辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

ついに実用領域、ブツ撮りカメラマンが要らないと、断言されているぞ!

2016-10-21 16:39:12 | 写真撮影
ブツ撮りをする機械が登場してきました。

これがその機械

ブツ撮りを多くしているカメラマンは
動力の甲斐なく、どんどん、仕事を奪われていく
悲しい現実であります。

自身の仕事はどうだろう、ゆくゆくは、AI 人工知能に
取って代わられるのだろうか、今、何ができるか。

こうなると、あっという間に
機械化が進む。

カメラマンという仕事も、消えてしまうのかな。。。

やはり内視鏡は、◯◯◯が有ると、辛いよなぁー

2016-10-21 13:53:25 | 健康
恐怖の健康診断が終わりました。

毎回、協会けんぽ主催で、いろんな病院でやっているので
タイミングが合いそうな時に診断を受けろ。

で、一番強く、方法にこだわるのが
内視鏡検査の「胃カメラ」である。

これは、もう大変です。
46歳になって、これほど死にそうになる
検査は無いと思う。

レントゲンではわからない、粘膜の荒れ、とか
今はやりの「ピロリ菌」の有無もしっかりわかるのが
内視鏡の強みである。

過去、口から入れるタイプは、拒絶反応が酷すぎて
絶対だめ。検査にならないくらいもがくので、先生も嫌がるのがわかる。

ということで、全身麻酔の内視鏡に切り替えたが
これも、順番待ちが長すぎて、半年 1年待ちくらいはざら。

だから、ちょっと妥協して、全身麻酔では無いけど
鼻から差し込む内視鏡にチャレンジしました。

でも、予約を入れてから検査まで、半年待ちだから
やたら、風邪をひいて検査の時期を長引かせられない。

このタイプの検査は初めてだった。

でも、率直な意見、ギリギリな感じではあった。

やはり、意識がある内視鏡は喉を通る管を拒絶する。

そう、全身麻酔で意識が無い検査が心地いいのである。

意識があると辛い内視鏡であった。

もう、来年の予約を入れておこうかなぁーと感じた。

子供に何で勉強するのと尋ねられ、「○○○を美味しく食べるため」と、私は答えた。

2016-10-21 08:30:07 | 親子関係
今、年中で1年ちょっとで小学生だよ。

早いねー。つい最近、産院で産まれたと思ったら、
もう5歳で、身長118センチ 体重が24キロだからね、驚き!

で、、一緒にお風呂に入りながら
いろんな話をするわけで、
小学校に上がったら勉強をたくさんするけど大丈夫?と、初めて尋ねた。

すると、「勉強はしたくない」と、一言。

えー、何でと聞くのも野暮だったので、
親としてこんな一言を行ってあげた。。。

それは、

「勉強するとご飯が美味しくたべられるよー」と、一言!

で、本人曰く「ご飯を美味しく食べたいから、勉強、いっぱいする」との事で、
話がまとまりました。

やっぱね、その真意は深くないけど、
自分としても、嘘は言っていないと思う。

だって、まぁ、どの教科にせよ、いろんな知識と学業は
繋がっていると思う、それが、どうやって作用して
繋がるかは本人次第だけど、知識があることは
行動に伴い、ゆくゆくは「食事も美味しく食べられる為の知識」に
繋がると確信しているから。

まぁ、なんにせよ、知識がものを言う感じでは
あると思うけどね。

コレが私流の教育である。

フィルムメーカーとして、現存です素材から記録映画が創れるかやってみる

2016-10-21 08:18:23 | 映像
ちょっと興味深いフィルム素材が膨大にある。

ライヴを収録した素材が現存する。
ちょうど数十年前に、東京 武道館で
行われたライヴ素材だが、ちょっと面白い素材である。

版権を持っているであろうプロダクションと当時の経営者も
存命で交渉はしやすいと思う。
いま、静かに経緯を見守るスタンスを自身は取っていたが
せっかくだから、アクションを起こして
一つの作品にしてみたいと思った。

映画館の上映、テレビ放送をどちらでも可能な方が
スポンサー探しもしやすいとは思うけど、
まずは予算が、どのくらい掛かるかリサーチして、
いわゆる、ローリスク ハイリターン的に
スポンサーを説得する事もこれからしてみようと思うが
プロデューサーって凄いなって、改めて思った。

コレが作品として完成すれば
有る意味、ファンも注目するし
文化的にも世界的にも知名度のあるグループなので
面白いと思うし、画期的だと思う。

まずは、企画書を各方面に提出してだなぁー。

出来るかどうか分からないけど
皆さんもきっと興味が有ると思う。


PXW-Z150とMac book proを繋げるには。。。 リサーチ篇

2016-10-21 06:53:58 | パソコン
カメラとスマホは、ソニーから出ている
『Content Browser Mobile』で、Wi-Fi接続できる。
それは、私も確認済みでそれだけでは面白く無いので、
Mac Book ProとZ150とを繋げたいと考える。

例えば、上記のソフト「Content Browser Mobile」を
Macで使う エミュレーターをインストールして
Content Browser Mobileを使うしか
今のところなさそうだ。

まぁ、PCで遠隔操作することも少なそうだが
せっかくWi-Fiできるから
繋げてみたい常である。

もしかしたら、
Wi-Fi経由で、直接、カメラと接続できる
便利なソフトもありそう。

ストーリーミングをしてみたいので
ただいまリサーチ中。