人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

間もなく、節分!・・・あなたはご存知ですか・・・?

2013年01月30日 | うんちく・小ネタ
 
新しい年を迎えた、今年の1月も明日の31日を残すのみになり、2月を迎えようとしています。
間もなく、2月3日は節分ですね。
我が家でも、毎年、私が豆まきをします
毎年、この「節分」の行事をその土地の風習に従って、行って来ましたが・・・あなたは、節分の行事を何故行うか?ご存知ですか
皆さん!毎年、スーパーやお寿司屋さんなどの「節分」の宣伝に乗せられて、それとなく、良く、ご存知ですよね
そこで、私も毎年「節分」を話題に、ブログの記事を書いていますが・・・もう一度、うろ覚えのことを、おさらいするために、ネットの「はてなキーワード」の記事を参考に、「節分」とは、いったい何のために毎年、行事を行っているかなど・・・書きたいと思います。
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、狭義では立春の前日を指し、2月3日頃、今年の恵方は「南南東」とのことだそうです。
風習としては、
「豆まき」・・・季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払う為に行う。
「イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す」・・・焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔よけの風習。
「恵方巻きを食べる」・・・恵方(幸運を招く方向のこと)を向いて、お寿司の太巻きをまるかぶりするのは関西の風習らしく、食べ終わるまでは口を聞いてはいけない
この風習には、「福を巻き込む」という意味があり、また、包丁を入れないで食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められているそうです。
もしかしたら、地方によっては、同じ様な意味であっても、風習は違うかも知れませんねー
また、あなたの地方の節分の風習を教えて下さい。
今年も、いっぱい豆をまいて、邪気を払って、流行中のインフルエンザなども追い払いましょう。
さあ、ここからは、また、今朝のウォーキング中に朝撮りした、花などを掲載します。なかなか、この時期、我が高槻市の地域にも、花が見れないですね。花の種類など重複していると思いますが、花は何度見ても飽きが来ないと思いますので、ちよっとの間、癒しの時間をお過ごし下さい。
NO.1  まだも夜明け前の、高槻市城跡公園の花壇の花です。まだ暗いので、フラッシュ撮影です。
001   
NO.2  同上
002_2
NO.3  同上 パンジーの花
003
No.4   寄せ植えのパンジーの花です。
004
NO.5  水仙の花です。
007_2
NO.6  菊の花です。
008
NO.7  同じく、菊の花です。
011
NO.8  椿の花が、まっ盛りです。
009
NO.9  薔薇の花も、まだ、辛うじて咲いています。
010_2
NO,10  千両の実かな?
006
NO.11  これは、何の実でしょうか?
005
No.12 我が家の、白の万両の実です。
012
また、次回の更新の時に、ブログに掲載した花などを再編集した、「デジブック」の作品をリンクしたいと思います。
本日も、ご訪問戴きましてありがとうございました。
大雪地方の方、お見舞い申し上げます。
皆さん、インフルエンザが流行しているようです。お風邪等にもご注意ください。
今日も、有り難うございました。
 
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えさせられる事が多い!・・・世の中ですね?

2013年01月23日 | ニュース
この現在の平和な世界で生きておられて有り難い!、と特別に意識もせずに、毎日を過ごしている我々に、1月16日に、とんでもない!「アルジェリアの天然ガス関連施設で起きた人質事件」のニュースに、衝撃が走ってから、現地の情報が錯綜して、事実報道がなかなか、我々にまで伝わらずに、その間、悲惨にも最悪な、7人もの邦人の犠牲者と、まだ、安否の確認も情報も把握出来ていない、3人の邦人の状態の結果になって、一週間が経過したが・・・?
何で?・・・国境を超え、家族と国を離れ、その外国の現地の為に、一生懸命に働いている、我々の仲間が、この様なテロに巻き込まれて、当事者の尊い命を落としたり、恐怖の時間を過ごしたり、その家族や関係者、大きくは、同じ国民が、不安や怒りを受けなければならないのか?
世界は、平和ではないのか・・・?
犠牲になられた方の、ご冥福をお祈りいたします。お亡くなりになられた方の、ご家族、関係者の方に、お悔やみ申し上げます。一日も早く、事件の解決をお祈りいたします。
国外の事件のニュースも然ることながら、この受験シーズンを前に発生した、大阪市立桜宮高校の体罰問題に絡み、市教委が、体育系2科の入試の募集を中止して、普通科に振り分けて、募集をする発表がありましたが・・・?、
この問題も、その桜宮高校の体育系の入学を目標に、一生懸命、受験勉強に努力して、頑張って来た受験生にとっては、ホントにたいへんな重たい、苦悩や選択を迫られている、大問題ですね?
この問題にしても、いろんな、当事者の立場から、第三者的な立場などから、いろいろ意見や考えもあろうかと思いますが・・・・、この高校の受験生を初め、全国の受験生の皆さんに、余分な神経を使わせたり、不安がったりなどの動揺を与えない様にしたいものですね。
さてさて、そういう、新年早々!暗いiニュースや話題ばかりでなく、また、いつものように、私のブログに欠かせない、今朝の朝撮りの花などの画像を掲載して、雰囲気を変えて、癒しのひと時をお過ごし下さい。
NO.1  夜明け前の早朝の、公園のパンジーの花です。
001
NO.2  同上
002
NO.3  これは寄せ植えのパンジーの花です。
004
NO.4  椿の花です。
003
NO.5 
005
NO.6 
006
NO.7
008
NO.8  花ではないですが、通り道の他所の畑の夏ミカンの実がいっぱいです。
007
NO.9  我が家の花壇の?キンカンの木ですが、まだ、小さい若い木です。
009
NO.10  これもキンカンの実ですが、お隣の家のもので、毎年、私が一番戴いて、食べています。
010
NO.11  大寒が過ぎて、まだまだ、家の中で寒さから過保護に?管理されている、月下美人のサボテン類です。
011
NO.12  家の中に入りきれないサボテン類は、寒い外で、私のDIYの特製の?防寒用ハウスで寒そうにしています。
012
本日も、ご訪問、コメント、有り難うございました。
コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから18年・・・阪神淡路大震災!

2013年01月17日 | ニュース
あれから・・・18年!悪夢の、早朝、5時46分の、「阪神淡路大震災」の発生の1月17日を、また、今年も迎えました。
新聞によりますと、6,434人の尊い犠牲者の数になっているらしいですね。
また、18年もの歳月が経ちますと、もう、高校生も含めて、ほとんどの子供たちが、この大震災を知らない年数になってしまいましたね。
私も、あの頃は、まだ、辛うじて?40代の年齢で、二人の子供たちも、まだ、学生でしたね。
今日も、各地でさまざまな追悼行事が行われているようです。こういう機会に、改めて、「阪神淡路大震災」と、昨年の「東日本大震災」での犠牲者や行方不明の方々の鎮魂の祈りを捧げたいと思います。
さて、話題は、変わりまして、お正月の行事も、ほとんど済んでしまいました。
先日の15日が、当地区の「とんど祭」で、神社の案内の立看板によりますと、(古神札焚上祭)となっていて神事が行われます。このとんど祭の行事は、日本全国、いろいろな呼び方があるようですね・・・「どんと祭」、「どんど祭」あるいは、「どんど焼き」などとの呼び方があるようですが、目的は同じことですね。
毎年、我が家でも、玄関のしめ飾りや、車などのしめ飾り、鏡餅をお供えしていた時の、うらじろなどを、神様のご加護を感謝しながら、納めて、お清めして貰います。
その関連の写真を今朝、「阪神淡路大震災」の18年目の鎮魂のお祈りをしに、いつもの、「野見神社」に寄って来たので、ついでに、とんど祭の行事の後の?写真を撮って来ましたので掲載します。
NO.1  いつも、初詣から、いろいろなお祓い事や、祈願をお願いしている、高槻市の「野見神社」の鳥居です。
002
NO.2  お正月の「野見神社」の行事の立看板です。15日のとんど祭の案内が見えると思います。
001
NO.3 もう、「とんど」祭の行事は、15日に終わっているので、みんなが納めた、しめ飾りなどは、お清めが終わってシートで覆ってありました。今は昔みたいに神社の境内などでは、燃やさないことになっているようですね。
003
 
さて、今朝の公休日も、ウォーキングを兼ねて、早朝のラジオ体操に出かけて、その帰り道に、お花などを撮って来ましたが、この時期は、なかなか、自然の花はありませんね?そこで、掲載する画像が寂しいので・・・一部、私の身近な画像を合わせて掲載します。
NO.4 野見神社の社務所の入口のお正月の寄せ植えです。
004
NO.5 
005
NO.6 パンジーも寒そうです。
006
NO.7
007
NO.8
008
NO.9
009
NO.10  椿の花は盛りです。
010
NO.11 ボケの花も、まだ、なかなか、蕾のままですね。
011
NO.12
015_2
NO.13  我が家の紅白の万両の実も、まだ綺麗です。
014
NO.14  我が家の家の前の2坪ぐらいの庭の鉢置きの棚の「観音竹」です。だいぶ、知人などにも分けてあげましたが、まだ、8鉢あります。屋根はありますが、真冬は寒そうです。
016
NO.15  大きな、シュロ竹も何とか、夏の暑さに耐え、今は、冬の寒さに耐えています。
017
NO.16  我が家の応接室で、テレビを見ながら食事したり、兼寝室にもなる部屋です。今から、この部屋のパソコンで、ブログの更新をするところです。この部屋で、いつも誰もいない、平日の休みにブログの更新をしています。
012
NO.17  上記の部屋の応接セットのソファーの上のぬいぐるみたちと、テーブルのシクラメンの花です。因みに、この部屋に、他にも、花類が造花も入れて5つあつて、花だらけの我が家です。
013
本日も、お忙しい中、ご訪問戴きましてありがとうございました。
コメントを簡単にでも、ご投稿いただけましたら、ハッピーに思います。
これからもよろしくお願いいたします
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお正月は?・・・こんな様子です。

2013年01月08日 | お盆・お正月
皆様、良き新年をお迎えされたこととお喜び申し上げます皆様には、お正月は如何お過ごしされたでしょうか
お正月も終わり、年末年始の休暇も済んで、皆さん、それぞれの通常の生活に戻って、本格的に今年もスタートされたことでしょう。
当ブログは、新年、初めての記事の更新になりますが、今回は、我が家の毎年のお正月の行事を画像などを掲載しながら、紹介したいと思います。
まず、元旦の朝は、男が朝一番に起きて、神棚に、お神酒や、お米、塩などのお供えをして、新年のお参りをします。鏡餅などは、大晦日にすべてお供えしています。(我が家は、分家で、まだ、仏様は祀っていません・・・ので、神様だけです。)
そして、元旦を家族で迎える準備などをしますが、私が九州男児のため、子供の頃に親などに教えて貰った、九州のいなかのお正月の慣習などを参考に、元旦の朝の雑煮を作るのも、食卓の準備もすべて男子がします。そうです・・・女は、元旦早々から、男より先に表に出たり、しゃしゃり出る事はいけないとされています?
だから、大晦日に作り置きしていた、「おせち料理」や、オードブル?や、一人ひとりに、スルメ、みかん、干し柿などを食卓に並べて準備します。
その間に、九州風のいろいろな野菜が入った、お醤油ベースの生餅を煮込む、雑煮を作ります。だから、私は、元旦の朝だけ(昔は二日も?)は、必ず、一番に水も、火も、最初に使って料理をします。
それでは、お正月関連の画像を掲載します。
NO.1
我が家では、毎年、家内と娘が、大晦日の遅くまでかかって、紅白歌合戦を見たり、ラジオで聞いたりしながら、おせちを手作りで作ってくれています。
数年前までは、三段の重箱に詰めていましたが、最近はすぐに家族で食べるから、大きなお皿などに盛っています。
001
NO.2  元旦の家族での新年の挨拶や、おせちや雑煮を食べたら、地元の高槻市内では、一番、大きな?「野見神社」に初詣にお参りします。
002
NO.3  お参りして、皇大神宮お神札、野見神社、鎮火祭御札を戴いて、神棚と、キッチンの火を使う場所に御札を祀って、一年間、毎日お祈りします。
003
NO.4  お参りを待っておられる列です。今年は、時間的に早めにお参りしたので、まだ、列は長くありませんでした。
004
NO.5 上記の「野見神社」から、一旦、自宅に帰り、御札などを祀った後、次の初詣の、大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」で、家内安全、身体強健などの護摩木での祈願、同じ敷地内の、近畿地方で車の交通安全祈願で有名な、「成田山大阪別院明王院」で、自家用車のお祓いと交通安全の祈願をして、御札を戴いて来ました。この新勝寺の門松の竹の長さは、13mあります。竹の本数も13本でしたが?・・・凄い、門松です。
005
NO.6  同上  成田山新勝寺の山門です。ここも、今年は、早めにお参りしたので、参拝者の列は少なかったが、2時間程後の、午後2時過ぎごろは、入場制限されて、長い列になっていました。 
006
NO.7 同上 
007
NO.8  交通安全祈願で有名で、近畿一円から、多くの参拝者が元旦の朝早くから、「成田山大阪別院明王院」 に初詣の交通安全祈願と、車のお祓いと、お守り札を戴きます。祈願で入場を待つ車の渋滞は、3時間、4時間は、覚悟の上で参拝しています。
012
NO.9  同上  交通安全祈願、お祓いをして貰う、愛車たちです。
011_2
NO.10  新勝寺に初詣してから、車の交通安全の祈願を待っている間に、たくさん並んでいる露天を覗いて見ました。ここの参道は狭いので、参拝者の行きかいや、露天の客でたいへんです。
008
NO.11  同上
010
NO.12  同上 玉子せんべいを食べました。
009
元旦の日程は、この二ヵ所の初詣のお参りで終わりです。
お正月の二日目は、新年早々から、スーパー銭湯の温泉に、初風呂に行き、露天風呂のかけ流しの温泉に浸かりながら、箱根駅伝を見て楽しみました。その後は、年賀状などの整理などや、テレビ三昧でしたね。残念ながら、スーパー銭湯の画像は、カメラ禁止でありません

お正月の3日は、兵庫県西宮市の「門戸厄神」に初詣にお参りしました。3日だから、初詣の人も少しは少ないだろうと思って行きましたが、相変わらず、初詣の参拝者が多いですね。
NO.13  「門戸厄神」の正面入り口です。
015
NO.14  同上 「厄神明王」の山門になるのでしょうか?
016
NO.15  お正月も3日にもかかわらず、たくさんの参拝者です。
018
お正月の4日は、何処にも出掛けずに、自宅でテレビ三昧で過ごしました。翌日の5日に、大阪府東大阪市の「石切神社」に初詣にお参りしました。
NO.16  ここも、5日だから、初詣の人も少しは減っているだろうと、のんびり、昼ごろに行ったら、何と?、まだ、いつもの神社専用の駐車場は、3時間待ちの看板が出ていたので、途中の市の駐車場に車を止めて、ちよっと、歩いてお参りしました。相変わらず、普段から、お百度参りで有名な、石切神社ですので、初詣の参拝者も多いですね。
024_2
NO.17  同上 5日も、たくさんの人が、「お百度参り」をされて、祈願されておられました。
020
NO.18  石切神社から、少し参道を生駒山の方に登ったところに「石切大仏」があり、毎回、ここまで、お参りに来ていますが、案内板によると、日本で3番目に大きな大仏さんらしいです。逆光で写真が良く撮れていませんが・・・
021
NO.19  石切参道の途中には、占いのお店がたくさん、固まってありますが、その一部に、七福神の石像もあります。
022_2
NO.20  石切参道は狭い参道ですが、参拝者でいっぱいです。
023
年末年始の連休の最後の6日は、またまた、スーパー銭湯の温泉三昧で、お正月の疲れを取って?翌日からの初仕事に備えようと楽しんで、お正月も、長い連休も終わりました。
これが今年の、我が家のお正月の過ごし方でした。

今回も、記事に、いつもの、朝撮りの写真をアップしようと、朝のラジオ体操の後に、街中を探し廻りましたが、なかなか、この時期は、自然のお花がありませんね・・・今まで掲載した画像と重複するかも知れませんが、掲載します。
NO.21  椿の花です。
025_3
NO.22 
  026
NO.23  パンジーですかな?
027
NO.24  黄色の大きな菊の花です。
028
NO.25  これも菊の花です。
029_2
NO.26  これも白い、小さな菊の花です。
033
NO.27 薔薇の花です。
031
NO.28  変わった色形の葉ボタンですね。
032
今回も、早々に、今年初めての更新の記事にも、ご訪問戴きまして、有り難う御座いました。
重ねて、今年、一年間のお付き合いをよろしくお願い致します。
有り難う御座いました
   
    
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のお喜びを申し上げます。

2013年01月01日 | お盆・お正月
新年明けましておめでとうございます。
皆様お健やかに新年をお迎えのことと、お喜びを申し上げます。
昨年中のご厚情に、深く感謝いたしますとともに、本年も、ブログにて変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
昨年は、本当に当ブログに多くの方々にご訪問戴き、たくさんのコメントなど、有り難うございました。
お友達の皆様のお蔭様をもちまして、また、新しい新年を迎え、こうして、ブログにて新年のご挨拶が出来ることをたいへん、嬉しく思っています。
本年も、よろしく、お付き合いを戴きますよう、重ねて、お願い申し上げます。
それでは、新年のご挨拶も済みましたので、今年、一番最初の、当ブログの記事は、昨年、大晦日の前日の30日に、隣近所の有志、7軒の家族と、家族の知人やお友達の小学生や中学生の子供たち、約20人ぐらいと、大人15人ぐらいの、総勢35人ぐらいで、賑やかに楽しく、餅つき大会を、雨の中、行いました。今回で、9年連続で、この仲間たちで、餅つきをしております。
その餅つき大会の様子の画像を一部掲載して、今年のブログのスタートにしたいと思います。
NO.1  あいにくの雨でしたが、キャンプ用のテントや、ビーチパラソルなどを利用して、もち米を蒸して、石臼での餅つきと、ギャラリーの皆さんが、餅を食べたり、飲み物を飲む場所は、2軒の家の駐車場のスペースを利用しました。
001
NO.2  餅つき開始です。
002
NO.3  餅つきのつき手は、しんどいから、交代です。
003
NO.4  つきあがった餅をまるめるのは、奥様たち女性軍です。
004
NO.5  次から次へ、20kgのもち米で、13臼の餅をつきました。
005
NO.6  出来たての餅を、みんなで戴いている様子です、砂糖醤油、きな粉餅、大根刷りにポン酢をかけて、あんこ餅に、のりを巻いたり、いろいろな食べ方で、小学生の子供でも、10個ぐらいは?食べていたようです。
006
NO.7  みんなで、13臼、午後3時くらいまでかかりました。
013
  家族の友達の中学生の女の子も、6人、ギャラリーで参加してくれましたが、写真は撮りましたが、ここには、保護者の了解を得ておりませんので、都合で掲載は遠慮しておきます。可愛い女の子たちばかりでしたが・・・、
可愛い、十中学校の吹奏楽部、テニス部の女の子、写真を掲載せずに、御免なさい。
ここからは、皆様に毎回、喜んで戴いております、花など、癒し系の画像を掲載します。
今年も、一生懸命、皆さんと共に、どなたにも愛される、ブログを目指して頑張りたいと思います。
NO.8  我が家には、門松までは立てませんが、門柱の前に、シクラメンなどを中心に、南天の木や、竹などで、昨年末に寄せ植えしたものです。
017
NO.9  同上 シクラメンに葉ボタンの寄せ植えです。
018
NO.10 お正月にお目出度い、紅白の万両の鉢植えです。
026
NO.11 クリスマス前に買った、ポインセチアの花で娘の部屋に飾っています。
027
NO.12 同上 これもクリスマスの前に買った、ベゴニアの一種だと思います。
020
NO.13 これも、ガーデンシクラメンの花で、ちよっと、花の形が違っていますのがわかりますか?
021
NO.14 これもガーデンシクラメンですが、これは普通の花の寄せ植です。
022
NO.15  このカニサボテンは、部屋の中で過保護に冬を越している花です。
028
NO.16  このカニサボテンは、外のハウスの中で寒さに耐えて冬を越している花です。
023
NO.17 南天の実も綺麗ですね。
030
新年早々、ようこそ、ご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。
今年も、一年間、よろしく、お願い致します。
有り難う御座いました。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする