goo blog サービス終了のお知らせ 

人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

応急手当・救命(AED)講習会を受講しました。

2017年06月24日 | 健康・病気


本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、先日の18日(日)に高槻・堤コミュニティセンターで、「応急手当・救命(AED)講習会」に参加して、高槻市消防本部中消防署警備第1課大冠分署のタンク隊や救急隊の消防士の皆さんに、「AED(自動体外式除細動器)の取り扱い」や「心肺蘇生法」などのご指導を戴き、貴重な体験をして来た時の様子を掲載します。

私は、この「救命講習」はH23年に一度、経験しており、今回、2回目の講習になります。

本日の講習会には、約50人ほどの参加者だったようです。

NO.1  堤コミュニティ連絡協議会の西田会長あいさつ

NO.2  大冠分署警備第1課係長さんのあいさつと、本日、指導して戴く、タンク隊と救急隊の皆さんのご紹介です。

NO.3  最初はDVDでの講習です。

いよいよ、応急手当の実践です。

「意識の確認」「119番の通報・AEDの手配」「呼吸の確認」「胸骨圧迫」「人工呼吸」などです。

NO.4  まずは消防士の実技のお手本です。

NO.5  十中校区の同じ役員仲間の飯塚さんも参加しています。

NO.6  講習会に参加されておられる、高槻市議会の吉田議員も実技の練習です。

NO.7  私も6年ぶりの「救命講習」で、なかなか、マニュアル通りにはいきませんね・・・

NO.8  同じく役員スタッフの有岡さんも受講されておられます。

NO.9  参加者の皆さんが一人、一回、必ず実践します

 

次のステップは、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いの受講です。

NO.10  AEDの使い方の説明中です。

NO.11  AEDの取り扱いのお手本です。

NO.11  また、参加者全員が、AEDの扱い方も実践します。

堤コミュニティセンターの職員も実践中です。

受講者の皆さん全員が、「AED(自動体外式除細動器)の取り扱い」や「心肺蘇生法」などの講習を無事に終えて、全員に「普通救命講習終了証」が後日、交付されました。

今回、受講した講習を実践する機会が無いに越したことはないが、もし、遭遇する機会があれば、救急車が来るまでの応急手当が出来て、救命できるように一生懸命に役立てたいと思います。

(本日(24日)、上記の講習会の受講者全員に「普通救命講習終了証」が届きました。)


本日(24日)も午後からウォーキングして来ました。

せせらぎ緑地からトリムコース(遊歩道)を歩いて来ました。

途中、クチナシの花の匂いにつられて写真を撮って来ました。

ノムラモミジが太陽の光できれいです。

我が家の薔薇の花が満開です。

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本番は来月です・・子どもサ... | トップ | 高槻・第十中学校の日曜参観... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
講習会 (みずき)
2017-06-24 21:44:02
応急手当・救命講習会に参加されたのですネ
ご苦労様でした。色々されていておられるんですネ
これからも頑張って下さい
返信する
ご苦労様でした (続強子の部屋)
2017-06-24 21:55:49
私もだいぶ以前に、スイミングクラブのインストラクターをしていた頃、救助法の講習を受けました。
日赤の講師が来て、3日間朝から夕方の講習でした。
プールで救助したり、潜ったり大変でした。
まだマウスツーマウスの時代でした。
もし実際に事故に遭遇したらと緊張しました。
友人は、スーパーで倒れたお年寄りを、マウスツーマウスで助けました。。偉いと思いました。マウスピースもなくて
直接マウスで人工呼吸したそうです。家族の人に感謝
されたそうですが、私はできたかどうか自信がありません。
武人さんなら大丈夫でしょうね。頑張ってください。
返信する
みずきさん、ようこそ、お立ち寄り戴いて、今回もコメント難う。 (武人)
2017-06-24 23:15:23
みずきさん、こんばんわ
もう、今晩は雨が降って来たようですね・・・・
いつも、更新の記事にさっそく、お越し戴いて、コメント、ホント前回から6年も経っているので、また、一から再講習のようなものですね
なかなか、救命も難しいですね・・・

みずきさん、いつも、いろいろと励まして頂いたり、労いの言葉有り難うございます
返信する
強子さん、ようこそ、お立ち寄り戴きましてありがとうございます。 (武人)
2017-06-24 23:31:13
続強子さん、こんばんわ
やっと、今、雨が降って来たって…感じですね。
いつも、ご無沙汰してすみませんね

・・・そうなんですか、強子さん、スイミングクラブのインストラクターをしておられたのですか
だったら、救助法の講習のご経験もおありなんですね。
もちろん、水泳も得意なんだろうなあ

確かに、訓練だけでも、緊張するのに、もし実際に事故に遭遇したらと思うと、ゾーッとするよね
お友達は倒れたお年寄りを、マウスツーマウスで助けられ多とは、すごいよね・・・大したモンだよ
いざとなったら、とても、一人では慌ててしまって、出来ないかもしれないね・・・

お友達は直接マウスで人工呼吸したそうだが、
今回の訓練も、人形だが、直接、口をあけて鼻を摘まんで止めて、空気を吹き込んで、人工呼吸したよ
まあ、知っていて、経験していて、損はないだろうから、役に立てる日が来るか…逆に、お世話になる時が来るか・・・わからないけどね

…でも、お互いに健康には気をつけましょうね・・・今日は有り難う
返信する
お疲れさまでした。 (みみ^^)
2017-06-26 10:07:01
救急救命の講習会は、何度も繰り返しやった方がいいですよね。
いざ!と言う時、やはり1度だけの講習ではなかなか手が出せないのが現状です。
返信する
みみさん、ようこそ、お越し戴き、コメント有難うございます。 (武人)
2017-06-26 14:31:13
みみさん、こんにちわ
ようこそ、ご訪問戴いて、コメントの投稿有難うございます。
たいへん、ご無沙汰していて、ご無礼しております。
みみさん、お元気そうで何よりです。

・・・そうですね、みみさんのおっしゃる通り、救急救命の講習会は、何度も繰り返し訓練した方がいいですね

講習会に実践するだけでも、通常の神経ではないのに、やはり、実際にそういう機会に遭遇したら、頭の中がパニックになって、まともに行動出来ないかも知れないですね。

また、機会があれば、受講したいと思います。
みみさん、自分たちが、そういう、お世話にならないように、日頃から気を付けましょうね
返信する
Unknown (pansy)
2017-06-27 11:08:49
武人さん、おはようございます。

講習会に行かれたんですね。
私も一度だけ、それもだいぶ以前に、地元の防災館で体験しました。
その頃は、まだAEDもない時代でした。
でも、やはり一度だけでは、もし…そのような時に遭遇したとき、実践できるか、自分でも自信ないです。

近くに防災館があるので、そのうち孫と娘と行って、体験してこようと、ブログを読んで思いました。
年寄りと住んでいるので、必要になる場合もあるかもしれませんものね。
ちなみに、次女の彼は救急隊なので、心強いです(^^)
返信する
Pansyさん、ご訪問、コメント有難うございます。 (武人)
2017-06-27 13:05:26
pansyさん、こんにちわ
お天気は下り坂のようですが・・・、クーラーの効いた事務所は快適だが、蒸し暑いようですね

救命講習も今回、2回目だが、訓練だとわかっていても、緊張したり、戸惑ったり、普段、やらないことだけに実践は難しいですね。

突然、そういう場面に遭遇した時、果たして、自分でマニュアル通りやれるか、解からないが、火事場の馬鹿力・・・的な、力でも貰って、少しでも行くに立ちたいと思いますがね・・・
・・・次女さんの彼氏が、救急隊とは・・・それは、頼もしい限りですね

・・・でも、pansyさん、その彼に、出来るだけ、お世話にならないように、普段から気を付けましょうね。
返信する

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事