ポータブル音楽プレーヤーの進歩で
高音質な音源を持ち歩いて音楽を聴く方が
多く見受けられます。
そんな自分も、爆音で音楽を聴くのが楽しみで
一時期、30センチクラスのウファー スピーカーで
バンバン音を聴いていました。
そんな中、ただ一つ気をつけていたのが、
音の歪みを出さないこと、でした。
歪みの定義をおさらいすると、、、
電気回路、伝送路における、
非線形な応答により入出力の波形が相似形にならない現象。
主に、増幅回路を含む系での性能指標として使用され、
電気音響工学、通信工学、無線工学など、
アナログ信号を扱う分野で広く性能指標に使用される。
体感的には音域の低い歪みは体感上、気にならないが、
高い音域の歪みは、気になる人には非常に気になり、
その波形にならない歪みが、
聴覚にある、音を感じるセンサーを異常に興奮させ
神経を麻痺させ、いづれは音を感じなくなってしまうという
ことを医学論文でしり、以降、大音量で聴いても
歪みは極力出さないオーディオ環境を築いてきた。
これはヘッドフォンでも同じことが言える様で、
無理に大音量で行くと、歪みがスピーカーで聴くよりも
多く発生しやすく、耳へのダメージが大きいとの
研究結果もあります。
皆さんも経験があると思うが、
コンサートで音楽を聴いていると、
高周波の音が、キィーンと耳の奥で響いて
瞬間的にめまいがする感じ、
私自身、何度も経験があるが、女性ボーカルが曲のサビ部分で
歌いあげた瞬間、高域の歪みがそのまま除去されずスピーカーから
発せされ、高域の歪みが聴覚を異常に刺激して
めまいが起こります。
三半規管で、人の平衡感覚を司っていますが、
音量も高く、高域の歪みが、三半規管の平衡感覚神経にまで
影響しているのがわかります。
難聴の原因は大音量だけではないが、
適度に耳を休めながら音楽を楽しんでいきたいと思う。
一時期、フロア スピーカーで音楽を楽しめず、
ヘッドフォンで音楽を楽しむ期間も、15年ほどトータルであり、
いま言うまでもなく、大音量で楽しんでいましたが
おかげさまで、難聴にもならず音楽を楽しんでいます。
ただ、高域で16kHz以上の帯域で聞こえが
悪くなっている感じではありますが、加齢による
低下だというので安心しています。
三半規管も交換ができない臓器なので
大切にしたいきたいと思う。
高音質な音源を持ち歩いて音楽を聴く方が
多く見受けられます。
そんな自分も、爆音で音楽を聴くのが楽しみで
一時期、30センチクラスのウファー スピーカーで
バンバン音を聴いていました。
そんな中、ただ一つ気をつけていたのが、
音の歪みを出さないこと、でした。
歪みの定義をおさらいすると、、、
電気回路、伝送路における、
非線形な応答により入出力の波形が相似形にならない現象。
主に、増幅回路を含む系での性能指標として使用され、
電気音響工学、通信工学、無線工学など、
アナログ信号を扱う分野で広く性能指標に使用される。
体感的には音域の低い歪みは体感上、気にならないが、
高い音域の歪みは、気になる人には非常に気になり、
その波形にならない歪みが、
聴覚にある、音を感じるセンサーを異常に興奮させ
神経を麻痺させ、いづれは音を感じなくなってしまうという
ことを医学論文でしり、以降、大音量で聴いても
歪みは極力出さないオーディオ環境を築いてきた。
これはヘッドフォンでも同じことが言える様で、
無理に大音量で行くと、歪みがスピーカーで聴くよりも
多く発生しやすく、耳へのダメージが大きいとの
研究結果もあります。
皆さんも経験があると思うが、
コンサートで音楽を聴いていると、
高周波の音が、キィーンと耳の奥で響いて
瞬間的にめまいがする感じ、
私自身、何度も経験があるが、女性ボーカルが曲のサビ部分で
歌いあげた瞬間、高域の歪みがそのまま除去されずスピーカーから
発せされ、高域の歪みが聴覚を異常に刺激して
めまいが起こります。
三半規管で、人の平衡感覚を司っていますが、
音量も高く、高域の歪みが、三半規管の平衡感覚神経にまで
影響しているのがわかります。
難聴の原因は大音量だけではないが、
適度に耳を休めながら音楽を楽しんでいきたいと思う。
一時期、フロア スピーカーで音楽を楽しめず、
ヘッドフォンで音楽を楽しむ期間も、15年ほどトータルであり、
いま言うまでもなく、大音量で楽しんでいましたが
おかげさまで、難聴にもならず音楽を楽しんでいます。
ただ、高域で16kHz以上の帯域で聞こえが
悪くなっている感じではありますが、加齢による
低下だというので安心しています。
三半規管も交換ができない臓器なので
大切にしたいきたいと思う。