昨日は初詣で川崎大師に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/e7b5347bf194ff32e84fdbc4efdff7f8.jpg)
日本で1,2を争う初詣のメッカということで、三が日はもちろん、
七日正月までは相当込むため、1週間すらしてこの時期に毎年1人で行っています。
川崎は社会人をスタートさせたところで、元の職場のあったところも
比較的近くです。そんなこともあって懐かしさもありますが、真の目的は・・・・
それでは川崎大師少し紹介しておきます。行くには、京急川崎大師駅で降ります。
まずは駅前を出ると、参道の門が見えます。ここをやや直進します。
(川崎大師駅) (厄除門) (参道:七日正月は車は通行止めに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/f06c1804e365d67eaa0ee77572dbd9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/46257e85ecba719bd21be9a94f4ee5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/4205329a5fe9cc7b58ce0e27f809fb4e.jpg)
参道を右に曲がって仲見世に。
(仲見世通り)(せき止め飴屋さん) (だるま屋さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/d2be423ed859e44ef422f073f49a5a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/9134e499199fb46c14b4248bb1269f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/30938016b6ea56b05aa34dc3f08393f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/80ff7f42541440a7cc7323d4682c7605.jpg)
仲見世終点で大門に、そして境内(本堂)に
(大門) (境内の五重塔) (屋台:14日の成人式あたりまではあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/04568be4e7d233a12875fb667d1d9bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/2547e9302fae47c7f1635841ea490e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/295abe60d6f7387428253300f3e727ec.jpg)
参拝後は、ちょっとした腹ごしらえ。いつもの酒屋さんで、お酒は駄目なので、甘酒でモツを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/26b6673b1ea4518cb4a4f04cdd9ae2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/d30bb638869ec3478e3a22de47057d03.jpg)
そしてお土産、妻が待っていますので、これを買うのがどうやら主目的でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/c9ea83e784db051eef3a61a50a6303f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/389097445e99fd2972dabeeadadb51be.jpg)
このくずもち、餅はもちろんですが、黒蜜と黄粉が抜群に美味しいです。皿までなめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/e7b5347bf194ff32e84fdbc4efdff7f8.jpg)
日本で1,2を争う初詣のメッカということで、三が日はもちろん、
七日正月までは相当込むため、1週間すらしてこの時期に毎年1人で行っています。
川崎は社会人をスタートさせたところで、元の職場のあったところも
比較的近くです。そんなこともあって懐かしさもありますが、真の目的は・・・・
それでは川崎大師少し紹介しておきます。行くには、京急川崎大師駅で降ります。
まずは駅前を出ると、参道の門が見えます。ここをやや直進します。
(川崎大師駅) (厄除門) (参道:七日正月は車は通行止めに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/f06c1804e365d67eaa0ee77572dbd9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/46257e85ecba719bd21be9a94f4ee5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/4205329a5fe9cc7b58ce0e27f809fb4e.jpg)
参道を右に曲がって仲見世に。
(仲見世通り)(せき止め飴屋さん) (だるま屋さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/d2be423ed859e44ef422f073f49a5a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/9134e499199fb46c14b4248bb1269f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/30938016b6ea56b05aa34dc3f08393f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/80ff7f42541440a7cc7323d4682c7605.jpg)
仲見世終点で大門に、そして境内(本堂)に
(大門) (境内の五重塔) (屋台:14日の成人式あたりまではあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/04568be4e7d233a12875fb667d1d9bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/2547e9302fae47c7f1635841ea490e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/295abe60d6f7387428253300f3e727ec.jpg)
参拝後は、ちょっとした腹ごしらえ。いつもの酒屋さんで、お酒は駄目なので、甘酒でモツを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/26b6673b1ea4518cb4a4f04cdd9ae2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/d30bb638869ec3478e3a22de47057d03.jpg)
そしてお土産、妻が待っていますので、これを買うのがどうやら主目的でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/c9ea83e784db051eef3a61a50a6303f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/389097445e99fd2972dabeeadadb51be.jpg)
このくずもち、餅はもちろんですが、黒蜜と黄粉が抜群に美味しいです。皿までなめます。