82歳からの旅

私の記録

~ 心の教育について ~ その困難さに

2012年12月22日 10時06分33秒 | 教育
12月22日土曜日   
 「君子は義に諭り、小人は利に諭る。」と言う諺があり
ます。君子と言われる様に多くの人々の幸せを願う人は、利
欲にひかれる事はないが,小人と言われる様な人は、目先の
利益にとらわれる。と言われています。
            
 「鉄は熱いうちに打て)とか「可愛い子には旅をさせ」と
か「他人の飯を食べさせてこそ,一人前の人間になる。」な
どの言葉は、人を教育(心・精神面の教育)していくには、厳
しい修養がが必要な事を別の面から言っているのです。
           
 「三つ子の魂百まで」と言う諺があります。教育の考え
の基本には、適時性とか、「段階性・それに抵抗の原理」
等があります。
 
 「適時性」と言うのは、その時に適切に対応する教育で、
時間をおいて、後にしても効果の上がらないこと・又は全く
効果の無い事です。

 「心身共に丈夫で逞しい子供に育てる」には時宜に応じた
厳しさが必要な事は、言う迄もありません。がこれは至難の
業かもしれないのです。
 
 ・・・・・・後で機会を見て追加して見ます・・・・

 心・精神面の教育について、現在の教育(学校教育・家庭教
育・社会教育)も含めて、子供に抵抗のある教育が、意図的に
段階的に行われているのかと言えば、甚だ疑問であると思うの
は私一人とは思えない。

 心の面の教育(道徳教育)はその実践が仲なか困難な事です。
その一つは個人差がひどい事です。その上に心は目に見えない
事もあります「言行不一致・言葉では理解しているが、実行し
ない等」其の成果が見えないこともあります。

 知識の習得はペーパーテストで、其の成果を量る事は出来ま
すが。心の面は・・・・・・・?

 教育の営みを見ていく時に、大切な事は「人間として心がど
の様に成長してきているか」と言う事です。子供自からの力で
「失敗しても、しくじっても諦めずに頑張りぬく」そんな子供
に育てなければなりません。

 厳しさに目を反らせては、子供に成長は望めません。子供が
逃げるか・突き進むか(のるか・そるか)一時間一刻一刻に授業
の勝負・子供の成長がかかっているのです。

 子供の一生涯の成長と言う長い目で、常に子供を見守ってい
く心、昨日の子供より今日の子供と言う目で見る。僅かな子供
の変化に、注意して子供を観察する心が欲しいものです。

 「聞いた事は忘れる・見た事は覚える・したことは忘れない」
百聞は一見にしかず、教育の困難さに立ち向かう教師に陰からの
御声援を、心からお願いいたします。

 退職後二〇有余年過ぎた、痴呆気味の老いぼれの意見です。
どうぞ忌憚ないご批判と、御批正を心から宜しくお願いいたし
ます。 
 













 






                                           

 ~ 小利を見るなかれ、小利を見れば大事ならず ~

2012年12月21日 11時46分50秒 | 教育
  12月21日金曜日  

 中国の古い諺に「小利を見るなかれー小利を見れば
大事ならず」と言う諺があります


 此の諺には、深い味わいがあって一言では説明でき
ませんが、「目の前で起こる事柄に目を奪われて其の
ことの本質を見失ったり」「目先の利益を追っていて
は角をためて牛を殺すの例え」の様に大事は出来ませ
んよと諭しているのです。
 別の言い方をすると、何か事をしたときに「どんな
成果があったかとか、結果はどうだたのか)等と一事の
目先の事だけにとらわれ過ぎずに「その過程でどの様
に努力したか・どんな困難を克服してきたか」「その
人の生涯の中でどんな意味を持つのか」等の長い目・
広い視野で判断することが大切ですよ。とも言ってい
るのでは無いでしょうか?。

 今から100年あまり前、アメリカで西武開拓が佳
境に入った頃、こんな話がありました。

 大陸横断鉄道を完成させたセントラルパシヒック鉄
道会社の創立者に、
リーランド・スタンフォード、コリス・ハイテイントン、
マーク・ホプキンス、チャールス・クロッカーの4人
がいました。
 4人はカリフォルニア州の、ビッグフォーと言われ
て其の評価は当時も今も悪いと言われています。
 其の訳は、カリホルニア州の土地を1910年代に
50%も独占して、鉄道・新聞・小売業・政界等を支
配下においていた。
カリホルニアの人達は彼らの事をオクトバス(章魚)
と言って恐れていたそうです。
 又こんな事を言って善良な紙面を脅したり、威張っ
ていました。
 スタンフォードは「金持ちになるとこれほど快楽
  が地上にあるだろうか。」と
 ハイテイントンは「若者よ何人と言えども私の後
  を追う事は出来ない。」
 ホプキンスは「世界で一番頑固な男が生きて
  いるが、それがホプキンスである。」とうそぶき、
 クロッカーは「全ての人間は私を恐れている。
  等々
  

 スタンフォードの残した、スタンフォード大学は西武
のハーバート大学とも言われ、多くのノーベル賞受
賞者を出している。
 ハイテイントンはハイテイントン・ライブラリーを残し、
古今東西の大作家の生原稿や絵画を集めて市民
に無料で公開している。
 クロッカーはクロッカー銀行を残して、それが大きく
今日の社会に貢献していると言う事です。 

 彼らの業績を見ていると、短期的な利益の為と言う
事もさることながら、長期的な視野に立って社会に貢
献している事です。


           次の日に続きを


   

私が子供の頃の「生活」と 子供の成長について 考えること

2012年12月19日 22時13分37秒 | 生活
      12月20日   
 
      冬の遊びの 「凧つくり」で思うこと

   私たちが子供の頃は、冬になると男の子は
よく凧上げをしました。  

 
  その頃の田舎の子供は、凧などは大概自分
で作っていました。家の人に買って貰う子もいましたが、
自分で材料集めて作りました。中には家の人に作って
もらう子もいましたが、そんな子はまれでした。

  先ず凧作りからで、凧つくりの材料集めからは
じめます。次は作る時に必要なナイフとか、凧にはる紙
が必要です。
 
  紙と言っても風に強く破れにくい,障子紙があ
れば上々です。それに紙を貼るときに必要な、ノリも自
分で作りました。

  ノリの作り方は、鍋の中に水と小麦粉を入れて
良く混ぜてから、暫らく火で温めるとできます。
 都合のいい鍋がなければ、カンヅメの空き缶を利用し
たりしてノリを作りました。

  ノリも一定の固さが必要で、ノリの作り方も
何回かしているうちに覚えます。 

  こんな作業をして初めて、タコ作りが出来
るのです。
 
 4~5年生に成るとたいがい、子供は一人で作
りました。大変な作業ですが出来上がりをイメージし、必
要なものを集めます。

  田舎ですのでそこら辺りを探すと、材料は
大概揃います。時には山に行って、真竹を切ってこなけ
ればならない時もありました。

 作っているうちに材料の不足に気づいて、作り
かけを中止し材料集めをすることもしばしばありました。

  そうして作業に必要なものを、一つ一つ集めめ
ていくのです。凧の出来上がりをイメージしたり、道具を
集めたり作業をしていく事が子供の成長にとっても大切な
のです。

  子供が自分でしている時に、周り
の人が手助けせずに子供にさせるのです。それを我慢強く
見守ってやるのが大切です。

 必要な補助もあります、子供と話し合って子供から引
き出してあげるのです。作業の途中で手を貸すことも必
要です、要はあくまで子供が主体です。・・・・

  そんな癖がついていないと、学校に行き出して工
作で何かを作らせても。経験のない子供は何からしてよ
いか分からずに、ただ呆然とするしかないのです。


  凧作りのこの様な過程は、人間が成長していく上
で、とても大切な事です。凧がどれくらい見栄えよく出来た
かとか、どんなに空高く上がったかは又別の問題です。勿論
人間が自立していくでとても大切な事なのです。
 
 一番大切な事は、子供が伸びようとする「芽」を大人が摘み取
らないことっです。
 盆栽を育てる時に大事な芽を摘み取ってしまうと、盆栽が駄目
になってしまうでしょう。此のことを知ってほしいのです。

 子供が何かを作っている時に、「出来栄えが悪いからと言って」
もっと大事な育っていく人間の方に目を向けてほしいのです。
 そんな事に気づかない人を、しばしば見受けることがあるので
す。

 其のことを保護者(父・母)は知って欲しいのです。そうしないと
子供を産む事は出来ても、自分が「生んだ子供の伸びる芽を」を
つみとって終う・・子供を育て伸ばす事の出来ない子供にとって
駄目な母親になりますよ・・・・未完で充分説明できませんが、
凡その意味を感じていただければよいと思います。








              

~ 近くの本屋で心の肥料を ~

2012年12月17日 18時17分01秒 | 心に栄養を
12月17日 月曜日    
 

 今日心に栄養を補給する為、必要な肥料を仕入れに行った。四季
について、栄養が随分不足しているからです。

  早速冬について・・・・冬ってどんな感じ?  
  
    時雨がふる
          木枯らしが吹く  
           北風  寒風
             枯れた田圃

      ハクチョウが  やって来る
              カモメも やって来る
                 氷がはる・・・・
 
   本の一頁見ただけで、栄養は補う事が出来そうだ。
         やっぱり私の心には,十分な栄養不足面ある。
          本屋に行くと本は有り余るほどもある、読みたい本でも
           立ち読みで済ます本もある。
 
   欲しいいが今お金がないので、そのまま書店で預か
        り管理して貰う本もある。それが一年たちとうとう買わ
         ないうちに、忘れてしまう事もある。
          年金暮らしとはこんなケチンぼな
           考えに成るのです。

        栄養を補給すると、変な方向に肥料が効いて来る。
        それも仕方のない事である。
     
、    ここら辺で、あ・ああっと  大あくび・・・・
     本はやがては、机の上似暫くは積んどくよ
      お行儀よくしておくんだよ、いいね






   

独身男の共同生活・・それは・なんと?

2012年12月16日 18時44分27秒 | 生活
12月16日日曜日   
 

           古いノートより   
 人間は歳の数だけ、新しい年を迎える。その度に決意を
新たにし、計画を立て再出発をしようと試みる。そうして
毎年のように途中で挫折し、だらだらと暮らすようになって
いる。

 今年は日記だけでもと、決意を新たにして2~3ケ月
続けた事もあった。子供の頃は貯金箱を作って、1円や
5円をため途中で止めてしまうのです。


 さて今年も例年の様に何か計画を立てないと年が越
せないと思い、遂日記帳を買ったのです。

 
 せめて1日でも長くように、と自分の心に鞭打って
実行する。自分の心に言い聞かせて、何とか続けたい
ものである。
    (1957年12月27日 27歳の時 )

その年の3人の友達と一緒に、私の名義で市営住宅を
借りて生活を始めた。同郷の沼口 嘉一郎君と、高田貢
君である。私の生活について、新しい一つの世界が開か
れたのです。反面人間の生きて行く営みが、3人の上に
のしかかって来たのです。

 
3人で一か月ごとに交代して、生活費や炊事その他を
賄うのです。簡単なルールで共同生活をスタートしたの
です。

 ところがすぐに問題が発生したのです。3人が留
守中に(勤務の昼間に)き巣に入られて、品物を盗まれる
のです。どこも鍵がちゃんとしてあるのに、泥棒は家の
中に入っているのです。

 其のうちに私の家から持って来ている、お米まで全部
盗まれたのです。警察にも来て色々と調べてもらって、泥
棒の入る場所は見つかりました。家の天井裏からでした。
 泥棒は隣の人で、刑務所を出所したばかりの人と言う事
でした。が証拠は私の家の天井裏其処に針金で、止めまし
たが無駄でした。それをペンチで切って入るのです。

 警察は現行犯でないので、検挙出来ないと言うのです。

   其処で私の机の上に 空き巣君へ   
 どうして僕らの貧乏世帯に入るのですか、「僕らは安月
給で家の中を見ればわかるでしょう。盗んでも金になるも
のは無いでしょう、明日からは遠慮して下さい。」家主より

 2食分の米は残しておいてください、武士の情けですよ・
こんなことを書いて外出する気持ちを、誰ぞしる・・・
 
 ああ若い時にこんな出来事も、本当にあった事なのです。
何とほろ苦いそして悔しい思い出ですこと。こんなことは早
く忘れるが良いにきまっていますよ。
  
 古いものの始末をしようと思うと、こんな事まで出て来る
のです・・・・