子供も幼稚園に行き始めて、そろそろ1年が過ぎようとしている。
入園まで不安でいっぱいの彼は、
「行きたくないなぁー」と、話していましたが
今では、楽しみながら幼稚園生活を楽しんでいます。
でも、時々、行くことをごねますが
その辺りは、私が気分を盛り立てて
家から送り出します。
まだ、一人っ子ではあるが、
あたかも兄弟のような関係で子供と接しています。
とりわけ、子供に合わせているつもりはないのですが、
親である私が感情を抑えきれず、ついつい子供と同じ目線で
兄弟ケンカのように、ちょっかいを出してみたり
公園でボール遊びやラジコンを走れせてみたりして
子供を遊ばせている、という感覚ではなく
全力で子供と楽しんでます。
はたから見ると、兄弟のようなやり取りは
大人気ないような気もするが
私としては、これでいいのかな、と感じてます。
「子供と寄り添う」もう、兄弟のように
接するしか考えられません。
ですので、親として叱るとい感覚より、
兄弟のお兄さんが、悪いことを下の子に諭すといった感じ。
自身も大人気ないこともあるので、
今更、大人びなことはできないとも思う。
来年辺りから、小学校のことを考えなければ
ならないが、兄弟のような関係で、なんでも気兼ねなく
対話のできる関係作りを厚くしたいと思う。
小さいながらも、外からの刺激を
自身で考え行動できる人格作りに
この関係性がいい方向に向いてくれると
信じてます。
学歴も大切だが、元気に生き抜く力、
困難を乗り越える思考力を
身につけることに力を注ぎたい。
そうなれば、自身でやりたいことも決められるし、
親としても安心できるからである。
入園まで不安でいっぱいの彼は、
「行きたくないなぁー」と、話していましたが
今では、楽しみながら幼稚園生活を楽しんでいます。
でも、時々、行くことをごねますが
その辺りは、私が気分を盛り立てて
家から送り出します。
まだ、一人っ子ではあるが、
あたかも兄弟のような関係で子供と接しています。
とりわけ、子供に合わせているつもりはないのですが、
親である私が感情を抑えきれず、ついつい子供と同じ目線で
兄弟ケンカのように、ちょっかいを出してみたり
公園でボール遊びやラジコンを走れせてみたりして
子供を遊ばせている、という感覚ではなく
全力で子供と楽しんでます。
はたから見ると、兄弟のようなやり取りは
大人気ないような気もするが
私としては、これでいいのかな、と感じてます。
「子供と寄り添う」もう、兄弟のように
接するしか考えられません。
ですので、親として叱るとい感覚より、
兄弟のお兄さんが、悪いことを下の子に諭すといった感じ。
自身も大人気ないこともあるので、
今更、大人びなことはできないとも思う。
来年辺りから、小学校のことを考えなければ
ならないが、兄弟のような関係で、なんでも気兼ねなく
対話のできる関係作りを厚くしたいと思う。
小さいながらも、外からの刺激を
自身で考え行動できる人格作りに
この関係性がいい方向に向いてくれると
信じてます。
学歴も大切だが、元気に生き抜く力、
困難を乗り越える思考力を
身につけることに力を注ぎたい。
そうなれば、自身でやりたいことも決められるし、
親としても安心できるからである。