実施。

2024年11月25日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・現在、エックス(旧twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(twitter)への案内も掲示していますので、お立ち寄りください。
防災体験 「煙体験」

11月も25日を迎えました。今月も残り4日になりました。
あっと言う間に今年も師走の月を迎えようとしています。

朝夕はめっきり寒さも感じる季節になり、秋もすぐに終わり、冬を迎えそうですね。

 今回の更新は、昨日(24日)、中学校区の青少年健全育成連絡協議会主催の「防災体験」のイベントを実施し、私もスタッフの一人で広報担当として参加したので、ブログにも掲載して、当地域の活動をご紹介します。
 この防災関係のイベントは毎年、当協議会主催で開催しているもので、今回も参加者とスタッフ合わせて、50人余の規模で、防災関連の講演、AED講習会、煙体験、簡易トイレ、防災グッズ、災害用保存食の展示
などの内容で開催しました。


画像を掲載してイベントの内容をご紹介します。
スタッフミーティング 大勢のスタッフが参加してくれました。


早朝から「煙体験」ハウスの組み立てです。


開会のセレモニー


防災士による防災関連講演会

市消防本部から4名の隊員が来場され、AED講習会です。


簡易トイレの展示

防災グッズの展示

災害保存食の試食

校庭で「煙体験」です。


「防災体験」イベントは地域の皆さま、参加者の皆さま、スタッフの皆さん方のご協力により無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
このような訓練は何回経験しても良いけど、実際の災害は経験したくないですね。
これからも災害が発生しないことをお祈りいたします。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日を迎えました。福祉活動も日々頑張っております。

2024年11月23日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

ピラカンサ

 勤労感謝の日の23日を迎え、今月も残り1週間になりました。
あっと言う間に今年も1か月と少しですね。

朝夕はめっきり寒さも感じる季節になり、秋も短いようですね。
 最近、また、日々の福祉活動の記事もアップする機会がありませんが、順調良く、年度計画に沿って福祉委員や民生委員、地域の皆さまをはじめ、そして行政の市や社協などのご協力をいただきながら、福祉活動も続けています。

去る11/14(木)は、月一度の「ふれあい喫茶」の開店日で、コーヒーやジュース、柚子茶などを提供して、地域の高齢者の皆さまがお互いにおしゃべりなどして交流する場所を提供しています。
毎回、30人程度の方がご参加されて楽しんでおられます。


また、11/17(日)には、月1度の「配食サービス」の活動をしました。
ひとり暮らしの高齢者で「高齢者支えあい事業」に登録されておられる方で、お弁当のご希望者に配布しています。
今回も100人近い方のご希望がありました。



先日の11/21(木)は
地域の高齢者を対象に、これも月1回、「高槻ますます元気体操」を実施しています。
内容は「ストレッチ体操」から始まり「筋力アップ体操」、「お口の体操」や、最後に「高槻もてもて筋力アップ体操」(略称→もて筋体操)を行います。
 現在はDVDに頼らず、リーダーを中心にマニュアルに従って行っています。
 モテ筋体操は現在もDVDに合わせて、歌も歌いながら体操しています。
毎回、30人程度の方が参加いただいています。
「高槻もてもて筋力アップ体操」

また、当福祉委員会は独自に、プロの合唱団の団員がおり、お口の体操の代わりに、季節の童謡の合唱♪なども毎回楽しんでいます。
お口の体操の代わりに、童謡の合唱♪(前回の画像です。)


この後も12月の大晦日の「おせち料理」配布事業まで、日々、福祉委員会の今年の活動は続きます。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ協議会主催のファミリーハイキング開催❣

2024年11月12日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。
今城塚古墳

11月10日(日)、コミュニティ協議会主催の「令和6年度ファミリーハイキング」を介されました。
私も主催者のスタッフの一員として、写真係として参加しました。
参加者とスタッフ合わせて、例年よりも少ない22名のイベントとなりましたが、長期予報では☂マークでしたが、当日は良いお天気で有り難かったです。
行先は同じ高槻市内となりましたが、市営バスを利用したり、ハイキングらしく歩いたりのコースでした。
その一部を画像でご紹介します。
(※個人情報保護のため、目隠し処理しています。)

スタートの開催の挨拶です。

JR高槻駅までバスで移動です。

目的地へのコースヲ歩きます。

12月にオープンする「関西将棋会館」の外観を見学します。

西国街道を歩きます。



高槻市で一番大きな銀杏の木だそうです。


芥川を渡ります。

トイレ休憩、水分補給

今城塚古代歴史観に到着

今城塚古代歴史観内部の一部を紹介します。


ハイキングの目的地の今城塚古墳に到着です。


昼食タイム・自由散策です。


2時間ほど自由散策で過ごし、帰りはJR高槻駅までバスで帰り、解散しました。

ご参加の皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、
「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本赤十字献血センターの地域での献血活動に参加してきました。

2024年11月06日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

11月6日(水)も日が暮れて来ました。
今日もお勤めご苦労さまでした。
今日はコミュニティ協議会の「健康づくり推進リーダー」として、高槻市の日本赤十字献血センターの地域での「献血活動」のお手伝いをしてきました。
 毎年、献血活動をコミュニティ協議会として、今年も地元のスーパーさんのご協力により、店舗の駐車場等をお借りして、「献血活動」を午前中、実施しました。
 献血にご協力いただいた方、本当にご協力ありがとうございました。




秋ですね・・・


薔薇




苔玉


南天

向日葵も元気です。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月開催予定のコミュニティ協議会主催のファミリーハイキングの下見に行ってきました。

2024年10月29日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

高槻・今城塚古墳

10月も29日になりました。もう10月後、2日を残すところとなりました。
 そんな中、昨日(28日)、来月11月10日に、コミュニティ連絡協議会主催で開催予定の「第13回ファミリーハイキング」の下見にスタッフ5人で行ってきました。
今回の行先は、高槻市の「今城塚古墳」&「今城塚古代歴史館」です。
途中、間もなくオープン予定の「関西将棋会館」を外観見学予定したり、ハイキングのルートを「西国街道」や「芥川桜堤公園」を歩く予定です。

下見の様子をルートの順にご紹介します。
JR高槻駅南


関西将棋会館 ここは外観見学だけです。



西国街道を歩きます。




芥川

芥川桜堤公園を現地に向かいます。

今城塚古墳方面 徒歩


いましろ大王の杜


今城塚古代歴史館


今城塚古墳





ハイキング会場の下見を終え、帰路に着きました。
たくさんの方のご参加を期待して、当日のお天気もお祈りしながら下見を終えました。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権まちづくり協会主催の単位会合同人権バス研修が開催されました。

2024年10月25日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

赤穂・塩田

10月も25日になりました。もう10月も1週間も無いですね
そんな中、昨日(24日)に人権まちづくり協会主催の「令和6年度単位会合同人権バス研修」が開催されました。
 今回も市内の3つの中学校区の単位会の合同で開催され、引率の職員を含んで、約40名の参加で開催されました。
お天気にも恵まれ、参加者も予定通り、集合時間などの遅刻も無く、参加していただいたので有り難かったです。
 今回の人権バス研修は、兵庫県龍野市の「揖保乃糸、そうめんの里」の資料館の見学と、揖保乃糸のにゅう麺を昼食にいただいて、次に赤穂市の赤穂京浜公園の「海洋科学館、塩の国」を訪れて、塩田案内と塩づくり体験をしました。

 目的地に着くまでのバスの中では、それぞれの参加者の自己紹介をしたり人権関係の啓発のDVDを鑑賞し学習もしました。

人権バス研修を画像を通じてご案内いたします。
(※個人情報順守のため、お顔はぼかしていますのでご了承ください。)

車内で職員の開催の挨拶です。


参加者全員が自己紹介です。


添乗員さんの挨拶

中国縦貫道 トイレ休憩


兵庫県龍野市 揖保乃糸 資料館 そうめんの里 




ガイドさんの説明




資料館の展示品


ここの資料館のレストランで昼食をいただきました。もちろん、揖保乃糸のにゅう麺がメインです。
(※食事中の画像は省略させていただきます。)

昼食後、赤穂市に移動して、赤穂京浜公園の中の「海洋科学館・塩の国」で塩田や塩づくり体験、科学館の見学などです。




ガイドさんの説明を聞いています。


塩田


塩釜 (フラッシュ撮影)


塩づくり体験




科学館の中を見学


今回もほとんどの参加者が2か所とも初めての訪問みたいでしたのでたいへん興味深く、見学したり体験したり、楽しんでおられました。
 私も、中学校区の地区単位会の運営委員長として、研修先の選定から期日など、人権まちづくり協会の担当職員さんや他の地区の委員長さんたちとも検討したり、参加者の募集から、当日の参加者の確認と神経も使いました。
 そして、当日のバスの中でも、出発の時と終わりの挨拶も代表でご挨拶させていただきましたが、無事に開催出来て、皆さんに喜んでいただいて有り難かったです。感謝!
添乗員さん、何よりも安全運転でしっかりと運んでくださった運転手さんに感謝です


日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校区の小学校の4年生の授業にゲストの先生として初体験して來ました。

2024年10月23日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

10月23日(水)、あっと言う間に10月も後一週間を残すところまで時間は進んできました。


今日はこの歳で?初めての経験をさせていただきました。
私がセーフティボランティアで所属している、小学校の4年生の2クラスの児童の授業にゲストの先生として、初体験してきました。
 私が10年余り携わっている子ども見守り活動の「ボランティア活動」を初め、地区福祉委員会の委員長の「福祉活動」、「人権関係団体、学校、コミュニティ関係」などについてのお話しをしてくれとのことで、
民生委員児童委員の主任児童委員と2人で、ゲストとして授業をさせていただきました。
子ども見守り活動中に登校時に挨拶しいいる子どもたちも何名かいたし、おとなしく授業を受けてくれていたので、我々も当初のプレッシャーも消えて、あまり緊張もせずに授業もスムーズに進めることもできました。
3時限の50分間の授業が話しに夢中になっていて、アッという間に終わり、「小学校の授業」という体験をさせていただきました。

※いつも、写真を撮るのは私の仕事ですか、今日の授業は撮られる方でしたので、画像はありません。
イラストで雰囲気をご理解ください。




癒しの花です。


 

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の福祉委員会の活動も順調良く進んでいます。

2024年10月19日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

「高槻ますます元気体操」

10月も19日を迎え、今月も三分の二が過ぎようとしています。
まだ日中は残暑も厳しいですが、朝夕はめっきり涼しくなりましたね。
 最近、なかなか、福祉活動の記事もアップする機会がありませんが、たまには、皆さんにも我々の福祉活動の状況も知っていただきましょう。

地域の高齢者を対象に、月1回、「高槻ますます元気体操」を実施しています。
内容は「ストレッチ体操」から始まり「筋力アップ体操」「お口の体操」や、最後に「高槻もてもて筋力アップ体操」(略称→もて筋体操)を行います。
以前は、市が作成したDVDでそれぞれの体操をしておりましたが、現在はリーダーを中心にマニュアルに従って行っています。
 モテ筋体操は現在もDVDに合わせて、歌も歌いながら体操もしています。
 当福祉委員会は独自に、お口の体操の代わりに、季節の童謡の合唱♪なども毎回楽しんでいます。


 ということで、先日(17日)開催しました、当地区の活動の「ますます元気体操」の様子を画像にてご紹介します。
だいたい、毎回、25人前後ぐらいの方に参加いただいております。





お口の体操の代わりに、童謡の合唱♪


高槻もてもて筋力アップ体操


皆さん、毎回お元気でご参加いただいています。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)

の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、暑い9月も今日で終わります・・・活動奮闘中です。

2024年09月30日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

我が家の百日紅の花

9月も月末を迎えました。
残暑も厳しい毎日ですが、朝夕は秋らしい涼しい陽気になりました。
皆さまお変わりございませんか


 最近、ブログの記事も個人的な我が家の話しばかり掲載しておりましたが、厳しい暑さの中でも、毎日、福祉やコミュニティ活動、学校関係、市の関係の活動も頑張っていますよ。

一昨日(28日)は高槻市コミュニティ市民会議の「令和6年度 感謝状贈呈及びリーダー研修会」に公報写真担当として出席し、表彰者の記念撮影や、感謝状贈呈式やリーダー研修会の写真撮影を無事に済ませました。

感謝状贈呈式


来賓あいさつ

リーダー研修会


同じく、28日に近隣の地区の「地域フェスタ」の見学にお邪魔して、急遽、主催者の代表の会長に来賓扱いで歓待されましたので、お礼に「フェスタ」の写真撮影📷のお手伝いさせていただいて、140枚ほどの写真のSDカードを提供させていただきました。

私が「人権まちづくり協会」の地区の運営委員長を拝命している、地域の「令和6年度、単位会合同人権バス研修」の案内も会員サポーターにお届けし、現在、参加者も募集しています。
間もなく参加申し込みの締切になるところです。

ということで、明日から10月を迎えますが、地区福祉委員会の活動も、コミュニティ協議会の活動を初め、他の団体の活動なども、ますます、忙しくなります。
私自身の身体が幾つ有っても、足りないぐらいですが、嘱託や委託などの個人活動も含めて、頑張っていきたい思います。

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(X(twitter)の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ、厳しい暑さが続いています。熱中症に気をつけて!

2024年09月14日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックスへの案内も掲載していますので、お立ち寄りください。

9月も14日を迎えました。
残暑が異常に厳しい毎日ですが、皆さまお変わりございませんか


 最近、ブログの記事も個人的な我が家の話しばかり掲載しておりましたが、厳しい暑さの中でも、毎日、福祉やコミュニティ活動、学校関係、市の関係の活動も頑張っていますよ。

一昨日(12日)は地区福祉委員会主催の高齢者対象の「ふれあい喫茶」の月一度の開店日でした。
朝から厳しい暑さにも関わらず、30名弱の常連の皆様方にたくさんご来店いただき、賑やかに、コーヒー☕ヤジュースなどを飲みながら、楽しくお話しなどで時間を過ごしていただきました。
高槻社協からも2人の職員さんがご来場され、「福祉のまちかどそうだん」の活動も実施されました。
スタッフも12名ほどが活動してくれました。
 コロナ発生以前は月3度実施していた、この「ふれあい喫茶」の活動も現在は、福祉委員の高齢化や会場等の問題もあり、月1回しか活動できておりません。
現在、新しい会場でテスト的に試みていただいています。
引き続き、福祉委員のスタッフにも頑張っていただきます。

触れあい喫茶の様子です。



昨日(13日)は市の「介護サービス相談員」の介護施設への訪問活動でした。
月にデイサービスや特養の施設に3回ほど、訪問活動しています。
まだ、コロナ感染の問題も影響しています。

癒しの花たち 

百日紅


百日草

鶏冠鶏頭

向日葵


日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(エックス(twitter)の閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・「第38回平和展」開催されました!!

2024年08月10日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

高槻市・第38回平和展

8月も10日(土)を迎えました。
世間は今日から三連休で、すでにお盆休みに入る方もおられるでしょう。
連休をお楽しみください。
いよいよ、お盆も近づいてきましたが・・・、一作日(8日)の宮崎県の震度6弱の地震に続き、昨日(9日)は関東地方で震度5弱の地震が発生しました。
発表されたような「南海トラフ巨大地震」の発生の度合いが高まったということで警戒の臨時情報が出されています。
お互いに臨時情報に気を付けながら、対処していきましょうね。


また、連日の厳しい暑さも続いています。
熱中症警戒アラードの発表が相次ぎだされています。
お互いに気を付けてお元気で無事に乗り切りましょう。

そんな中、高槻市では、人権まちづくり協会の管理・運営で「第38回平和展」が8/8(木)、9日(日)の2日間、高槻市立生涯学習センターで開催されました。
私も人権まちづくり協会の中学校区地区単位会の運営委員長として、平和展に顔を出して、我が家から「千羽鶴」の展示をお願いしているのを家族で見に行きました。






右から2番目が我が家の千羽鶴です。


この後、「千羽鶴」は広島平和記念館に奉納される予定です。

本日も当ブログへご訪問いただきまして、長い記事や画像の閲覧、誠にありがとうございました

エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする