82歳からの旅

私の記録

 ~ 幼馴染みの友の死にあって思った事を ~

2012年12月29日 18時50分33秒 | 生活
    12月30日日曜    
           心の友を失う            
    平成20年12月22日の日記を見て、思った事を其の儘に記す
  
 小学校の友で一年生から一緒に学んだ、幼馴染みの大村信之君がご逝去と
の知らせが田舎に住んでいる妹からありました。50戸ばかりの集落で、た
った一人の同級生の男の友でありました。
 
 小学校の六カ年間と言うものは、何をするにも一緒でした。雨の日も風の日
も学校の行き帰りや、帰ってからの遊びも殆ど何時も一緒でした。
 パッチン遊びやコマ回し、凧揚げにメジロ取り等、夏に成ると水泳に魚取
り・冬になると山に行って、カチ罠をつくりを一緒にしました。
 
 何かを作る時はお互いに教えられたり、教えてあげたりしたものでした。又
近所の生り果物を取った事もありました。考えて見ると私の子供時代と殆どが
一緒であるのです。

 そんな幼馴染みの友でしたが、七〇有余年もの長い間文通もなくたまに、田舎
に帰っ時に会う位でした。
 大村の信ちゃんがいなくなると、心の中に大きな穴が開いた様な気持ちになる
のです。


 人間は皆その様にしてやがては、一人ぽっちになって行くのです。そして年老い
て死んで行く人は、私と同じように思った事と思うのです。

 寂しい心年老いた人の心、そんな心が逆に今生きている人に対する時に優しい
心になって還すのだと思います。縁有ってこの世に生まれてきて、兄弟となり姉妹
となる。
 妻となり友人となる・その人達のお蔭で今私が生きているのです。其の人達に対
して心優しく報いる事が、大事だとつくづく思います。残された人生を悔いのない
様に、生きて行かなければと思う次第であります。
 
         
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 年老いて ~ 生活を四捨五入して生きる事を学びながら ~

2012年12月29日 08時55分52秒 | 生活
12月29日 土曜日   
 
 年末でその上体調もすぐれず、仕事が捗どらない。でも毎日
の生活の中には一定のリズムがあり、これを避けて通る事は出
来ない。 
 其処で体調の悪い事を前向きに受けて、生活して行かなけれ
ばならない。
 体調が悪いからと言っても、最低しなければならない事があ
ります。 
 その中で今自分に出来る事、出来ない事を見分けてして行く
事です。言うなれば生活を,四捨五入してするのです。
  


 今まで私が健康であった為、こんな事にも気づかずにいたの
です。体がだるくて少しの動きで、すぐに疲れるのです。自分
だけに分かることです、家内に心配させない為にもはっきりと
は言えないのです。
 家内に体調が少し悪い事を伝え、正月早々総合病院で診察し
てもらう事にしました。
 
 
 さて年末の整理をしていると、古い記録が出てきました。捨
てるには惜しいので、記録に残す事にしました。

 ~ 昭和58年(1983)9月18日日曜日読売新聞の記事 ~  
        魚のつかみ取りに歓声 
  
 門司区寺内、萩ケ丘小(田武義校長、1300人)のプールで、
17日、水の季節とのお別れの水上カーニバルがあった。PTA
が泳ぎおさめにと毎年開いている。
 同小水泳選手30人が模範水泳を披露した後、高学年は25メ
ートル自由形で、この夏の練習の成果を競い、低学年はボール
送り等を楽しんだ。
 


 フィナーレは、プールに金魚 千匹・ドジョウ1万 5千匹を
放流して行った魚取り。各学年毎に笛を合図にプールに飛び
込み逃げ回る魚を追った。 
 水泳帽で巧みにすくう男子。ヌルヌル滑るドジョウに気味悪
そうな女子、プールの周りは大歓声に包まれ、子供達は行く
夏を惜しんだ。

 
こんな楽しい新聞記事も、ごみの中へと捨て去られるのです。
惜しいのでブログにして残しました。









  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする