hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

自宅映画(邦画):男はつらいよ/寅次郎夢枕

2017-10-16 09:22:16 | 映画

(CINEMA CLASSICSのHPより転載)

 昨日は邦画の日、「男はつらいよ/寅次郎夢枕」(1972年12月公開、シリーズ第10作)を観ました。

 マドンナは、幼なじみで離婚して柴又に戻って美容院を開業した千代役で八千草薫さんが。

 久しぶりに柴又に帰ってきた寅さん、とらや一家は寅さんを褒めるうその話で迎えます。機嫌を良くした寅さん、家族はいいと嫁をもらう気になり、一家は総出で近所の知り合いを当たりますが、評判の悪い寅さん、結局どこからも断れます。そんなわけで、機嫌を害した寅さん再び旅に。

 その旅先(信州)の昼を使わしてむらった家で、ひとり寂しく死んだ仕事仲間の話を聞いた寅さん、独り身の悲哀を感じて、柴又に帰ります。しかし、自分の部屋には、大学の助教授(米倉斉加年)が。
 当然のように再び家族と大喧嘩、旅に出よとすると、幼なじみの千代がお店に入ってきて、鉢合わせ、これまた当然のように旅は中止となります。

 それからは、いつもの展開、連日千代の店に顔をだす寅さんでしたが、今回は展開がちと違います。なんと、下宿している先生が千代に恋をして、仕事はそっちのけ、アメリカへ留学の話も断って、恋煩いになってしまいます。
 そこで、千代に思いを寄せる寅さんでしたが、この先生のために一肌脱ごうとしますが、そこから思わぬ展開に・・・・

 毎回、笑いとほのぼのとした気持ちにさせてくれる寅さんシリーズですが、今回は最後のおもわぬ展開が一番の見ものでしょうか。
 それにしても、八千草さん、綺麗でそれと何といっても可愛いですね。




 

東京の今朝の天気(10月15日):雨、10月の温度統計

2017-10-15 09:55:37 | 外断熱

(8:30頃)

 今朝の温度(6:30) 室温 リビング:24.8 、洗面所:26.5 湿度(リビング):46%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:15.4 、最低気温:13.7
  本日の予想気温 最高気温:16 、最低気温:14 )

 雨の日が続きます。それとともに気温も急降下、今朝も「冷え込んでいる」といった感じです。

 さて、日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。

 「日別温度推移表」

 

 「日別温度グラフ」

 







ベランダの整理

2017-10-14 08:59:57 | 日記


 『今朝の天気』


(7:15頃)

 今朝の温度(6:00) 室温 リビング:25.5 、洗面所:27.0 湿度(リビング):46%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:19.8 、最低気温:14.6
  本日の予想気温 最高気温:17 、最低気温:14 )

 前日の暑さがウソのように昨日は涼しさを通り越して寒いぐらいになり、これは最適日と、ベランダの最終整理をしました。
 とても整理が終わったようには見えませんが、大規模修繕のためのベランダの整理がこれで終わりました。一度では体力が続かないので、4日ほどに分けて、結局トータルで8時間ほどかかりました。
 
 スーパーのレジ袋に入っているのは、土です。一応振るってあるので再生土で十分利用できますが、業者に引き取ってもらいます。(有料です。)鉢や植木はこれも便利屋さんに頼んで、庭に置かせてもらえることになっているので、義姉の家に運んでもらいます。




 

久留米ケイトウ

2017-10-13 08:33:21 | 日記

(散歩にて 久留米ケイトウ)

 『今朝の天気』 

(7:15頃)

 今朝の温度(6:00) 室温 リビング:26.4 、洗面所:27.5 湿度(リビング):48%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:29.0 、最低気温:18.7
  本日の予想気温 最高気温:20 、最低気温:15 )

 今朝は予報どおり雨。昨日は真夏日近くまで気温が上がって暑かったですが、今日から寒くなるとのこと。散歩コースで夏からずーっと頑張っているケイトウも、そろそろお役目から解放されるのでしょうか。







10月のポーラ美術館:モネ/ジヴェルニーの積みわら

2017-10-12 08:59:01 | 絵画鑑賞

(ポーラ美術館ポストカードより転載)

 今年のポーラ美術館の作品紹介は、昨年1月の企画展(「自然と都市」)で入手したポストカードセット(12枚)
からご紹介しています。

 10月はクロード・モネの「ジヴェルニーの積みわら」という作品です。

 9月に続いてモネの作品です。ジヴェルニーとありますから、モネの比較的晩年の作品ということになります。それとジヴェルニーと言えばやはり「睡蓮」ですが、解説を読むと、この積みわらの絵も、連作として描かれたようです。
 最晩年の睡蓮の絵などは、かなり抽象化されてきますが、この絵は印象派の特徴の明るい光を強く感じます。

   データと解説はこちらに