82歳からの旅

私の記録

~ 心の教育について ~ その困難さに

2012年12月22日 10時06分33秒 | 教育
12月22日土曜日   
 「君子は義に諭り、小人は利に諭る。」と言う諺があり
ます。君子と言われる様に多くの人々の幸せを願う人は、利
欲にひかれる事はないが,小人と言われる様な人は、目先の
利益にとらわれる。と言われています。
            
 「鉄は熱いうちに打て)とか「可愛い子には旅をさせ」と
か「他人の飯を食べさせてこそ,一人前の人間になる。」な
どの言葉は、人を教育(心・精神面の教育)していくには、厳
しい修養がが必要な事を別の面から言っているのです。
           
 「三つ子の魂百まで」と言う諺があります。教育の考え
の基本には、適時性とか、「段階性・それに抵抗の原理」
等があります。
 
 「適時性」と言うのは、その時に適切に対応する教育で、
時間をおいて、後にしても効果の上がらないこと・又は全く
効果の無い事です。

 「心身共に丈夫で逞しい子供に育てる」には時宜に応じた
厳しさが必要な事は、言う迄もありません。がこれは至難の
業かもしれないのです。
 
 ・・・・・・後で機会を見て追加して見ます・・・・

 心・精神面の教育について、現在の教育(学校教育・家庭教
育・社会教育)も含めて、子供に抵抗のある教育が、意図的に
段階的に行われているのかと言えば、甚だ疑問であると思うの
は私一人とは思えない。

 心の面の教育(道徳教育)はその実践が仲なか困難な事です。
その一つは個人差がひどい事です。その上に心は目に見えない
事もあります「言行不一致・言葉では理解しているが、実行し
ない等」其の成果が見えないこともあります。

 知識の習得はペーパーテストで、其の成果を量る事は出来ま
すが。心の面は・・・・・・・?

 教育の営みを見ていく時に、大切な事は「人間として心がど
の様に成長してきているか」と言う事です。子供自からの力で
「失敗しても、しくじっても諦めずに頑張りぬく」そんな子供
に育てなければなりません。

 厳しさに目を反らせては、子供に成長は望めません。子供が
逃げるか・突き進むか(のるか・そるか)一時間一刻一刻に授業
の勝負・子供の成長がかかっているのです。

 子供の一生涯の成長と言う長い目で、常に子供を見守ってい
く心、昨日の子供より今日の子供と言う目で見る。僅かな子供
の変化に、注意して子供を観察する心が欲しいものです。

 「聞いた事は忘れる・見た事は覚える・したことは忘れない」
百聞は一見にしかず、教育の困難さに立ち向かう教師に陰からの
御声援を、心からお願いいたします。

 退職後二〇有余年過ぎた、痴呆気味の老いぼれの意見です。
どうぞ忌憚ないご批判と、御批正を心から宜しくお願いいたし
ます。 
 













 






                                           
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする